海と水辺・106 写真撮影:2011.12.28
カルガモの一群を見ました。
Photo-01 これはオナガガモです。
この種は留鳥として身近な所でも見られる種です。羽色だけを見ていますと、雄雌の違いも大きくない他の種にはないタイプです。他の種類ですと繁殖期を終えたエクリプス、というやっかいな存在にもそうそう左右されないわかりやすい種です。
Photo-02 カルガモです。
Photo-03 夫婦でしょうか?
Photo-04
さて、後半はそんなカルガモから加茂湖岸に注ぐ貝喰川河口の低湿地の風景です。たくさんの鳥たちの憩いの場となっています。アオサギの姿がひときわ目立っています。
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
【かんりにんより】
正月三が日は記事の更新をしましたが、明日四日は休ませていただきます。三日昼の船で佐渡へ。そして明日午後から職場へ。仕事始めを予定しています。今年は年末年始をのんびりとと決め込んでいましたが、日が経つのは早いものです(苦笑)。
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・106 写真撮影:2011.12.28
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市加茂湖畔
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2012年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
ありがとうございます。
今日は撮影する時間が無く
残念でした。佐渡へと戻っ
た際には加茂湖に極力寄ろ
うと思っているのですが..
鳥たちの数がスクロールするほど増えていきますね。
クリアな画像ですてきです。
そうですね。加茂湖は典型的ラグーン
です。天橋立と同じ砂州の上に両津の
町があります。
さて、ご実家へ行っていたのですね。
あちらは積雪も1㍍を超えていたと思
いますが、どうでしたか?
ありがとうございました。わざわざ、
しかもこんなに詳しい説明。あとは
画像検索さえすれば確認できますね。
しかもダム湖を除くと、新潟県では一番広い湖だったんですね。知らなかったな~。
アオサギって、佇んでいるときと首を伸ばしているときとでは、見た目がまったく違うので驚いたことを覚えています。
カモがたくさんいるから加茂湖と呼ぶ・・・なんてことは無いですね。
ということで、今年も宜しくお願い致します。
(昨日、雪の十日町から帰ってきました。)
千両と万両の違い
●分類
千両
センリョウ科センリョウ属
原産国:日本、インド
万両
ヤブコウジ科ヤブコウジ属
原産地:日本、中国、朝鮮、インド
●実のつき方
千両
葉の上の方に実をつけ、上向きに実がつく。
万両
葉の下に実をつけ、垂れ下がって実がつく。
●葉のつき方
千両
葉が茎から左右対称につく。
万両
茎から互い違いにつく。
持ってきたものの整理などを始めています。
ついでに選択やら風呂掃除なども。本日午
後から仕事始めとなりますが、本格稼働は
明日からといった感じです。とりあえず、
水木金の三日間。頑張らねばなりません。
----------------------------------------
▲日本男道記さんへ。
ありがとうございます。今無事に住宅へと
もどりまして、上記のごとくであります。
午後から仕事を始めます(苦笑)。
----------------------------------------
▲the-fujiさんへ。
致し方ないですね。こればかりは。でも
正月気分はもう区切らねばなりません。
----------------------------------------
▲hirugaoさんへ。
今朝実家から出ましたが、朝から雪がし
んしんと降っていました。正月休みがあ
けるのを待っていたかのようでした(苦笑)。
----------------------------------------
▲つちやさんへ。
そうです。終わりました。といいつつ、
僕は仕事始めの日の午前半日を休みにし
ておきました。それはそれで正解でした。
午後から始まります。
----------------------------------------
▲山小屋さんへ。
昨日の海は波よりうねりの大きいといっ
た方が良かった感じです。それでも今回
年末年始の佐渡汽船は欠航が無く頑張り
ました。穏やかな年末年始で助かりました。
----------------------------------------
▲樹美さんへ。
そうでしたか。すでに二日に..。
まぁ、そうですよね。仕事始めの前に戻っ
て一日くらいはのんびりというのが良い
始まりのために必要でしょう。僕はその点
仕事始めの日に半日の休みを入れておきま
した。
----------------------------------------
▲karinさんへ。
加茂湖のカモたち。三日に佐渡についてか
らまず加茂湖の様子を見に行きました。昨
日は風も弱くて、行った時はほとんどのも
のが沖のカキ以下だの方に出ていました。
さて、暦の関係。ありがたいです。三日出
てまた三日休み。正月気分も時間をかけて
すっきりとできます。
----------------------------------------
▲YAKUMAさんへ。
あけましておめでとうございます。こちら
こそ今年もよろしくお願いします。僕は今
日四日午前中まで休みを入れていました。
おかげで三日までゆっくりとしまして、
翌日の午後スタートとできました。
----------------------------------------
▲yokosuka安人さんへ。
加茂湖にはサギ類もいます。特にアオサギ
の姿には独特のものを感じます。近くで見
るのも良いですが、少し離れて風景として
見るのも良いものですよね。
----------------------------------------
▲nakamuraさんへ。
いやいや、それでも氷点下というわけでは
ないですから良い方です。今年はどことな
く荒れはしますが、気温が極端に低下しま
せん。長男の話では関東の方が寒いと言っ
ていました。それもそうですね。放射冷却
で朝晩はそちらの方が寒くなることも大い
にありえますし。
----------------------------------------
う~~寒そうですね。
たっているだけで震えが来そうです。
>>アオサギの姿がひときわ目立っています。
ホントですね目立ってますね
綺麗な加茂湖ですね 写真も素敵・・
今年になって寒いでしょうか?
こちらは穏やかな新年でしたよ
この鳥たちにとっても、平穏な日々が過ごせればいいですね。
私も明日から仕事始めです。
休みはあっという間に終わってしまいますね。
今年もよろしくお願い致します。
加茂湖の鳥さんたちは幸せそうに見えます。
安心して暮らしていますねぇ、、、。
ああ~、みんな生きているんだなぁ!
今頃は佐渡のお宅にお帰りになった頃でしょ
うか。楽しい団欒のあとでは少々さみしいで
しょうねぇ。
子供たちの冬休みは暦の関係で例年よりもず
っと長くなったそうですが、一般の仕事始め
は明日ですものねぇ。また日常が始まりますね。
ひと足先の2日夜に帰京いたしました。
アオサギ、この形のときはいいのですが、
羽を広げたり歩いているときは意外と大きく、少々腰が引けます。
帰省時に信濃川付近を散歩していたら、
見るからに冷たそうな信濃川に、黒っぽいカモがぷかぷか浮いていました。
例年のことなので、あの辺りでエサ取りをしているのでしょう。
そしてカラスにいじめられて逃げていく、チュウサギがちょっと哀れでした。
本年もよろしくお願いいたします。
明日から仕事始めというところが多いようです。
今日の高速道路は帰省ラッシュで混むのでしょう。
カルガモもアオサギものんびり正月を迎えた
ようです。
海が荒れていないか心配です。
気をつけてお帰りください。
期待していたお正月休みももう終わりですね。
高速や新幹線、飛行機などUターンの模様を放送しています。
加茂湖の加茂はまだUターンはしないでしょうね。
サギが幾つも見えます。 上手く共存しているようです。
お正月らしくない正月ですが佐渡さんはいいお正月でしょうね。
雪のある池もかもたちは平気なんですね~。
たくさん居ますね!
鳥たちのパラダイスの様相を呈しています。
何を話しているのでしょうか?
冬景色そのものです。
さてさて、休暇もあっという間に過ぎ去り日常の生活に戻ります。
我が家のお隣、お向かいも、東京に単身赴任ですが、今日ぐらい帰れるのでしょうか?
道中のご安全をお祈りします。