goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

種不明キノコ④ コムラサキシメジ?

2019年11月04日 05時08分35秒 | 動植物

写真撮影:2019.09.03


 農道の脇に刈り取られた草が積まれていたのであろう。それが腐り始めたこの夏の終わり。やや小振りのウスムラサキのキノコが小さな群落を作った。すぐにムラサキシメジかと思ったが、どうも違うなと思い候補として表題の種としてみた。ムラサキシメジより生育場所がコムラサキシメジっぽい気がするからだ。しかし、毎度きのこは分からない。あくまでもとりあえずの種名を取り上げてみた。

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02 枯れ草の下に隠れるように傘を広げています。

 

 

 

 

Photo-03 刈り取られた草から群生しています。

 

 

 

 

Photo-04 この日の天候のこともありますが、薄い紫色のキノコでした。

 

 

 

 

Photo-05 いしづきの部分を撮ろうとしましたがダメでした。

 


【コムラサキシメジ・関連サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8
ウィキペディア/コムラサキシメジ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%82%B8
ウィキペディア/ムラサキシメジ

https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2006/060915komurasakishimeji.htm
房総の山のフィールド・ミュージアム/コムラサキシメジ

http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/lepista_sordida/index.htm
kinoko/コムラサキシメジ

 

 

------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-11-04 05:19:02
お早うございます
初めて見るキノコらしくない色合いのキノコですね。
この色合いですと、私には食欲が湧きませんね。(笑)

外に出て空を見上げると星が輝いて居ます。
今日も晴天のようです。

返信する
コムラサキシメジ (mcnj)
2019-11-04 05:27:22
お早うございます。

見たことはありません。
このきのこは。

紫しめじは、昔、よく食べました。
マツタケよりも、美味しかったです。
返信する
コムラサキシメジ (山小屋)
2019-11-04 09:11:54
ヒダが波打っているそうですが、少し違うような
気もします。
食べないほうが無難です。
返信する
Unknown (hirugao)
2019-11-04 10:00:58
コムラサキシメジというのですね。
綺麗な色ですが食べるのは怖いですね。

お天気はいいのですが風が少し冷たいです。
3連休が最近多いですね^
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-11-04 18:50:32
こんばんは。今回紹介のコムラサキ
シメジについては、図鑑やネットで
の調べではかなりよい候補と思って
います。ですが、プロじゃ無いです
からねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
もし候補とした種であれば、食せる
のです。ネットと図鑑と両方で調べ
ていますが、そうなんですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ムラサキシメジは朽ちた木などにと
言う感じだと思います。こちらは
刈られた草が山と積まれ、朽ちてい
るところで散生していました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
たぶん若いうちは写真のようだと思
います。ネットでも図鑑でもそうで
した。キノコは老菌に成り行く中で
姿が若干変わっていきますから。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
あくまでもたぶんと言うことですよ。
種の特定は当方では無理です。図鑑
とネットでの検索の結果でお示しし
ています。

さて、今日は寒かったですね。
近くの守門岳に雪が降っているので
はと思ったくらいです。雪はなかっ
たですけど。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-11-04 19:25:52
こんにちは。キノコには悩まされますね。今年は残暑が長く、最近は冷え込んで秋が短いです。当地のキノコは今年は不作のように思えます。
返信する
こんばんは (山ぼうし)
2019-11-04 21:05:26
少しご無沙汰しました。キノコですね。
実家の兄は良く知っていますが、私はまったく分かりません。
でも、キノコがはえている雰囲気が良いですね~。
返信する
こんばんは (karin)
2019-11-04 22:06:22
地理佐渡..さん こんばんは

コムラサキシメジ、名前の通りのかわいいキノコ
ですね。この薄い色合いを出すのは大変と思いますが
自然の力ってすごい、などと感心しています。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-11-05 06:33:01
おはようございます。連休が明けま
した。相変わらず休み無しの週末で
した。今週末も閒多同様。今はじっ
と我慢の日々です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうですか。今年はキノコに関して
はどうでしょうか。気にしていたせ
いか色々撮影しています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
そうですか。ご実家のお兄さんに
連れて歩いてもらいたいですねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
けっこう候補としては近いものと
自分では思っていますが、実際ど
うか気になるところです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する