動植物 写真撮影:2014.05.06
参考にしているサイト。e-yakusou.comでは。
Photo-01 越の哨吶草 ユキノシタ科 チャルメルソウ属 学名:Mitella koshiensis
「名の由来は、江戸時代に唐の笛をチャルメルと呼び、花の形が、チャルメルに似ていることからついた。」とある。
沢沿いなどの湿り気のある地で、どちらかというと日陰で見るため明るいイメージのない種である。しかし、マクロレンズを携え、大いにズームして見るとこの花のおもしろさに感じ入る。
初めてそんな機会を持ってから随分年月が経った。
毎年、春にこれとコチャルメルとの出会いを楽しみにしているが、この種を知らない人たちに大いに宣伝したくなる。さて、下記URLは地理佐渡の過去記事だ。コチャルメルソウとコシノチャルメルソウの両方を一つの記事で紹介している。
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/644093ec818678e8d26e6a670b27c77c
コチャルメルソウ 2010.05.02 コシノチャルメルソウ 2010.05.09
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
【コシノチャルメルソウ・参考サイト】
http://www.e-yakusou.com/hana/hana014.htm
e-yakusou.com
http://naturalists.jinkan.kyoto-u.ac.jp/members/Okuyama/Mkoshi.html
Online チャルメルソウ図鑑
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result24250.htm
植物図鑑 撮れたてドットコム
http://echigo-park.jp/nature/flower/data/13.html
国営越後丘陵公園
http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/yukisita/kosinotyaru.html
野の花賛歌
------------------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
チャルメルと言う楽器ににているのですか。
昔、チャルメラと言う楽器を吹いて、物売りが通り過ぎていきました。
有れと、おなじものなのでしょうか。
私はきっと見落としているお花かもしれません。
見たことがあるようなないような、、、。
野草をマクロの世界でみると、見えない世界が
見えてきます。何と素敵な世界でしょう!
快晴の東京、、、山歩きがしたくなりました。
でももう無理かな、、、、。
Have a nice weekend.
これも知りませんでした。
花が雪の結晶をイメージさせます。イイですね~。
でもこれは知っています♪
はい、島根の三瓶山便りで教えてくれました~
チャルメラと言って、大笑いされました(-.-)
葉っぱのほうが目立ちますね。
舌を噛みそうな名前の花ですね。
チャルメラと言う言葉は聞いたことがありますが
何とも珍しい難しい花のようです。
カメラが違うと花も生き生きしているようです。
長い人生です。
チヤルメルソウ、どこかで出会っているでしょうかね。
どうも偏西風の蛇行により、乾季が東日本
に居座っているようです(困)。ちょうど
田植え時期です。汗ばむような日中気温が
欲しい所なんですけどねぇ。
==============================================
▲mcnjさんへ。
地味な花です。沢づたいの登山道などを歩き
ますとよく見ます。その地味さから気持ちよ
く写らないかも知れないのですが、こうして
拡大して見ますとどっこいであります。
==============================================
▲karinさんへ。
たぶん。栃尾時代に見ているはずです。こち
ら越後の里山などではありふれた種なのです。
ズームして撮影するまではその魅力を分から
ぬママでした。
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
ちょうどお名前のヤマボウシ。こちらの里山
などで見られる季節となっています。
さて、雪の結晶に見える。うまいですねぇ。
確かにそうです。
==============================================
▲だんだんさんへ。
そうでしたか。三瓶山でしたらコチャルメル
の方ですかねぇ。チャルメラソウ。こう言い
たくなりますけど、チャルメルなんですよね。
その名もまた楽しいチャルメルソウです。
==============================================
▲つちやさんへ。
たぶん見ていると思います。佐渡でも見かけ
ます。ただ、自分の印象ではコチャルメルだっ
たかも知れないです。コチャルメルは花の間
隔があきますし、やや小ぶりな印象を受けま
す。越後では両者が見られるんですよ。
==============================================
チャルメル、チャルメラ、きっと同じ楽器(笛)なのでしょうね。
マクロ画像でその花の形が物売りが吹いていた小さな金管の笛にそっくりです。
名前は知っていた植物ですが、実物と一致しませんでした。
ここにも「越」の固有種があったのですね。
最近知っている筈の鳥や植物の名前が出てこなくて困りました。
検索する根気も失せているようです。
ズームで見ると面白いです。
ユキノチャルメルソウ、面白いユニークな花ですね
UPで見ますと意外なほど可愛いわ
苔むした岩の上に咲いてる姿は、まるで!盆栽の様です
葉が綺麗ですね