動植物 写真撮影:2010.08.15
昨日マツムシソウを紹介していますが、その時とんでもない幸運が舞い込みました。
Photo-01 クジャクチョウ クジャクチョウ科
Inachis io
分布:北海道、本州(中部以北)
クジャクチョウの撮影は過去幾度か機会を持てましたが、マクロレンズが向けられるという機会は無かったと思います。というより、たいがいの蝶でマクロレンズが使えるなんてことは無いのです。年に数回しかない絶好のチャンス。クジャクチョウでと言うのには驚きました。
この蝶の名はクジャクの羽にある目玉模様が似ているところからのようです。撮影した日は雲がややあり明るさに欠けました。また風がそこそこありまして、マツムシソウの撮影にもマクロレンズを使う際は困りました。クジャクチョウだけでもたくさん撮影しました。全部で51枚でした。たくさんの没を出した中から9枚を選んで紹介します。
Photo-02 こんなに派手なのですが..。
Photo-03 羽を閉じているとすごく地味です。
Photo-04 目のちょい手前にピントが合ってしまいました。風は大敵です。
Photo-05 皆さんとも目が合っていますよ。
Photo-06 蝶と一緒だとかえってマツムシソウの花もきれいに撮れてしまいます。
Photo-07 右のアブが多かったです。
Photo-08 レンズ先端から蝶まで40~50Cmくらいでしょうか。かなり接近しています。
Photo-09 マクロ最大では今回良いものが得られませんでした。残念。
【クジャクチョウ・参考サイト】
http://gauss0jp.hp.infoseek.co.jp/kujyakut.htm
蝶の写真館
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0318.html
Yahaoo キッズ図鑑
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/kujakutyou.html
群馬大学・幼虫図鑑
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
ありがとうございます。
これからも頑張る気力の
湧く言葉をいただきました。
さて、当方のマクロレンズ
についてですが、カメラは
オリンパスのキャメディア
C-750とかC-755
という420万画素、10倍の
光学ズームという機能です。
これにアダプターをつけま
してマクロコンバージョン
レンズというものをセット
します。で、最大のズームを
効かせますと被写体から少し
離れねばならなくなるのです。
もしかすると30Cmくらい
まではよれるかもしれませんが、
それ以上ですとピントが合わ
なくなります。カメラとレンズ
の特性でしょうかね。
これは「すごいでしょ?」と発表したくなりますねぇ。
>レンズ先端から蝶まで40~50Cmくらい
え?、それって間違いないですか。
たとえばぼくの愛用のマクロレンズは最短撮影距離15cmで、レンズとカメラの厚みで10cm くらいですから、レンズ先端と被写体のあいだは 最短では 5cm くらいで撮影しているのですが…。
いかがでしたでしょう。クジャクチョウ。
数ある蝶の中ではさりとてはのものと思
います。なお、どちらも過去紹介している
山野草と蝶です。
そうですよね。まるで別人ですよ。
表と裏でこれほど、タテハチョウ
の仲間にはこの手が多いように感
じますが、それにしましてもですよね。
とにかく日本で見られる蝶の中では
ど派手な方だと思います。分布とし
ましてはそちらも含まれるんじゃな
いかなと思いますが、とにかく山で
見ています。
可愛らしいですね。
綺麗ですね。
美しいですね。
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
ありがとうございました。
名前、よくご存じですね。
感心しきりです♪
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
目玉にギョッ。
これなら、的に襲われることも少ないのではと。
よくよく見れば、よくぞここまでと感心するあでやかさですこと。
よく動くということ、まして風ある中で撮った貴重な五十一分の九枚の作品、
見せていただきありがとうございます。
それにしても、閉じた羽の地味なこと、まるで、別人?ですね。
何とこの世のものでないような極楽鳥ならぬ
蝶ですが本当にラッキーでした!
こんなに素晴らしい色彩と絵柄の蝶がいるな
んて夢のようです!
御地特有の蝶なのでしょうか。
素晴らしい蝶を有難うございました!
それにしてもこの暑さには流石に勘弁して欲
しくなりました。
たぶん但馬の国でも見られるのではないかと
思います。ただ、とにかくよく動くので、
気をつけていないと見過ごします。
関西も暑かったでしょう。佐渡南部は
ちょうど30℃に満たない程度でしたよ。
さて、今回の蝶はなかなか見られない
蝶です。年に1~2回程度ですね。幸運
でした。
今回はなかなか見られぬ山野草と
珍しい蝶とのコラボでした。まず
このような風景を目の当たりにす
ることは今後の当方もないでしょ
う。初めて妙見山山頂に至った日
の記念となりました。
今回はとても幸運でした。クジャクチョウ。
出会いそのものがなかなか無い蝶でして、
今回はその上かなり接近という絶好のチャン
スでした。
TBのこと了解しました。
これから閲覧可能に設定します。
ありがとうございます。
それはお見舞い申し上げます。どうも
関東以西はどこも大変な暑さのようで
す。kiyoshiさんこそ無理なさらないで
ください。
さても困ったことになったようですね。
人間より先に夏ばてでしょうか?
早く直るといいのですが..。
昨日のご依頼につきましては
喜んでお受けですよ。どうぞ
コレクションの一つに..。
さて、佐渡は自然が豊かで楽
しいです。島内でもごく限ら
れたフィールドしか行ってい
ません。佐渡の自然観察はあ
まりにもフィールドが大きす
ぎてどうにもならないくらいです。
開いた時と閉じている時のギャップが
大きすぎますよね。どうもタテハチョウ
の類にはこの手のものが多い感じがします。
ありがとうございます。
なかなかの色合いと模様でしょ(笑)。
マツムシソウとクジャクチョウコラボなんて
夢のようです。。。
ほんとうに・・・
名の通り~模様は目のように見えますねぇ~。
目がしっかり合いました~♪
地味だったり派手だったり面白いですね~♪
マツムシソウにクジャクチョウ、幸運が舞い込みましたね♪
いいお写真の連続で、羨ましいばかりです(笑)
私は同じく15日にドンデンで尻立山を眼前にこの子が飛んできました
マツムシソウとのショットなんて贅沢ですね~
うっとりです
TBさせていただきますね
山口は猛暑がぶり返しています。
お体をお大事に。
今日もスマイル
どれもうまく撮れましたね、楽しい意ひと時だったと思います。
パソコン今度は、スイッチ他が故障、しばらく投稿できそうにありません。
昨日は、私がマツムシソウにとまって無理なお願いをしました。
今日はチョウやアブがマツムシソウに群がっていますね。
微笑ましい自然の光景に見行っています。
日本の花火観賞にお越し頂、有り難う御座いました。
今日から3回に分け世界の国花を投稿しますので是非ご覧にお越し下さいネ!
珍しい蝶を見せて頂きました!
綺麗なチョウですね~!
孔雀蝶と言うのですね。
羽を閉じた時の地味さには驚きました。!
アブとチョウのコラボも珍しいですね。
何とも贅沢な被写体ですね。
また、スゴイデザインです。
蝶には色々なものがいるようでして、
植物同様まだまだほんの一部分しか
見ていない感じです。ちょっとした
機会を逃さず行きたいのですが、
これからも良いものが得られました
紹介していきたいと思っています。
いやぁ、とにかくマクロで最大級に
ズームしたい。これを楽しみにして
いるんです。うまくしますと羽の
鱗片までわかるくらいにです。
過去幾度かできましたが、はっとす
るような風景なのです。
さて、佐渡南部はこの方の天候もあ
りまして、そちらよりは結構過ごし
やすいです。ただ、夜間の気温が
未だに25℃を下回ることがなく、
困っています。寝苦しい日がずうっと
続いています。
いよいよお盆休みが終わり勤務へ。
当方は一足早くですが、それにし
ましても、今少し涼しくなって欲
しいものです。
う~ん こんなのが日本にいるのですか。
綺麗と言うよりすごいですね~
花を開いた時と閉じた時の違いに驚かされますね。
それにクジャクチョウとは素敵な名前です。
山に行けば必ず何かよい出会いがあります。
暑いからといって家の中にいては花にも
蝶にも出会えません。
花や蝶を撮るにはあまり大きなマクロはいらないと
思います。
最後の写真がよいですね。
今日も暑くなりそうです。
佐渡は如何ですか?
朝から珍しいものを拝見させていただきました。
羽を閉じたときと開いたときの格差に驚きました。
さてさて、夏休みも終わり今日から仕事です。