goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

吾妻線~烏山線 乗り潰し 最後はE233系

2008年01月21日 23時38分44秒 | 鉄道
都内へ戻り新宿で夕食を食べました。夕食は別の記事にしたいと思います。
新宿からはトップの写りの悪い写真「中央線各駅停車東京行き」です。
そんな時間帯になってしまいました。

途中、201系の各駅停車中野行きとすれ違いました。
貴重なものを見た気がします。写真に残したかったなあ。




E233系といえば、ドア上の液晶がいろんな情報が表示されるので
ちょっと撮影しました。路線図とか分かりやすいですね。

神田駅からはいつもの京浜東北線に乗り換え。


こっちにもE233系がやってきました。
通勤時にもたまに乗るようになりました。シートが快適です。



京浜東北線も進化したものです。
外のサボには次の停車駅等も表示されるようになりました。


ドア上の液晶は、中央線のと違ってワイド画面になり
表示される情報量が増えています。

今後、全車置き換えていくことになるそうで、
209系を今のうちに撮影しておかないと中央線の201系のように
あっという間に置き換えられてしまうのかな。

京浜東北線のE233系は営業運転開始後、いい写真が撮れていないので
試運転時の写真を載せておきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻線~烏山線 乗り潰し その3

2008年01月20日 22時22分49秒 | 鉄道
宇都宮から烏山線が発着している宝積寺までは「211系」黒磯行き。
でもその前に腹ごしらえ。


宇都宮駅ホームにある「野州そば」にて「天玉そば」です。
ホームで囲いもないので全く温もることはなく。。。



宝積寺からは「キハ40」2両編成で終点の烏山を目指します。
烏山線の駅には縁起がいい名前が多いからかこんな看板がありました。


烏山線に七福神が乗ってるイラストです。
車両にもステッカーが貼ってありました。



いろんなパターンがあるようです。
離合した車両なんかを見てても全部の車両が違っているようでした。


終点の烏山駅の駅名票です。
すでに真っ暗で、駅前も何があるかよく分からないまま。。。

宝積寺に戻り宇都宮駅で上野行きに乗り換え。
人身事故の影響で電車が遅れていました。

グリーン券を買う余裕ができてしまったので、
リッチにグリーン車で都内へ戻りました。


ガラガラの車内でした。
ちょっと眠りに落ちるとあっという間に都内でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻線~烏山線 乗り潰し その2

2008年01月19日 00時12分04秒 | 鉄道
大前行きになる電車です。
3両編成で終点の大前を目指します。


大前駅に行く電車は1日に5本しかありません。昼間は乗車した1本のみ。
終点の大前までの乗客のほとんどは、みんな目的は同じようでした。




駅前には何もなく、写真を撮るくらいしかすることはありません。
線路はこの駅まで。昔はここから先にまだ建設する予定があったようです。


20分ほどの折り返し時間でで高崎行きで折り返し。
次は烏山線を目指します。

途中、新前橋で両毛線に乗り換えました。
待っている間に特急草津がやってきました。


吾妻線の特急電車なので、自分が乗っていた普通電車を追っかけてきたようです。
寒い中待っているとやってきたのは「115系」。


4両編成で吾妻線のよりは1両多いです。
行先は「宇都宮」行き。


115系で東北線を走る電車も少なくなりました。
上野からはステンレス製の電車ばかりですし。。。
まだまだ続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻線~烏山線 乗り潰し その1

2008年01月17日 01時09分57秒 | 鉄道
先日の3連休の1日を使い今シーズンの青春18きっぷで、
未乗の吾妻線と烏山線に乗ってきました。

その前にまだやってる「ケータイ国盗り合戦」の国盗りのために
上越線を北上することにしました。

トップの写真はそのときに乗車した快速「シーハイル上越」のサボです。
石打行きというと、昔は特急の「新雪」の行先でしたね。
しかし、車両は特急時代と同じく「183系」でした。


今でも特急マークが輝き美しい国鉄色の「183系」です。
下車したのは「沼田駅」です。この写真は沼田駅で撮影しました。



薄っすらと雪化粧のホームです。ちらちらと雪も舞っていました。
とても寒かったです。駅の売店でこんなものを見つけました。


「沼田名物元祖伏見屋のみそパン」です。
名前のとおり、パンを半分に切って味噌が塗ってありました。
不思議な食感でしたが、お腹も空いていたので美味しくいただきました。


本来の目的地に向かうべく、一旦、高崎駅まで戻ることに。
やってきたのは107系の2両編成。超満員でした。。。


寒い日にはこんなのが食べたくなりますね。
高崎駅の新幹線連絡改札口横のお店にあった「けんちんうどん」!
やさしいお味で温まりました。


そして目指すは本来の目的地「吾妻線」の終点「大前」です!
次回へ続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急7000系

2008年01月14日 16時57分08秒 | 鉄道
家の近くを走る東急池上線・多摩川線にも新型車両がデビューしました。
今日、多摩川線に乗るときに遭遇しました。
トップの写真は蒲田駅の多摩川線ホーム。

ドア上には、2つの液晶モニターが設置されています。
他路線で導入が進んでいる5000系と同様に
「TOQビジョン」の文字がありました。

多摩川まで乗る予定でしたが、鵜の木で降りました。
そして寒い中、多摩川で折り返してくる電車を待ちました。




東急で緑を基調とした電車は久しぶりではないでしょうか。
旧目蒲線の緑色の電車を思い出す方もいらっしゃるでしょう。

もう1本、池上線で運用されていました。


最近はどこの路線もあっという間に置き換えられていくんでしょうね。
古い電車を撮影しておかないといけませんね。



ちょっと探してみたのですが、7700系2枚しか見つかりませんでした。
新型を撮っている場合じゃない。最古参の7600系を撮影しなきゃ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りわずか

2008年01月09日 23時50分24秒 | 鉄道
大晦日の日に偶然にも東京駅で201系がやってきました。
かなりE233系への置き換えが進んでいるので、見かける機会も減ってきました。


分割編成です。撮影したこの列車は分割運用のない「T運用」なので、
活かす場面がありませんが・・・。

さすがは大晦日。夕方19時前ですが、ガラーンとした車内でしたので、
少しだけ撮影してみました。



ドア上の路線図も貴重なものになりますね。
E233系だと液晶画面で案内されるので、見る機会もなくなってしまいます。

引退の日までがんばって走って欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島経由羽田 その2

2008年01月08日 23時45分32秒 | 鉄道
鹿児島中央駅の在来線に移動。
観覧車が目立つ駅です。



ホームには「はやとの風」や北部九州から転属した「415系500番台」が停車中でした。
乗車したのはこの電車です。


鹿児島中央駅で折り返し宮崎行きの普通電車です。
これも北部九州の福北ゆたか線から転属した「817系」です。


途中、桜島が良く見えました。
この電車で国分駅まで移動。


本当は手前の加治木駅の方が鹿児島空港は近いのですが、
調べたところ、ちょうどいい時間のバスがなかったので、
国分駅からバスで鹿児島空港まで行きました。


鹿児島空港ではモブログでも紹介した「黒豚のとんかつ」をいただきました。
脂身が甘くて溶けてしまう程の美味しいとんかつでした。


ラウンジには鹿児島限定の「篤姫の想ひ」という芋焼酎がありました。
お湯割で美味しくいただきました。


鹿児島空港から羽田空港までは初搭乗の「スカイネットアジア(SNA)」です。
満席の乗客でした。ドリンクには「エメラルドコロンビア」という」コーヒーがありました。
こだわりのコーヒーらしく、美味しかったです。快適なフライトでした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島経由羽田 その1

2008年01月07日 21時39分05秒 | 鉄道
昨日は都合により鹿児島空港から東京へ戻ってきました。
年末年始は航空運賃が高く、貯めたマイルを使って特典航空券を使うことにしました。

1月1日は、すんなりと羽田→福岡が取れたのですが、
帰りの1月6日は空席がありませんでした。
九州中の空港を探した結果、鹿児島発の最終便に空席がありましたので、
鹿児島経由で東京に戻ることにしました。

鹿児島までは博多から鹿児島本線+九州新幹線を使うことにしました。
チケットショップで「福岡市内~鹿児島中央」の回数券を買うと7,720円!
「福岡~羽田」の航空運賃35,800円に比べると格安です!

トップの写真は博多まで乗車した鹿児島本線の普通電車です。
ナポレオンのようなお顔の最新鋭「813系1100番台」です。


博多からは「リレーつばめ」です。大好きな787系です。
熊本までは有明編成増結の11両でした。


新八代からは「九州新幹線つばめ」で鹿児島中央に向かいます。
途中はほとんどトンネルばかりです。
車窓はあまり楽しめません。
車内を少し撮影してみました。



車内は「和」のテイストが溢れています。
シートは木の背もたれに織物の座面、日除けは竹のすだれです。


九州新幹線は40分程で鹿児島中央駅に到着。
小西真奈美さんのポスターがお出迎え。


ホームで新幹線も撮影してみました。
あと数年で博多駅でも見れるようになりますね。

鹿児島中央駅からは空港連絡バスで空港に向かわず、在来線に乗り換え。
次の記事に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸気機関車 C62を作る(2008-01-02現在)

2008年01月03日 23時20分23秒 | 鉄道
デアゴスティーニから毎週出ている「蒸気機関車C62を作る」を
実家で定期購読してまして、帰省する時にまとめて作っています。
100冊で完結する予定で発売されています。

トップの写真は定期購読者がもらえる「マウスパッド」です。
自分は塗装せずに真鍮むき出しで作っていこうと思っています。
では、今までの作成状況を少しですがご紹介します。


2007年10月22日の作成状況です。7/100冊です。
ボイラーの先端や動輪1組など、まだまだバラバラな状況です。


2007年11月24日の作成状況です。11/100冊です。
フロントが少し形になってきました。
長い台枠が組み合わさりました。
ボイラーはまだ固定されておらず乗せているだけです。


2008年1月2日の作成状況です。17/100冊です。
フロントにブレーキホースが付いたりして表情豊かになってきました。
シリンダーカバーも付いて、SLらしくなってきたでしょ。
この時点でもボイラーは固定されておらず、乗せてるだけです。

現時点ではここまで。まだまだ先は長いので気長に頑張ります。
またいつか途中経過を報告したいと思います。

真鍮製の模型は初めてなんですが、解説書どおりに忠実に作っています。
慣れた方だと半田付けで作成されるんでしょうが、
接着剤でできると解説書にもありますので、忠実に作ってみております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N700系

2007年12月18日 20時55分45秒 | 鉄道
昨日の体調不良から今日は飲めるくらい回復しました。
早めに病院に行って対処したのが良かったようです。

話しは変わり、12月の始め、京都へ会社の仲間と行ってきました。
ちらりと金閣寺を紹介しましたね。

行きは今年デビューの「N700系」に初乗車!
やっと乗る機会がめぐってきました。



まずは乗車前にちょっと写真撮影!
車体には青文字で「N700」とかっこよく描かれています。

車体と車体をつなぐ幌も今までに無いタイプで、
空気抵抗を軽減しているのがよく分かります。

側面のサボは、フルカラー液晶でとても見やすい。
500系の液晶と同じように2段表示です。
号車表示も大きいですね。

隣のホームには300系が並んでました。


今後、数を減らしていくんでしょうね。
いよいよ乗車です。その前にドアの上にある案内板も!


ちゃんと「N700系」と表示されるんですね。



出入り口の上にある液晶もフルカラーで大型化されとても見やすくなっています。
写真では分かりにくいですが、3列席の真ん中はかなり広めになっています。

写真は撮ってませんが、化粧室も大変いいものになっています。

ぜひ一度乗ってみると、あらゆる面で快適性が増していることが
良く分かるいい新幹線であることが分かると思います。

あっという間に京都に到着しました。
京都観光の記事に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする