goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

冬の清津峡(きよつきょう)①

2019年01月12日 00時36分26秒 | 新潟地理歴史

新潟地理歴史・写真撮影:2019.01.05

 

 新潟県にいて自慢したい風景は多々あるが、清津峡もその一つだ。大地を深く刻む信濃川の一支流・清津川が作った峡谷である。V字谷の谷壁は見事な柱状節理が覆う。

 四季折々良い風景が期待できるこの地であるが、積雪期に訪ねるのは初めてである。実はそこには地理佐渡・かんりにんとしての少しは思い入れともくろみもある。絶景を見るまでは数回の時を隔てる予定である。自分が見た順番通りにご覧いただく。時折はムービーを入れるがご安心。せいぜい10~20秒である。

 

 

 

地理の部屋と佐渡島

YouTube

 

 

 

 

Photo-01 清津峡小出温泉街を目指す。

 

 

 

 

Photo-02 全てカラー撮影しているんですが..

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 


------------------------------------------------------
写真撮影:2019.01.05 十日町市
------------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-01-12 05:58:06
お早うございます
雪深い風景ですね。
重たそうな雪に観て居て寒さを感じます。

当方の今朝は薄く曇りのようです。
昨日は冷たい風の中をハクチョウ観察で
歩いてきました。
返信する
清州峡 (mcnj)
2019-01-12 06:09:36
お早うございます。

ここでした。
長いトンネルを歩いて、出口まで行って見てきました。
素晴らしかったです。
返信する
V字谷~ (メロン)
2019-01-12 08:30:24
V字谷ですね~。
本当に白い雪と黒い木々、岩肌の世界ですね。
これからの風景も楽しみです。
「小出」という地名を見まして、懐かしい思いです。
昔は柏崎まではもちろん新幹線はありませんでしたからね。
子供心に車窓を眺めながら各々の駅名も覚えてます。
返信する
Unknown (hirugao)
2019-01-12 09:04:05
うわ~ すごい雪深い所なんですね。
行ったことがないのですが温泉にいくのですね。
墨絵の世界なんですね。
すべてカラー撮影をしていると書かれていて
う~んと思いました。

返信する
Unknown (山小屋)
2019-01-12 09:35:08
雪景色・・・
モノトーンの世界です。

返信する
清津峡 ()
2019-01-12 11:25:59
こんにちは。
危なくて雪の時には行けませんでした。
まるで墨絵の世界ですね。
2度と行けませんが、素晴らしい世界を見せて頂きました。
返信する
清津峡 (シクラメン)
2019-01-12 11:33:08
こんにちわ。新年も早くも三分の一過ぎました。
カラーで撮っても墨絵のような世界。滅多に私たちにはお目にかかれません。撮影も苦労があるでしょう。出かけること自体大変そう。目の保養をさせて頂きました。
返信する
こんばんは (karin)
2019-01-12 21:01:35
地理佐渡..さん こんばんは

清津峡は何回か行きましたが、冬は行ったことが
ありません。素晴らしい世界ですね!
これからさらに雪が積もるとどんな感じになるので
しょう?
返信する
Unknown (YAKUMA)
2019-01-12 22:30:22
モノクロの世界でしょうか。
水の流れが凍えそうです。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-01-13 17:54:52
こんばんは。昨晩から今朝に欠けて
サイト管理ができませんでした。
失礼しました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ここは県下でも最大級の豪雪地と
言えます。今年は異例です。14日
まで開いているようです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうでしたか。来たことがあれば
早いですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
はい。小出というと小出町をイメー
ジさせますが、じつはここは全くの
別物でした(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
見ての通りとは言いましても、全く
白黒写真状態ですよね。ほんとカラー
なのですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうです。真冬のこちらはモノトー
ンです。特に雪深いところはなお一
層です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
そうですね。ここは本格的積雪期に
なりましたら、雪崩の心配がありま
すから気安く行けない地です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
そちらでは見られない風景。
越後から供給です。是非お楽しみあ
れです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
まさに普段ならこれがスタンダード
の越後です。しかし、今年はここは
別としまして異例な冬を過ごしてい
ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する