goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

秋のドンデン 一の段 2009.10.17

2009年10月28日 05時24分32秒 | 山の風景

山の風景080 写真撮影:2009.10.17

ドンデン山荘の手前に、緩慢な頂を持つ山があります。

 

 

Photo-01 (ドンデン山荘の方向を見ています。)

 

 

 小灌木と草原に覆われたそこを一の段といっていますが、正式には大滝山と言います。標高は786mです。以前のドンデンは牛の放牧地でしたが、今ではすっかり姿を見なくなりました。それでも時折は放たれるようで、草原を歩くと牛たちの残した糞がてんてんと見られます。歩く時には踏まないように少し注意が必要です。

 

 

 

 

Photo-02 (金北山を見ています。)

 

 

 ここから見下ろす両津湾の風景はとても良いのですが、それは周囲に広がる草原が手伝ってのものと思います。隣り合う金北山や、採石場の見える岨巒堂山(しょらんどうさん・751m)もよく見えましたのでともに紹介してみました。

 

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10 (奥が金北山、手前が岨巒堂山です。

 

 

 

 

 

 

---------------------------------------------------
山の風景080 写真撮影:2009.10.17
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-29 22:28:53
こんばんは。

佐渡では初冠雪はまだでしょうかね。
私がいますところですと、金北は目
視できないのです。

でも、もうそろそろですよ。楽しみ
です。撮影しましたらもちろんです。
返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-29 22:27:06
こんばんは。

ありがとうございます。
是非ともなじんで頂きたいです。
もちろん。地理佐渡上だけでも
結構ですよ(笑)。

植物につきましてはまだ紹介し
切れていない。というか、自分
の課題もあるところですので、
来春以降も継続的に通いますか
ら、そこも含めまして楽しんで
頂きたいと願っています。
返信する
Unknown (nakamura)
2009-10-29 22:00:16
こんばんは。

金北山、良いですね・・・。
まだ冠雪はないのですね。

野草、これまた良し・・・。
返信する
Unknown (ディック)
2009-10-29 20:42:22
ドンデンも、なんだか馴染んできました。見れば見るほど、よいところですねぇ。
いろいろな花もありますが、ススキがとてもいい感じです。
返信する
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-29 06:08:24
おはようございます。

今回はドンデン一の段から見た周囲の風景を
ご紹介でした。ドンデンは広いですので、
又機会を見て他の風景を紹介したいと思います。
返信する
おはようございます (siawasekun)
2009-10-29 02:09:49
秋のドンデン 一の段、・・・・・・。

素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。

居ながらにして、いろいろ眺められ、とても、嬉しかったです。

見せていただき、siawase気分です。
見て、心和みでした。

ありがとうございました。
返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 23:02:07
こんばんは。

そうですよ。今晩は洗濯物を
自室で干すのもありまして
ストーブをたいています。
すっかり冬への入口モードです。
返信する
ススキ (アコード)
2009-10-28 22:45:01
ブログ閲覧に感謝です!
ススキが綺麗な季節になりました。
そこに咲く花も色々綺麗です!
佐渡もそろそろ冬の準備になるのでしょうね!

返信する
だんだんさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 22:27:50
こんばんは。

以前は牛がたくさん居ました。今でも
わずかですが、ドンデンでの放牧は続
いています。ただし、ごくわずかです
ので、この草原の維持が問題です。
昔はどこの家にも牛は居ましたが、も
はやそのような時代では無くなりまし
た。
返信する
なだらかな山 (だんだん)
2009-10-28 21:23:12
いい景色です♪
小さな花が愛おしいこと。
どこかで見ていると思うのだけど、目立ちますね。

きっと昔は牛や馬も放牧されていたんでしょうね。
そんな光景が消えていきます。
実家で飼ってた牛、山羊、羊、豚、果てはコケコッコーも、
今は彼方へ消えていきました・・・
返信する
裕さんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 20:09:10
こんばんは。

ススキだけの風景。

言われてみますとそう見られる方もいる
のかと、気になっています。
廣島は都会ですから、やはりこのような
風景が珍しくなりますかね。コメントを
いただいて、自分の方が何か発見した気
分です(笑)。

返信する
モカさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 19:51:14
こんばんは。

ゆったりとしているドンデン。
周囲の風景には海が広がり、
とにかく雄大な感じがします。
日差しの強い夏なんか野風景も
格別ですよ。
返信する
シクラメンさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 19:49:56
こんばんは。

No.7はツリガネニンジンです。
また、No.5はキリンソウが花
を落とし、葉だけが紅葉して
いるのだと思います。なお、
No.06はアキノキリンソウか
なぁと思っています。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 19:46:32
こんばんは。

言われるとおりです。ゆったりとした
山容のイメージのまま、歩くのにそう
困難なところはありませんよ。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 19:45:09
こんばんは。

ドンデンは一の段から三の段まで
実によい風景と豊かな自然に包ま
れています。周囲が海に囲まれる
島の山ですから、標高の数値は低
そうに感じますが、実際は高く見
えます。
返信する
秋も花粉症・・・ ()
2009-10-28 19:00:40
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

ススキだけの光景を拝見すると、
外来種に荒らされているわが地をふり返ってしまいます。
数年前まではセイタカアワダチソウ全盛の時期だったのが(増えすぎると自ら打ち消してくるそうですが)やっとススキが盛り返してきましたが、出不精のわたしですが、ススキだけの光景は最近は、出会わないので、貴重な画像かもしれませんが。
返信する
大空に。。。 (モカ)
2009-10-28 15:28:25
地理佐渡..さま、こんにちは。

秋の風景を満喫させていただいております。。。
スゥ~ト抜けるような青空が綺麗です~♪
その青空と揺れるススキの取り合わせが何とも似合いますね。
No.2の紅い実の後ろに聳える金北山の景色が素敵です~。(*^_^*)
返信する
ドンデン一の段 (シクラメン)
2009-10-28 11:13:49
地理佐渡様おはようございます。雄大な姿にうっとりです。2の画像の金北山。04のススキの原。普段目にしない高山植物を見せてもらい嬉しいです。07の花は何という花ですか?05の赤い花?
返信する
おはようございます (mico)
2009-10-28 09:49:58
なだらかな山で登りやすそうですね。
ススキの穂が風にそよぐ様に秋の風情を味わえました。
返信する
Unknown (mitirin)
2009-10-28 08:09:43
おはようございます
晩秋の素敵な風景ですね、
揺れるススキに枯れ雑草のの中の花達、
石ころの中でも咲く花って、逞しいし、健気ですね
返信する
日本男道記さんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 07:27:50
おはようございます。

剣山。いいですねぇ。四国は行ったことが
ないのです。もうそれだけでもうらやましい。
なのに山まで..
返信する
山は! (日本男道記)
2009-10-28 07:25:20
おはようございます。

山はすっかり秋模様ですね。

私は先週土曜日四国徳島県の剣山に登ってきました。
天気は生憎週日曇り空でしたが、紅葉がきれいで堪能してきました。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2009-10-28 06:38:20
おはようございます。

「♪佐渡の金北山は加茂湖に映して化粧する♪」

時期が来ましたら撮影しましょう。
そして懐かしい風景をご覧いただ
きたいと思います。

佐渡出身の方で、故郷を離れている皆さんの
ほっと一息の場でもあって欲しい地理佐渡で
す。
返信する
金北山 (山小屋)
2009-10-28 06:32:02
懐かしい光景です。
まだ少し紅葉には早いようですね。
「♪佐渡の金北山は加茂湖に映して化粧する♪」
と歌われています。
雪を抱いた金北山が好きでした。
残念ながら、冬はなかなか行くことが
できません。
故郷の風景を見て今日も元気で働けそうです。(笑)
ありがとうございました。
返信する