goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままの日記

日々の思ったこと、感じたことの記録&
趣味の旅や好物のラーメンの話し。

副都心線を堪能した後は中央快速線

2008年06月25日 00時35分48秒 | 鉄道
副都心線の新宿3丁目から歩いてJR新宿駅中央線のホームへ行くと
やってきたのが201系の東京行き。大晦日以来です。
撮影の準備などしてるハズも無く、終点東京駅で撮影してみました。

この日は残る2本の201系とも運用されていたようで、
立派な撮影機材で撮影されている方が多かったように思います。
自分はいつものように気にせずケータイで撮影!

トップの写真は東京駅で折り返し「中央特快高尾行き」になったところ。



方向幕やパンタグラフなんかを撮影してみました。
車内の写真は以前の記事でご覧ください。

まだまだ全廃の声が聞こえてきませんがどうなんでしょうか?
武蔵小金井駅の高架完成まで走り続けることになるんだろうなあ。

なんて思っていたらあっという間に発車時間になり見送りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ副都心線に乗ってみました その2

2008年06月23日 22時38分48秒 | 鉄道
副都心線初乗車の電車は、西武線直通の「各停 清瀬」行きとなりました。
車両は西武鉄道所属の6000系。新宿、池袋方面を目指します。

5分ほどの遅れで出発したものの、東新宿までの3駅連続で
ホームドアと車両のドアの位置があわず、停止位置の修正が行われ、
遅れが拡大していきました。調整不足でしょうか?


新たにホームが設置された「要町」「千川」を越え
「小竹向原駅」で降りることにしました。

特に何もすることも無く、戻ることに。

東京メトロの7000系が各停でやってきました。
黄色ではないこの帯色も見慣れてきました。

途中、池袋で急行に乗り換えた方が東新宿、渋谷には早く着くと
アナウンスがあったので急行に乗ってみることにしました。

またもや西武の車両がやってきました。
これに乗って、新宿3丁目まで。
途中、東新宿の通過線で追い越しも体験できました。


ホームの路線図を撮影してみました。
パッと見た感じは有楽町線と大差ありませんが、
4年後の東急東横線も加わると長大な路線図になりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ副都心線に乗ってみました その1

2008年06月22日 20時09分33秒 | 鉄道
昨日までの秋田旅行の記事は、別途ご紹介するとして、
まずは先週の6月15日(日)に開業2日目の副都心線に乗ったお話し。

トップの写真は渋谷駅の入り口です。
駅構内のデザインは洗練された近未来的なものでした。


改札口は東急の雰囲気。

4年後には東急東横線との直通運転が始まりますね。
表示はまるで西武線の駅のような行き先が並んでますが・・・。

なんか、電車の発車時刻と時計がずれていて、遅れている雰囲気。
開業2日目だし、気にしないことにしましょう。

ということで、忘れないように現在の東横線渋谷駅も。

現在はこんな駅名票ですが、4年後には渋谷駅は途中駅になってしまいます。


多摩川駅で撮影した東横線の9000系 急行渋谷行きです。
これも副都心線へ直通するんでしょうね。

渋谷駅のホームに降りると4年後を見越した様子。

線路の上に通路がありますが、撤去されて4年後には線路を使うんですね。

つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘木鉄道

2008年05月20日 23時22分11秒 | 鉄道
西鉄小郡駅のすぐ近くの甘木鉄道小郡駅から甘木鉄道に乗り換え!
国鉄甘木線時代以来の乗車です。たぶん、20年以上ぶりかな。


1両のディーゼルカーがやってきました。
ホームには3両まで表示があったので、
平日のラッシュ時は3両での運転もあるのかな。


車内の窓には夏らしい飾りが施してありました。
「かえる」や「せみ」など、心和むものでした。

基山までのたった2駅の乗車でお別れです。
甘木方面に向かってもよかったかなあと後から思いました。

基山からはJRで北上しました。
博多方面の電車を待っていると、鳥栖方面にはこれがやってきました。

813系1100番台です。よく見かけるようにはなりましたが、
やっぱり大きな違和感のあるオデコは見慣れません。


博多方面は813系100番台がやってきました。
やはりこちらの方がデザイン的に落ち着きます。


博多駅に到着後、ついつい食べてしまいました。
この日は「豚骨醤油ラーメン」。ちょっとスープがぬるかったなあ。

腹ごしらえ後、次の目的地(振り出し)へ移動!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nimoca スタート! その2

2008年05月19日 14時08分57秒 | 鉄道
昨日は早速、nimocaを使って西鉄電車に乗ってみました。
朝の福岡(天神)駅は、休日でもいろんな電車がいろんな種別でやってきました。


2000形による小郡行きの普通電車。
以前、このブログに登場したときは特急でした。
昼間は急行中心に運用されている電車です。


5000形の特急大牟田行き。ラッシュ時には特急運用を7両でこなします。
急行でやってきて特急で折り返して行きました。
オールマイティーな電車です。


8000形の普通筑紫行き。
特急用電車ですが、ラッシュ時間帯は普通で運用されていることが多いようです。
昼間は左右逆の並びがデフォルトです。

自分が選んだのは3000形の急行花畑行き。

西鉄では最新鋭の急行用電車です。


西鉄らしくないステンレスの車体です。
2両+3両の5両編成も久しぶりに復活しました。
20~30年位前は300形や600形にはよくあった編成パターンです。


車内は転換クロスシート。3扉で転換クロスシートの車内レイアウトは、
JRの811・813系を意識したものであることが容易に推測されます。
貫通路の上には液晶モニターがあり、停車駅の案内などが表示されていました。

この快適な電車に揺られ、約30分。
途中の小郡駅で下車することにしました。
続きは次回、書きたいと思います。

今日は年に一度の人間ドッグでした。
昨年同様、「元祖長浜屋」でお口直ししました。
あとは結果を待つだけ。精密検査とかになってなければいいなあ。
出向元へ寄ってから東京へ戻りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nimoca スタート! その1

2008年05月18日 19時00分33秒 | 鉄道
今日から福岡の西鉄でもICカードで電車と一部の路線バスに乗れるようになりました。
午前10時からはトップの写真の福岡(天神)駅で記念式典が開催されたようです。


福岡駅にもnimocaのパンフレットが大量に置かれていました。
JR東日本のsuicaのように普及してくれるといいなあ。
残念ながら実家最寄りのバス路線と貝塚線はまだ先のようです。


記念のカードも発売されました。
東京のように長蛇の列で何時間も並ぶことなく楽に購入できました。

キャラクターは「フェレット」というそうです。
天神の街にはこのキャラクターがあふれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市営地下鉄グリーンライン

2008年05月10日 23時14分23秒 | 鉄道
3月に新規開業した「横浜市営地下鉄グリーンライン」に乗ってきました。
4両編成の地下鉄です。


最近ではお馴染みの車内の液晶モニターも設置されています。
路線の表示もどこの社でも同じですね。


その液晶モニターの設置位置が「ドア上」ではなく「ドア横」になっています。
スペースの都合でしょうか。
あと、ちらっとしか写っていませんが、貫通路のドアが全面ガラスでした。

リニアだと聞いていたので都営大江戸線のようなものかと想像していたのですが、
こちらの方が車体も大きいようでまた、音も静かで快適でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸気機関車 C62を作る(2008-04-28現在)

2008年04月28日 21時43分15秒 | 鉄道
お正月に紹介した「蒸気機関車 C62を作る」の続きです。

トップの写真は2008年2月10日の作成状況です。23/100冊です。
動輪の前の先台車ができたりしています。


2008年3月23日の作成状況。29/100冊です。
動輪が揃い、足回りが完成に近づいています。


2008年4月28日の作成状況です。33/100冊です。
前照灯が付きました。その他、足回りの細かいイコライザーやバネが
見えにくいところに組み込まれています。

これで約1/3の作業が終了したことになります。
完成目指して地道にがんばってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度やってみたかったんです!その2

2008年03月03日 21時27分59秒 | 鉄道
新大阪からは山陽新幹線です。
山陽新幹線の区間では滅多に300系のこだまなんてやってきません。

今回は元祖新幹線0系を狙いました。
トップの写真は広島発新大阪行きで新大阪駅に入線するところです。

サボも「こだま新大阪」ですが、前の記事の300系のものとは
全く異なるデザインです。ちょっと古い感じがしますか?



折り返し運転のための車内清掃中に撮影してみました。
この色の0系もあとわずかしか見ることができません。

昔の白に青のラインの新幹線らしい塗装に復活させてから
今年秋のラストランを迎えることがJR西日本から発表されました。
残り全編成を復活させなくてもいい気もしますが・・・。



そうこうしているうちにテールライトからヘッドライトに切り替わり、
側面の行き先も「こだま博多」になり出発準備完了です。

久しぶりに0系の走行を堪能しました。
車内も少しですが撮影してみました。


天井に古さを感じますね。
窓にはブラインドではなく、カーテンです。
シートは2&2の西日本仕様なのでゆったりです。



「3号車」には古き良き時代のビュッフェの名残りを今でも見ることができます。
フリースペースとしているようです。

「こだま」ですので、各駅に停車して東海道新幹線と同様に
「のぞみ」や「ひかり」にどんどん追い越されていきます。
6両編成中自由席が5両で比較的ガラガラの自由席でした。

車内販売もありませんので、買っておいた弁当を食べました。
買っておいたのはこれです。


名古屋駅でみつけた「日本一弁当」というもの。うなぎの「ひつまぶし」です。
さすがは駅弁!冷めてても美味しくいただくことができました。

中に書いてあった解説によると、家に持って帰って電子レンジで暖めると
さらに美味しくいただくことができるそうです。さらにお茶漬けにもできると。

どっぷりと日も暮れ、新大阪からおよそ4時間50分で博多に到着です。

しかもこの列車、さらに博多南線の列車となり、
博多駅で降りた乗客よりも多くの乗客を乗せ、
車両基地まで営業運転で出発していきました。


とても新幹線とは思えない簡単な行き先表示で列車も在来線特急の扱いです。

博多駅で見送り、在来線のホームへ移動。

〆は博多に帰ってきたことを実感するこの1杯。
1番ホームの「ぷらっとNo.1」にて「豚骨ラーメン」を食べました。

出向元に戻ると、毎日飲んだ後に食べれるのになあと思いながら満喫しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度やってみたかったんです!その1

2008年03月02日 16時46分53秒 | 鉄道
昨日の旅の始まりは東京駅19番ホーム。
停車中の新幹線は「こだま名古屋行き」です。


そう、新幹線で各駅停車の旅をやってみたかったのです。
ちょうどお昼時だったので東京駅で駅弁を買ってから乗りました。


「崎陽軒の膳まい限定特別弁当」です。
「限定」の言葉と「崎陽軒」に惹かれました。
ちゃんとシュウマイも入ってますし、大好きなから揚げも入っていてグーです!



のんびりと弁当を食べ、「富士山」や「浜名湖」を見ながら各駅に停車。
「のぞみ」や「ひかり」にどんどん追い越されていきます。

約3時間ほどで名古屋駅に到着。名古屋行きだったので終点です。
名古屋駅といえばこれを忘れてはいけません。


名古屋駅のホームといえば在来線も新幹線も「きしめん」ですね!
「かき揚げ」と「玉子」をトッピング!おいしいですね。

名古屋からも「こだま」です。


やはり300系です。新大阪を目指します。
1時間ちょっとで新大阪に着きました。

東京から乗車し、およそ4時間30分が経過してました。
そのうち30分は名古屋駅での「きしめんタイム」ですけどね。

オフシーズンということもあり、自由席に乗りました。
「こだま」16両編成中、10両が自由席ということもあり、
ガラガラでのんびりとすることができました。

新大阪からはモブログでアップした「0系」でさらに西を目指します。
続きはまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする