動植物 写真撮影:2010.08.05
チョウジギク。初めて見ました。
Photo-01 赤い屋根は避難小屋です。
山地のしめった土地を好むようです。地理佐渡としましてはこの種を図鑑以外で見たのは初めてです。とにかく独特のチョウジギクの白い首の部分は特徴的です。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
ウツボグサは息が長いのでしょうか。なんとなく8月と言いますと花は終わっているよと言う感じです。あちこちで花の終わったウツボグサの姿も見るのですが。
Photo-05
Photo-06
冒頭からうっかりミスタイプしていました。ご指摘感謝です。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
チョウジギクは岩場の湿ったところが好きな
花です。
ダイモンジソウなどと一緒に咲いています。
あまり目立たない花ですが、花の下に細かい毛が
ビッシリついて白く見えます。
ウツボグサは平地でも出会うことがあります。
高いところに咲くタテヤマウツボグサは今日私も
ご紹介しました。
先日の出会いは花との出会いのようでした。
真っ黒に日焼けし、ヒマワリのような地理佐渡さん
でした。(笑)
帰りにもう一度と思ったのですが、予定が違った
ようで残念でした。
チョウジギク、初めてです。ドンデン特性なのでしょうか。面白い形です。
可憐で清楚な野草を見せていただき爽やかな気分にさせていただいて、恐縮です。
避難小屋が非難小屋に、所謂返還ミスですね。
否変換ミスです。
失礼しました。
私は明日から月曜日まで夏休みです。
これから又暑くなるのでしょうがちょっと暑さから解放されたかのような朝です。
チョウジギクとウツボグサ、見逃してしまいそうな花ですが
見るのは初めてだと思います。
避難小屋の赤い屋根、人が良く見える場所にありそう、きっと役になっていることでしょう
都道府県の花にお越し頂、有り難う御座いました!
今日は都道府県の木を編集しましたのでご覧頂ければ幸せます!
ウツボ草は此方瀬戸内の平地でも見かけますが、チョウジギクと言うのは初めて見ました。
チョウジキクは面白い形をした花ですね。
菊と名がつくから10月頃に咲くのかと思ったら8月には咲いているのですね。
チョウジキクは始めてみました。ハハコグサのような葉なのに花が全然違いますね。
ウツボグサは六甲山系の山で見ました。
お盆に入っているようです。皆さんの車が沢山止っています。
一枚目の、緑豊かな風景、美しいですね、
ここに立つだけで、森林浴が出来そう
緑の中の、避難小屋も風景にマッチ
してて、
アルプスの様です、青々とした草の中の
ウツボグサ可愛いですね、
薄紫の花色も上品ですね
↓・以下のコメントが小生の所に届いていました。
お間違えなったのでは・・・?
2010-08-10 20:14:48
こんばんは。
思わず調べました。ヨモギですね。
かくとだに えやはいぶきの さしも草
さしも知らじな 燃ゆる思いを
藤原実方さん。モグサの燃ゆるとはうまく
掛け合わせています(笑)。
なお、藤原基俊さん。
ちぎりおきし させもが露を 命にて
あはれ今年の 秋もいぬめり
というものもあるようです。
チョウジギク、もちろんはじめてです。
面白い咲き方をして・・・
とてもユニークです~ファンになりました。
でも私ですと気付かずに通り抜けております。。。
ほんとうは、
筆のようなお顔はどうなって~いるのかな~なんて。。。
ウツボグサの紫色、これにもまた惹かれます。。。
いつも珍しいお花をありがとうございます~♪