goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

キッコウハグマ 2011.10.22 , 10.23

2011年11月01日 05時28分32秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.10.22 , 10.23

 

やや乾いた木かげなどに生える。

 

 

Photo-01  2011.10.22
亀甲白熊 学名:Ainsliaea apiculata キク科モミジハグマ属

 

 

 

 参考にした「松江の野草樹木シダの花図鑑」サイトでは冒頭こう書いています。撮影した場所は間違いなくそんな感じでした。佐渡南部の佐渡植物園の敷地内。木陰での撮影です。水分に関しても恵まれている環境ではないです。

 キッコウハグマ。確かに葉は小さくとも亀甲型。ちょっとした群落をなしてはくれますが、なにぶん花は小さいですし、葉は地をはっている感じです。佐渡では二箇所で確認していますが、気をつけていないと見つけるのは難しいかも知れません。

 さて、10月22日撮影分とそれを補完する後日撮影分とで何種類かの山野草を紹介してきました。佐渡にいまして、色々見る山野草はまだつきません。また旬のものとは別の次元で、こういったものもあるという観点で紹介がなされると思いますが、おつきあい頂ければと思います。

 

 

 

 

Photo-02  2011.10.22

 

 

 

 

Photo-03  2011.10.22

 

 

 

 

Photo-04  2011.10.23

 

 

 

 

Photo-05  2011.10.23

 

 

 

 

Photo-06  2011.10.23

 

 

 

 

Photo-07  2011.10.23

 

 

 

 

 

【キッコウハグマ・参考サイト】

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%B0%E3%83%9E
ウィキペディア

http://rokkoflower.cool.ne.jp/souhon/sub754.html
六甲山系の草本図鑑

http://homepage.mac.com/n_yoshiyuki/hana/kikkouhaguma.html
松江の野草樹木シダの花図鑑

 

 


------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
花びらのカールが可愛い。。。 (紗真紗)
2011-11-03 15:09:11
地理佐渡..さま^^こんにちは~♪

すみません。のこのこと。
キッコウハグマって、
お花かな?と~葉っぱなのですね。
細い花びらの先がカールしているので
この色合いが可愛さをましているのですね~♪
4番目の~、
幽玄なキッコウハグマにハマりそうです。。。
返信する
sahoさんへ。 (地理佐渡..)
2011-11-03 07:14:59
おはようございます。

そうでしたか。同じ頃に探していたのですね。
仕事の合間の撮影でした(笑)。
それにしましても、sahoさんはもう何カ所に
わたってこの花の所在を確認されているんで
すね。

返信する
デイックさんへ。 (地理佐渡..)
2011-11-03 07:13:21
おはようございます。

本当に小さい花なんですよ。
でも、こうしてマクロで接近し
て見ますと、品の良い花が咲い
ています。

返信する
咲きましたね♪ (saho)
2011-11-02 13:21:30
こんにちは

私もこの愛らしいお花に会いたくて
三度ここに通いました~
22日にも行きましたよ
紅葉山や杉池でも見られるお花ですが
なにしろ小さなお花ですから蕾の時だと確認も難しいですね
今年は毘沙門天の清水の付近でも見つけました
咲いている環境がわかるお写真は大切だと思います。
そしてPhoto-04のお花のアップ、ステキです
返信する
上品なおしゃれ (ディック)
2011-11-02 10:14:29
白い花弁先がちょっと曲がって、内側のシベは淡いピンク色で、鑑賞者である人間の、美的センスをくすぐるような咲き方です。
返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2011-11-01 20:14:41
こんばんは。キッコウハグマ。いかがでしたでしょうか。
今年も早い内からまだかまだかと待っていた種なんです。
小さい花ですが、どことなく見逃したくない姿をしてい
ます。

=======================================================
▲つちやさんへ。
本当に小さいんですよ。秋が深まった頃に度津神社と
川茂の神社で見ています。今回は度津神社のみです。

=======================================================
▲日本男道記さんへ。
そうです。葉が小さいのですが亀甲形をしているので
す。ハグマについては山小屋さんが書かれておられます。

=======================================================
▲山小屋さんへ。
そうですか。嬉しいですねぇ。ということは関東でも
見られる種であると言うことですね。そちらのブログ
仲間も見られると良いなぁ。そうそう、ハグマの仲間
今年別種も撮影していますが、写りが今一でどうにも
紹介できないので、今度はドンデンへとか考えたいで
す。

=======================================================
▲the-fujiさんへ。
関東での目撃情報を先にいただいています。うまくす
ると東海方面もであります。神社やお寺なんかの林の
下なんかがよいですよ。

=======================================================
▲うーたまさんへ。
一度見ましたらきっと翌年も見たい。写しておきたいと
なりますよ。佐渡に来てたまたま見かけた種です。

=======================================================
▲micoさんへ。
大坂ではどうでしょうか。神社やお寺に林なんかがあり
ましたら、木々の下がチャンスです。特に出かけられた
先なんかも良いかも知れません。

=======================================================
▲nakamuraさんへ。
ありがとうございます。もちろんじっとかがみ込んで
の撮影でした(大笑)。まぁ、この種に限らないこと
ですから。


=======================================================
▲hirugaoさんへ。
ありがとうございます。僕のものはカメラがえらい古い
のですが、マクロレンズを装着しての撮影です。その
レンズの効果が大きいのです。ただ、ピントを合わせる
のが大変です(笑)。

=======================================================
▲だんだんさんへ。
たぶん、だんだんさんの想像通りの地名ですよ。
時折りこのサイトは参考サイトにさせてもらっ
ています。

=======================================================
▲yokosuka安人さんへ。
ありがとうございます。何事も経験なのでしょう。とに
かくブログを初めてすっかりはまりこんでいます。最初
は、いや、今もですが、わからないことだらけです。

=======================================================
▲Ondaさんへ。
いやぁ、発想ですかね。ほ乳類の名かぁ(笑)。
でも、なんとなく名前だけ聞いていると植物だとか
そうは思えないものってありますよね。

=======================================================
▲空見さんへ。
いやいや、そちらも良いじゃないですか。佐渡には佐渡の
そちらにはそちらの草花があります。
さて、今日で山野草は一区切りをさせて頂き、明日からは
天然杉と登山の様子を紹介予定です。

=======================================================
▲アコードさんへ。
小さな花なんですけどね。大きくしますと何か凛として
います。
さて、エイレンさん。去年もそのプロとしての姿勢に
アコードさん信服していましたよね。

=======================================================

返信する
キッコウハグマ (アコード)
2011-11-01 18:31:08
ブログ閲覧に感謝です!
キッコウハグマは小ぶりでスッキリした格好いい花ですね!

ブログ閲覧に感謝です!
キッコウハグマは小花ながら気品のある凛とした風情を感じますね!

エレインの何せそのサービス精神には驚きでした。演技が終われば近くの場所で、長蛇のサインやツーショットの撮影を求める皆さんにニッコリの笑顔で長時間にわたり対応する姿勢には頭が下がりました。
国籍メキシコで住まいは米国フロリダのマイアミでした、昨年マネージャーの父親から貰った名刺で判明しました。

返信する
Unknown (空見)
2011-11-01 17:21:13
こんにちは。
ハグマは憧れの花ですね~今まで一度もお目にかかったことはありませんが。
写真もとても美しいし、そちらは良い環境でうらやましいです。
返信する
Unknown (Onda)
2011-11-01 16:36:21
キッコウハグマ
哺乳類の名前みたいですね。
(笑)
返信する
地理佐渡..さんへ(*^^*)> (yokosuka 安人です)
2011-11-01 15:05:01
こんにちは♪

>Photo-04  2011.10.23
見た事も聞いた事も無い花です

写真として安人は04が好きです
色々な花を見つけて・・・

素人さんでは無い・・見つけられないでしょ(笑う)・
そんな感じがしますね(ゴメン)
返信する
亀甲柄 (だんだん)
2011-11-01 10:14:32
葉っぱがこの形なんですね。
松江…図鑑をリンクしたら。
朝日山、玉湯とありまして♪
近くの名前だと思いますが、そうかな?

本州から北九州とありますよね♪
返信する
見たこともない花です (hirugao)
2011-11-01 10:08:34
キッコウバカマというのですか。

はじめて知りました。

nakamuraさんも言われている通りマクロの写真がいつもバッチリですね。
それで今日はさざんかの花を撮り直してきました。
私のコンデジではちょっと駄目かな・・・
返信する
Unknown (nakamura)
2011-11-01 09:40:54
おはようございます。

この小さい花を・・・お見事なマクロですね。
腰が痛くなりましょう・・・お座布団をどうぞ(笑い)。
返信する
おはようございます (mico)
2011-11-01 08:20:57
コウヤボウキの花を小さきした感じですね。
山野で出合って見たくなりました。
返信する
おはようございます★いつもお世話になっております (うーたま )
2011-11-01 08:07:46
おはようございます

いつも暖かいお言葉を賜り
厚く御礼申し上げます。

小さくて見逃さずにちゃんとご紹介いただけて
キッコウハグマも
喜んでいますね。

規則的で繊細な形の花びら
とても
人間には作りかねる美しさですね。

今日も素晴らしい一日でありますように
返信する
Unknown (Unknown)
2011-11-01 07:33:18
名前も知らない、見たこともない花ですが、04などをみるとなかなかの花ですね。

もう全て収穫を終え冬支度ですか。
返信する
キッコウハグマ (山小屋)
2011-11-01 06:36:12
こちらでも薄暗い林の中などで見ることが
できます、
気がつかないと通り過ぎてしまうような小さな
花です。
花が終わると綿毛がでてきます。
この綿毛を白熊(ハグマ)という仏具に例えて
この名がついたそうです。
この仲間にはカシワバハグマ、クルマバハグマなど
があります。
これから冬の里山歩きが楽しみです。

今日もよい天気です。
nature call me!・・・
自然が呼んでいる→トイレに行きたい!という意味です。(笑)
返信する
亀甲白熊! (日本男道記)
2011-11-01 06:30:53
おはようございます。

最初は花の形が、亀甲かな思いましたが、参考サイトに、「葉の形が亀甲に似ていて、花の形がヤク(白熊)の毛に似ているため」とありました。なるほど!
返信する
キッコウハグマ (つちや)
2011-11-01 05:45:53
お早うございます
見たことも聞いたこともない野草ですね。
小さいの花のようですが、覚えるには漢字名の方がよさそうです。
可憐な花でも一生懸命に咲いています。

今朝も東の空が明るいです。 小春日和のようです。 
返信する