新潟地理歴史・写真撮影:2018.12.02
吉乃川酒造の中を通る道を歩いて行く。見るものの全てが良い被写体に見える。晴天であったことも手伝っているのは間違いないが、何しろすぐ近くでこんな空間があったのかという驚きがあるからだ。竹駒神社。取り立てて特別な感じはしないのに、これとて被写体になっていく。長岡市摂田屋。面白いぞ。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05 竹駒神社
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Pjoto-09
------------------------------------------------------
写真撮影:2018.12.02 長岡市
------------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
いわれのある竹駒神社のお狐さまですね。
お狐さまが落下したり、本殿がずれたりと
中越地震も凄かったのでね。
本殿上の〆縄が珍しい形です。
路地裏がおもしろいです。
比べて2枚目の黒板、白い漆喰壁と青空もいいですね。
つちやさんのコメントで見直しましたが
本殿上の〆縄の珍しいです(^^)/
ご近所の神社などを見直してみます。
豊川稲荷、伏見稲荷は知っておりましたが、もう一つは、ここでしたか。
お狐様にも、謂れがあったのですね。
今朝も、雲の多い天気始まっておりますが、雲の隙間から、日が差してきました。
私も好きです。
豊川稲荷は実家のすぐ近くです。
なかなか賑わっていますよ。
お狐様ですね~
目から鱗 感心しながら眺めました。
伏見稲荷と豊川神社は行ったことが有りますが、
もう一つはこちらでしたか。
〆縄が珍しい形をしてますね。
夕方にはあられで路面が白くな
りました。それでも、雪が積も
るという訳でも無いのです。
暖冬気味です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
小さな神社ですが、大切にされ
ているようです。こうしたもの
がまた風景の一部になってくれ
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうなのです。こうしたところ
があるなんて、長岡にいまして
初めて知った次第です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
>本殿上の〆縄の珍しいです(^^)/
そうでしたか。色々地域性もあり
ましょうからねぇ。是非比較して
みましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
稲荷系ですね。キツネでした。
小さな神社でしたよ。冬に備
えて囲いがされていました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>豊川稲荷は実家のすぐ近くです。
そうでしたか。羨ましいですねぇ。
正月は沢山の参拝客を集めるんで
しょうねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
はい。帰省した際に是非です。
宮内駅からすぐですよ。車で
来ましても駐車場があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
嬉しいですねぇ。ありがとう
ございます。と言うのもこの
場に来ましたらそんな風景を
切り取りたくなりますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
三大稲荷の一つでしたか。
由緒あるお稲荷さん。
優し気なお稲荷さん、子狐が居るのが珍しく、微笑ましいです。
吉乃川の醸造元もここでしたか♪
流石、酒処新潟です。