goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

定期点検

2007年10月28日 20時29分55秒 | 鉄道
日曜日の昼下がり、京浜東北線で珍しい電車に遭遇しました。
線路や架線の定期点検中だったようです。


京浜東北線らしからぬカラーリングとお顔です。
E491系という電車で勝田区の所属らしい。


ホームで電車を待っている人たちも珍しそうに写真を撮ったりしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館

2007年10月14日 21時17分56秒 | 鉄道
早速、鉄道博物館に行ってきました。
その前に、記念Suicaを買うために初電で大宮駅に行きました。
すごい行列でしたが並びました。列車が着くたびに列が伸びていました。
並んでる時に配布された整理券がトップの写真です。


購入したSuicaがこれ。
鉄道博物館内に展示されている車両の一部がデザインされています。

購入後、大宮までやってきた会社の同僚たちと合流し
鉄道博物館まで徒歩で行きました。

途中、JR大宮工場の壁には、JR東日本で活躍している電車等の
パネルが歩道沿いに貼ってありました。
大宮駅に博物館までのウォーキングマップが置いてあります。
鉄道博物館へは、片道は徒歩にすることをオススメします。


ニューシャトルの「大成駅」も「鉄道博物館(大成)駅」と改称されました。
開館時間前でしたが、たくさんの人の行列でした。
行列に並んでいる途中に博物館の外観を撮影してみました。


入場制限になる前に入館できましたが、混雑を避けるために、
本日に限りSuica、PASMOは使用できず、現金のみでの入場でした。

開館から1時間15分程を経過し、やっと入館することに。
入場口はこんな感じでした。


早速、中に入ってみましたが、すごい人でした。
展示車両を少しだけですが撮影しました。



たくさんの人が来館されていることも良く分かるのではないでしょうか。
パンフレット(?)というか、資料集のような本を記念に購入しました。


すごく分厚く立派な書籍です。5,000円でした!
内容は実際に行って確認してみてください。
実車の写真も豊富に使われており、買っても損は無いと思います。

退館時には、入館カード(貸出用)と引き換えにカードをいただきました。


館内の写真ですね。
まだまだじっくりと見たいので、また行きたいと思っています。
当分は多くてゆっくり見れないかな。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郡線~磐越東線~日光線

2007年09月30日 14時15分34秒 | 鉄道
8月、関西で4日分を消化し1日分だけ残った「青春18きっぷ」。
未乗路線の乗り潰しに使うことにしました。

まず目指したのは水戸。写真のE531系に乗って水戸へ向かいました。
枝線がある「水郡線」から乗り潰し開始。


水郡線には、真新しい気動車「キハE130系」が走っていました。
今回、水郡線で乗車したのはすべてキハE130系。
離合した列車の中にはキハ110も走っていました。


水戸と郡山を結ぶ路線ですが、途中の上菅谷から分かれて常陸太田まで、
枝線が伸びており、終着駅となっています。
まずはこの駅に降り立ちました。
それから上菅谷まで戻り、郡山を目指しました。

途中の日立大子からは、後ろ2両を切り離し1両になりました。
かなりの乗客でほぼ立ちっぱなしで、少々疲れて郡山に到着。


郡山駅には磐越西線の「赤べぇ」こと719系が停車中でした。
ここからは初乗車の磐越東線で再び常磐線へ戻ります。


キハ110系でいわきまで乗車です。
緑がいっぱいで景色のいい路線でした。

いわきからは、常磐線~水戸線を経由し小山へ。


途中、水戸で乗り換えましたが、電車はずっと415系でした。
小山駅の手前でデッドセクションを久しぶりに実感。
日が落ちてきた時間帯だったこともあり、車内が暗くなるので分かりやすい。

小山からはE231系で宇都宮へ。
餃子を食べることなく日光線へ乗り換え。


先日乗車した両毛線と同じ107系です。色違いですね。
夜遅い時間帯になってきていたので、景色は何も見えず。。。

このときにはタイトルにある「水郡線」「磐越東線」「日光線」を完乗。
ケータイ国盗り合戦」の国盗りもたくさんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄だらけ

2007年09月24日 21時04分49秒 | 鉄道
紀勢本線の続きです。
御坊で紀州鉄道を堪能した後、次は113系です。
しかも阪和色がやってきました。

窓はサッシじゃないし、原型をよく留めている編成でした。
次は、都会で飲んだ後の381系です。
ホームライナーの「はんわライナー」です。


実は初乗車の「381系」でした。
短距離でしたが堪能しました。不思議な揺れでした。

最後は、翌朝の阪和線からの新大阪行き快速です。


貨物線を通って阪和線~大阪環状線~貨物線~新大阪と走ります。
関空特急の「はるか」と同じルートを走る快速電車です。

なかなか普段は乗らない貨物線を早朝から堪能しました。
JR西日本は、国鉄時代の車両が多く、好きな感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀州鉄道

2007年09月15日 23時15分23秒 | 鉄道
久しぶりに紀勢本線の続きです。
御坊駅で降り立った目的は写真の「紀州鉄道」です。

お目当ての「キハ603」がやってきました。
暑い夏には不向きな車両ですが、
鉄道好きにはたまらない車両です。


車両の横には、こんなサボが掲げられています。
いい感じです。



車内は、今では珍しい木の床で、天井は白熱灯です。
車体の高さも低く、古さを感じました。


終点は「西御坊」です。片道約8分の短い路線です。


終点に佇む「キハ603」。絵になる車両です。

平日は、レールバスが走っているそうですが、
休日はかなりの確実でこの「キハ603」が走っているようです。

いつまでも走っていて欲しい車両です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀伊勝浦~御坊

2007年09月06日 19時27分05秒 | 鉄道
久しぶりに紀勢本線の旅の話しに復帰!
紀伊勝浦を出発後、まずは写真の紀伊田辺で御坊行きに乗り換えです。

ここで乗り換えた電車がこれ。


ん~、JR西日本らしいというべきか!
とても113系だとは認めたくないお顔の113系です。
どうみても103系っぽいですね。
車内はしっかりとセミクロスシートで、113系だったのですが。。。

この電車に揺られ終点の御坊駅で下車しました。


続きは大作になりそうなので次回!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀勢本線 その1

2007年08月21日 21時51分59秒 | 鉄道
松阪で美味いものを食べた翌日は、始発列車で紀勢本線を進みました。
松阪発の朝1番は、写真の2両編成です。松阪発新宮行き。
途中の多気で増結し、4両で新宮へ向かいました。

土曜日ということもあって、そんなに混むこともなく新宮に到着。
新宮からは電化されており、JR西日本の電車にバトンタッチです。


新宮発紀伊田辺行きの105系2両編成です。
比較的初期の車両でした。

これに乗って紀伊勝浦まで行きました。


ここで途中下車。ちょっと休憩です。
さすがに普通列車ばかりだと体が痛くなってきます。

続きはまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水間鉄道

2007年08月17日 22時54分47秒 | 鉄道
少しずつ先週末の鉄分補給を振り返っていきたいと思います。
金曜日から夏休みをいただき、まずは関西空港へ飛びました。
写真は撮ってませんが、狙いどおりに国際線仕様の767でした。

まず、関西空港から南海線に乗って貝塚まで移動し、
水間鉄道」に初乗車してきました。
トップの写真は、南海線と水間鉄道の乗り換え通路付近です。


終点の水間駅に停車中の電車です。
元東急の電車でしょうか。池上線にそっくりです。


水間駅の駅舎です。旧書体で駅名が書かれています。
のんびりとしたローカル線でした。

今日からしばらくは、先週末の近畿圏乗り潰しの旅を振り返りたいと思います。
もちろん、おいしいものも紹介していきますよ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイ国盗り合戦

2007年08月05日 22時44分00秒 | 鉄道
先週頃から「ケータイ国盗り合戦」に参戦しております。
この土日は、久しぶりに東京近郊区間の一筆書き乗車をやってみました。
同じ駅を2度通らず、区間も重複しない、駅から出れないなど制限はありますが、
東京近郊区間は、駅ナカが充実しているのであまり不便は感じません。

うかつにも写真の両毛線は初乗車となりました。
こんな近くに未乗車の路線があったとは。。。
107系も初乗車です。165系の廃車発生品を使用しているだけあって、
足回りや屋根上に面影を感じますが、車体は全くの新製車ですね。

この両毛線に乗る前に高崎駅構内で腹ごしらえ。
そばやの「八起屋」でラーメンを食べてみました。


シンプルな醤油ラーメンで、魚介の味を強く感じました。
佐野が近いので佐野ラーメンでしょうか。
まだ佐野ラーメンを食べたことがないのでわかりません。

両毛線乗車中に佐野駅で思わず降りたくなりましたが、
近郊区間の乗車券では駅を出れないのでグッとこらえました。

この「ケータイ国盗り合戦」、会社の人たちもやっていて、
情報交換が日課となりつつあります。

みんなどれくらい国盗りできてるでしょうか。
10月までの期間中、たくさん旅をしないといけないですね。

悔やまれるのは、先日、四国島原に行く前に知っていれば
もっと国盗りできていたのになあということです。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎経由羽田

2007年07月24日 23時53分36秒 | 鉄道
昨日のモブログは、長崎空港です。
長崎空港までの行程が今日の記事。

まずはトップの写真の「かもめ」に乗って諫早まで向かいました。
勘のいい人ならこれだけで分かるかも!


車窓には有明海が広がっています。
うつらうつらしてるとあっという間に諫早駅に到着。


10年ぶりくらいに降り立ちました。以前よりも綺麗になったかな。
ここでこの切符を購入。


島原鉄道の1日乗車券「島原半島遊湯券」です。
島原外港から加津佐までが来年3月末で廃止される予定なので、
ゆっくりと一度、乗っておきたかったんです。


乗ったのは「急行しまばら号」加津佐行きです。1両でも立派な急行です。
黄色い気動車で、JR九州のキハ125とそっくりです。


車内はクロスシートが並んでいます。
窓からは水田が広がっていました。


途中からは有明海沿いに快調に走ります。


北部九州は梅雨明けで天気がとても良く、対岸まで綺麗に見渡せました。
途中にこんな駅がありました。


大三東駅です。ホームに柵はなく、すぐに堤防です。
この駅を見てると、鶴見線の海芝浦駅が頭をよぎりました。

途中の南島原駅からは各駅停車のワンマンなりました。
終点までノンビリと車窓を眺めているとあっという間に時間が経ちました。


終点の加津佐駅です。駅の周辺にはファミマがあるくらいでしょうか。
そのまま折り返しの列車で戻りました。


戻るときは山側の席に座り、「普賢岳」を眺めたりしていました。
火砕流から15年くらいが経つでしょうか。

戻るときの列車は、途中の南島原駅で車両交換です。


お目当ての一つ「キハ2019+キハ2006」です。
乗り換え時間はほとんどありませんでした。



運転席と車内の写真です。古さを隠すことはできません。
しかし、よく走る気動車です。まだまだ足回りは大丈夫そうです。
そろそろ50年くらいになる車両でしょうか。



この車両、急行「出島・弓張」に連結して博多まで直通していた時代があるんです。
今では考えられないことです。

諫早駅前のバスターミナルからバスに乗って、初の長崎空港へ移動しました。


さすがは長崎空港。お土産品店には、
「ちゃんぽん」「皿うどん」「カステラ」「角煮」ばかりが目に付きました。
どれも好きなのですが、荷物になるので控えめな買い物でした。

お腹が空いていて、「トルコライス」と「鯨カツ定食」をかなり迷った挙句、
モブログの「鯨カツ定食」となりました。


感想等はモブログの記事に任せて、
もう一つの楽しみ(?)である、長崎空港発羽田空港行きANA670便。


ウイングレットが付いた国際線仕様の747-400(JA405A)です。
2階席を座席指定しておきました。国内専用の747-400Dとは違い、
たった24席の2階席で、ビジネスクラスシートになってます。

とても快適な羽田空港までのフライトでした。
この機材、今年度中に退役するそうです。ジャンボ好きにはちょっと悲しい。

廃止になる前にもう一度、島原鉄道には乗りたいなあと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする