高知を経由して福岡へ帰省しました。
高知を経由した理由は、土佐電の乗りつぶし。
前回、乗りつぶしできなかった区間に乗車してきました。

「ごめん」電停に到着の電車です。
これの折り返しに乗って「はりまや橋」方面へ向かいました。
桟橋線に乗り換え後、途中、レトロな電車とすれ違いました。
終点の桟橋通り5丁目で待っているとやってきたのがこれ。

超レトロなこの電車、「維新号」と愛称が付いているようです。
2軸のマッチ箱のような電車です。
早速、これに乗って高知駅に向かいました。



車内ももちろん、レトロ。
明治時代の車体サイズなので、とても狭く感じます。
クーラーなんて付いてませんが、天井には風鈴がぶら下がっていました。
運転席があるデッキに扉はありません。
レトロ感を満喫していたら、あっという間に高知駅に到着。
すぐに折り返して行ってしまいました。

あまり時間が無かったので、高知駅にあるコンビニでおにぎりを購入。
四国らしいものをチョイスしました。

四万十川の川海苔らしいです。「あおさ」の佃煮のようなものでした。
美味しかったです。
最後は、高知空港から福岡空港へ初搭乗のこの機材。

J-AIRのCRJ-200です。
50人乗りの小さなジェット機です。
ケータイしか持ってなかったのでキャビンは撮影できませんでしたが、
革張りのシートで思っていたよりも快適でした。
エンジンがMD機のように後方にあるため、前方席はとても静かでした。
ケーブルカーを除いて四国の乗りつぶしは終了(のハズ)。
今度は、讃岐うどんめぐりで四国には行きたいなあと思っています。
高知を経由した理由は、土佐電の乗りつぶし。
前回、乗りつぶしできなかった区間に乗車してきました。

「ごめん」電停に到着の電車です。
これの折り返しに乗って「はりまや橋」方面へ向かいました。
桟橋線に乗り換え後、途中、レトロな電車とすれ違いました。
終点の桟橋通り5丁目で待っているとやってきたのがこれ。

超レトロなこの電車、「維新号」と愛称が付いているようです。
2軸のマッチ箱のような電車です。
早速、これに乗って高知駅に向かいました。



車内ももちろん、レトロ。
明治時代の車体サイズなので、とても狭く感じます。
クーラーなんて付いてませんが、天井には風鈴がぶら下がっていました。
運転席があるデッキに扉はありません。
レトロ感を満喫していたら、あっという間に高知駅に到着。
すぐに折り返して行ってしまいました。

あまり時間が無かったので、高知駅にあるコンビニでおにぎりを購入。
四国らしいものをチョイスしました。

四万十川の川海苔らしいです。「あおさ」の佃煮のようなものでした。
美味しかったです。
最後は、高知空港から福岡空港へ初搭乗のこの機材。

J-AIRのCRJ-200です。
50人乗りの小さなジェット機です。
ケータイしか持ってなかったのでキャビンは撮影できませんでしたが、
革張りのシートで思っていたよりも快適でした。
エンジンがMD機のように後方にあるため、前方席はとても静かでした。
ケーブルカーを除いて四国の乗りつぶしは終了(のハズ)。
今度は、讃岐うどんめぐりで四国には行きたいなあと思っています。