goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

種不明キノコ⑤ ホコリタケ

2019年11月05日 05時06分17秒 | 動植物

写真撮影:2019.10.19 10.20

 

 種不明気のこと題していながら、これは特定できている。ただ、キノコのことは危ないから種不明キノコと担保しておいている。

 「狐の茶袋とか狸の茶袋」という別名があるそうだ。ホコリタケと言えば最終段階に至ると中央頂部に穴が開き、ちょっと刺激すると胞子を出すようになる。その胞子が埃と言うイメージになるのだろう。

 とても食用とは思えぬが、参考サイトのきのこ図鑑には幼菌は食せるとある。先に紹介したノウタケかと思われるキノコと近い所で撮影した。次第に草花が寂しくなる頃、キノコが被写体として管理人を待っていてくれる。キノコも実に面白い。

 

 

Photo-01 埃茸 学名:Lycoperdon perlatum Pers. ハラタケ目ハラタケ科

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

【ホコリタケ・関連サイト】

https://www.kinoco-zukan.net/hokoritake.php
きのこ図鑑/ホコリタケ

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%82%B1
ウィキペディア/ホコリタケ

 


------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ホコリタケ (mcnj)
2019-11-05 05:36:48
お早うございます。

これはこれは。
見た目はそう悪くはありませんが、とても、食べる気は、湧いてきません。
返信する
Unknown (つちや)
2019-11-05 05:56:17
お早うございます
私のウオーキングでも見かけるキノコでは?
大きなキノコだけに気味が悪いです。
クワバラ、くわばら、触らぬ神に祟りなしです。(笑)
返信する
Unknown (サイモン)
2019-11-05 07:36:15
おはようございます☆

今年は自然に生えるキノコは大豊作だと。
巨大なのも出てることだと
スーパーに並ぶキノコは養殖されて野性味の少ない姿
になって仕舞いますが、旨味は引き継いでるようすです

>正確には10周年はいつでしょう。
09年11月7日です
ブログ表題に併記、忘れるので。
13年にGooに引っ越して、元ブログのPV、IPを追加しています。
17年末に品評会向け土佐錦魚の飼育を休止したのを契機にブログ名を改名しましたが、
そこからアクセス数が急増しました。
既に金魚ブログとは名ばかりで、内容的にはあまり変わっていなかったのですが(笑)
返信する
ホコリタケ~ (ひろし曽爺1840)
2019-11-05 08:58:36
◆(^_-)-☆地理佐渡さん、お早う御座いま~す!
お出かけしていて頂いたコメントや応援のお礼が遅く成り済みません。
今朝から皆さんの所にお伺いし楽しい一時を過ごさせて貰ってま~す!✌✌で~す!

@(´・ω・`)@今日登場の🍄も初めて見ますが、名は体を表す!で納得しました。
★種不明キノコ⑤ブログ・FaceBookに➡「👍・いいね!」で~す!

:(´・ω・`):今日のMyBlogへのお誘い<👇>
🌻広島植物公園In秋のグリーンフェア2019!をご案内しますので一緒に行った様な気持ちになって頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔷冷えて来ましたので風邪を引かない様お気をつけください。それではまた・👋👋!
返信する
Unknown (山小屋)
2019-11-05 09:06:52
ホコリタケ・・・
山で踏んづけてホコリを出したことが
あります。

返信する
ホコリタケ (hirugao)
2019-11-05 09:12:10
おいしそうなイメージは湧いてきませんが
食べられるのですね~
大きくて踏んずけたらホコリが出るのですね。

今朝も冷え込みました、紅葉が進んでいます。
返信する
ホコリタケ (hirugao)
2019-11-05 09:12:27
おいしそうなイメージは湧いてきませんが
食べられるのですね~
大きくて踏んずけたらホコリが出るのですね。

今朝も冷え込みました、紅葉が進んでいます。
返信する
Unknown (ちごゆり嘉子)
2019-11-05 10:26:34
キノコは写真のみです。
いつも応援ありがとうございます。
晴天なので、どこかに行きたい気分です。
今日のクサヤツデ見て応援くださいね
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-11-05 19:31:22
こんばんは。今回のホコリタケにつ
いては分かりよいものでした。毎度
こんなにはいきません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
やや小振りのまあるいきのこです。
かわいらしいです。なお、幼菌は
食せると言いましても当方は手が
出ないです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
今度見かけたら撮影してみて下さい。
撮影時分からなくとも、紹介してい
ればお客様から..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
>今年は自然に生えるキノコは大豊
 作だと。

そうですか。なかなか本格的山林に
出かけられないのですが、行けば
そんな風景見られるかなぁ。
さて、貴ブログも色々歴史があるよ
うですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
お越し頂きありがとうございました。
広島植物公園In秋のグリーンフェア
2019! 後ほど伺います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
あはは。同じ経験があるようです。
棒でつんつんが一番実験的ですよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
踏むよりは棒でつんつんするのが
良いです。頂部の穴からポワッと
埃が出て来ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
ご無沙汰していました。済みません。
おこしいただき感謝です。そちらで
もキノコの秋をしているのでは?
クサヤツデ。拝見に伺います。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (koyuko)
2019-11-05 20:08:10
ホコリタケ 珍しいキノコですね。初めて見ました。
キノコは綺麗なほど毒があるようですね。
返信する