花梨ブログ

花梨のことなんでも、かんでもあり!花梨ワールドへGO !

花梨の話 2題

2005-11-29 10:42:55 | Weblog
花梨の話題を他の方のブログで読ませていただいてます。

その中でちょっと面白いなと思えたブログを2つほど紹介してみます。

一つはSARIさんのブログ「Soft 暮らしを愉しむための ほんのちょっとのエッセンス」の中にあったハロウィン花梨。

自宅の庭になった花梨の実を使って、「おばけかぼちゃだぞー」のパンプキンではなく、「変な顔だぞー」のハロウィンスタイルに変身(変実)してました。

写真を見ただけで、かわいい遊び心に笑みが浮かびます。芳香漂うハロウィン花梨はインテリアにもなりますよね。

飲食という実用中心の使い方に頭を使ってしまいがちなのですが、花梨のこんな使い方があるなんてとあらためて気づかされました。

こういうのを「コロンブスの卵」と言うんでしょうか。柔軟で楽しい発想ができることは素敵です。

花梨の実にお絵かきや貼り絵をしたくなってきます。


もう一つはフードコーディネーターRicoさんのブログ「Utile Dulci」です。タイトルは「フランス的に花梨を食べたい」

蜂蜜漬けの花梨の話なのですが、使う蜂蜜がこれまで大事にしてきたフランス産なのです。フランスという言葉が入っているだけで、なにかしら優雅な響きになってしまいます。

フランス産蜂蜜漬けの花梨。中国産、日本産、フランス産の3つの蜂蜜のうち1つを使うとしたら、「安心安全」な日本の蜂蜜という方もいらっしゃるでしょうが、一度はフランス産蜂蜜を使って優雅な気分を味わってみたいなとも思ったりします。

イメージの魅力と魔力に本当に影響されやすいですね。パリ産蜂蜜漬けの花梨とか、軽井沢産蜂蜜漬けの花梨とかがあると、他の蜂蜜漬け花梨と中身は同じでもついつい手が伸びて買ってしまいそうです。いや、多分買うでしょうね。





花梨を植える

2005-11-28 20:06:00 | Weblog
園芸店に行って花梨の苗を1本買ってきました。

苗には「かりん」と書かれた苗札が付いています。黄色が鮮やかな花梨の実がカラー写真で印刷されています。

苗木が3本売られている中で、小さな葉が先端付近の幹からいくつか出ているのを選びました。消費税込みで1365円でした。

3年ものの苗木です。高さ135cm、幹の最大直径2・5cm(根元付近)、最大幹回り5cm。

苗札の裏側には、鉢植えと庭植えの場合の注意書きがあります。

庭植えの場合を見てみました。

「寒さに強く強健ですが、真夏は葉焼けすることもあり、西日が当たらない所が好適です。肥料は堆肥など有機質肥料を元肥に追肥は鶏ふん、油かす等を春と秋に与えます。特に秋の実の成る頃は多量に与えて下さい」

西日が当たらない庭の一角にスコップを使って穴を掘り植え込みました。

背筋をピンと伸ばして立つ花梨。まずは根付いて冬場を乗り越えよう。

花梨という名の「家族」が増えました。




カリンポリフェノール

2005-11-27 21:56:42 | Weblog
花梨の実に含まれるポリフェノール、すなわちカリンポリフェノールが喉のイガイガを鎮めるのにいいといった記述が、花梨を使った飲食物を扱う業者のHPや個人のブログの中にありました。

ポリフェノールという言葉。赤ワインに多く含まれて「体にいい」といった宣伝をワイン業者らが始めてから知りました。その後、チョコ(ココア)などの飲食メーカーもポリフェノール入りの効用を強調した宣伝をするようになってるみたいです。

カリンポリフェノールもこうした一連の宣伝の流れの中で出てきたみたいで、「なんとなく体にいい成分なのかなー」と理解していました。

あらためてポリフェノールって何?と問われると、「えー、そのー……」と答えに窮しほとんど何も知らないことに気づきました。

それで調べてみました。結果は「なるほど!」と「えっ!?」の二つ。

香川県中央生活センターのHPでは「ポリフェノールとは、普段食べている食品(植物)に含まれている成分の1つで、比較的古くから知られている物質です。たとえば、ブドウ,ブルーベリー、紫イモなどの色素アントシアニン、緑茶のカテキン、そばのルチン、大豆製品のイソフラボンなど耳にした事がある物質の総称です。最近,ポリフェノールのもつ抗酸化作用が、体内の活性酸素を減らし、生活習慣病やストレスに効果があるという事で注目されています」としています。

「なるほど!」です。

ところが、これには続きがあります。

「ワイン、チョコレート、ココアなど人気がありますが、身体への影響や代謝の過程,必要な摂取量などはほとんど明らかになっていません」


「えっ!?」です。 目が点になってしまいました。もう一度読み直しましたが、同じです。


ポリフェノール含有食品のテスト結果をHPに掲載している和歌山県消費生活センターの消費者へのアドバイスも「えっ!?」です。

「ポリフェノールを含む等の表示のある商品が増えてきていますが、ポリフェノールについてはまだまだ研究段階であり、効能やどれだけ摂取すれば効果があり、どれだけ摂取すると身体に悪い影響を与えるか等については、はっきりと分かっていません。 日頃から健康に気を配っている人も配っていない人も、「健康によい」と聞くとその食品を以前より意識して多く摂取したくなったり、自己満足したりすることが多いようです。しかし、ポリフェノール類は野菜や果物に含まれており、また、どんな食品にも優れた栄養成分があるので、同じものを沢山食べるのではなく、いろいろなものを適量、バランス良く食べ、適度に運動することが健康に一番良いことだと再認識し、自分のライフスタイルを見直して健康を維持する努力をしましょう」

目がこんな[・・]感じになったままになります。

花梨飴

2005-11-26 18:30:38 | Weblog
冬場の喉のイガイガ予防や既に喉がいがらっぽくなっている方には、カリン飴。市販品もありますが、まずは自家製に挑戦するのもいい。

HP「神奈川県農業技術センター」にカリン飴の作り方が紹介されています。写真付きレシピに併記してある「作り方のアドバイス」が恐ろしく懇切丁寧で、失敗のしようがないほどです。


作り方(カリン1㎏、水2リットル、砂糖1.5㎏)の流れは

①カリンを水洗いする。


②傷んだ部分や腐敗している部分を取り除き、粗く切る。
  

③ステンレス製の鍋にカリンと同量の水を入れて加熱する。最初は強火で、煮立ったら弱火にして、1時間くらい煮る。
 

④木綿の目の詰んだ布巾を二重にして、煮汁を漉しとる。


⑤漉しとった煮汁をステンレス製の鍋に入れて、砂糖を加えて焦がさないように煮詰める。
 

⑥攪拌しながら加熱を続け、時々煮詰め具合いを確認し、良好な煮詰め具合になったら、殺菌したガラス瓶にカリン飴を入れる。


⑦ふたを軽くして脱気殺菌する。


⑧脱気殺菌が終了したら、ふたを堅く閉め、倒立放冷する。


⑨倒立放冷が終了したら、流水で冷却し、カリン飴が冷えたら、ビンの外側の汚れを完全に洗い落とし、水を拭き取り、冷暗所に保存する。
 
以上がレシピです。以下が失敗しないためのアドバイスです。

▼煮汁の漉しとり
目の詰んだ木綿の布巾をストレーナーやザルの上に置き、煮汁を注ぎ、汁を漉しとります。煮汁が漉せたら、煮込んだカリンを布巾の上にのせ、布巾で包み込み、圧搾します。カリンは煮込んでも軟らかくなりませんが、揉み込んだりするとカリンのパルプが布巾の目から漏れ出てくるので、液が濁ってしまいます。手のひらで包み込みながらゆっくりと圧搾し、濁りが出そうになったら搾るのはやめて下さい。漉し液が濁ると、カリン飴も濁ってしまいます。
 カリン1kgに対し水2リットルを用いると、濾し液は2リットルくらいとれます。このときの漉し液の糖度は2~3%です。

▼砂糖
 砂糖は上白糖、グラニュー糖を使って下さい。透明感を出したいならば白ザラメやグラニュー糖がおすすめです。

▼煮詰め具合
 漉し液に分量の砂糖を加え、焦がさないように煮詰めて下さい。加熱中に表面にアワ・アクが出てくることがありますが、アワ・アクが出てきたら、レードルですくい取って下さい。
 漉し液2リットルに砂糖1.5kgを加えて煮詰め、全体で2.5kgになると糖分が65%になり、少しトロトロしてきます。さらに1.9kgくらいまで煮詰めると糖度80%になり、ゼリー状の飴になってきます。煮詰め具合はどの様な利用をするのかを考えて、決めて下さい。スプーンですくって喉に流すなら少しサラサラした感じ、口に入れて舌の上で溶かすのなら軟らかいゼリー状の飴が良いでしょう。

▼アク取りの隠し技
加熱を終了し、レンジからおろすと表面にアワ・アクが浮いて来ることがあります。このアワ・アクがビンに入ると見た目が非常に悪くなってしまいます。このアワ・アクを取るため、飴の表面にラップフィルムまたはアルミホイルをのせるとアワ・アクがついてしまい、アワ・アクのない、きれいな飴となります。

▼容器
 カリン飴の保存容器としては140cc程度の広口ビンが優れものです。フタは新しいものを使って下さい。
 耐圧、耐熱性のプラスチック袋も保存容器として利用できますが、長く保存するとガラスビン保存に比べて香りが悪くなってきます。

▼ビンに詰めたカリン飴の管理
 冷暗所に保存することが肝要です。フタを開けなければ長期間の保存ができます。





花梨の芳香 神様の贈りもの

2005-11-25 12:00:50 | Weblog
食べ物の食感を決める味や舌触りが×とも言える花梨が、果実として人に存在感を与え、これまで木として「生き残ってきた」のは、芳しい香りがあったからかもしれない。

香りに引かれて人が手にし、生食には不向きとされた後も、人がなんとか生かせないかと思慮した揚げ句、果実酒の材料として命脈を保つ。あの香りがなかったら、花梨の魅力は半減か、それ以下だったかも。

総合香料メーカーの長谷川香料が花梨の香りを分析している。

▽フルーティーな匂いのエチルヘキサノエートやエチルオクタノエートなどのエステル類

▽青葉の匂いのシス-3-ヘキセノール(別名青葉アルコール)

▽スミレの花のような香りのβ-イオノン

これらを含めた香気成分が、あの芳香を作り出しているという。

化学には詳しくないため、「ふーん」としか言いようがないです。

果実の中でこれほどの芳香を花梨にもたらしてくれたのは、大げさですが、神さまの贈りものなのかなと思ってしまいます。

この地上で生き延びるための術(すべ)みたいなものさえ感じてしまいます。鳥には羽を、獣には四本足や優れた臭覚を、人には知能を、そして花梨には香りを。

生命と言うか、生命力みたいなものを作り出したものの存在を感じるとともに、命あるものを慈しむ優しい気持ちが広がってきます。

定番 花梨酒

2005-11-24 17:21:08 | Weblog
実を生で食べるのに適しない花梨。活用法の定番中の定番は、やはり花梨酒。
わが家の雑煮、わが家の味噌汁、わが家のカレーライスと同じく、各家庭に嗜好や味付けが異なる「わが家の花梨酒」がある。

一般的な花梨酒づくりは、ネットや果実酒の本を含めて甲類焼酎(ホワイトリカー)を使ったものが多いようです。日本蒸留酒酒造組合のサイト果実酒くらぶを参考にまとめてみました。

レシピの材料・糖類の分量はホワイトリカー1.8リットル当たりの目安で、容器(広口ビン)は市販の4リットルビンを使用

▼材料は
①かりん 1キログラム
②氷砂糖(蜂蜜1カップ、果糖なら1割減) 200~300グラム
③35度 甲類焼酎(ホワイトリカー) 1.8リットル


▼作り方は
①花梨は熱めのお湯の中でタワシを使ってよく洗い、2、3日して表面に蜜がにじみ始めると輪切りにして漬けこむ。
②1カ月で飲めるようになるが、熟成には6カ月以上が必要
③6カ月が経過した後は実を取り出し、お酒をこして別の瓶に移し替える

花梨酒づくりをしている方によって、花梨や氷砂糖(蜂蜜、果糖)の量にそれぞれ加減があると思います。

以上が甲類焼酎(ホワイトリカー)を使った花梨酒の基本レシピですが、こだわり派?の方の中には、甲類焼酎ではなく乙類焼酎を使い、氷砂糖ではなく果糖やアカシアの蜂蜜(果糖が多いとか)を使うというのもあるようです。

酒屋さんのHP「jizake wine .com」の中においしい果実酒のつくり方として紹介されています。果糖を使う理由として「砂糖と違い、体内中のカルシウムを消化しない。甘みが強い分、量を減らす事ができるのでカロリーが低くヘルシー」だそうです。このサイトには果実酒の作り方10箇条と題したお役立ち情報があり、参考になります。

ここまでこだわるかどうかは、人それぞれとしか言えませんが、知っておいて損はないのかなとは思います。

もしも花梨の実が柔らかくおいしくて生でがぶりと食べることができたとしたら……。それでも花梨酒は「定番の王様(女王?)」として不動でしょう。


※参考までに焼酎の甲類と乙類の違いは、「焼酎どっとねっと」によると以下の通りです。

昭和28年現行の酒税法が制定された時に、焼酎に「甲類」「乙類」という二つの区分が設定されたことによるものですが、この二つの区分は主に製法(蒸留方法)上の違いによります。

「甲類」は「連続式蒸留機」でつくった純度の高いアルコールを、水で36度未満に薄めてつくられる焼酎です。無色透明でアルコールのにおいが感じられず、ほのかな甘みと丸味があり、全体として爽快な味わいが楽しめます。梅酒など、家庭用果実酒の原料としてホワイトリカーとして名付けられています。

「乙類」は「単式蒸留機」で蒸留したアルコール分45度以下のものを指し、「旧式焼酎」とも呼ばれ、古くからつくられている伝統的な焼酎です。主原料となる、いも、米、麦、そばなどそれぞれの素材の味を生かした昔ながらの焼酎で、これを「本格焼酎」と呼んでいます。

製法が異なることで、お酒の持つ風味、楽しみ方にも違いがあるといえます。



花梨ジャム Ⅱ

2005-11-22 14:09:00 | Weblog
花梨ジャムづくりをブログ「マーブルとゆかいな仲間たち」でも見つけました。筆者の泉英♪さんにお願いしてアドバイスを含めたレシピを教えていただきました。

花梨ジャムレシピ

・かりん(皮をむき芯を取った実の分量)・・・500g
・グラニュー糖            ・・・250g

1・かりんを8等分を半分に切りグラニュー糖をまぶし2時間程置いておく
2・鍋に移し中火で煮詰めていく
3・スプーンまぜて鍋の底が見えてくるようになったら火を止めてレモン汁を1個分入れる

火の加減をちゅうちょして弱火で煮詰めたらかりんは渋味が出てくると分かりました。煮詰めていくとスプーンの裏でつぶせるようになりますが、ここまで煮詰めるとカリンが渋くなる。程よくおろしがねで擦るか、フードプロセッサーにかけるかをお勧めします。なるべく火にかける時間を少なくしたほうが私は良いと思います。

レシピありがとうございました。火加減、煮詰めの具合などがコツのようですね。

かりんの花言葉

2005-11-22 11:07:02 | Weblog
花梨の花言葉をネットで探した。

花言葉サイトでは、「かりん」は11月1日が誕生日花となっているところが多かったです。

花言葉として「唯一の恋」や「可能性がある」「豊麗、優雅」などがありました。

唯一の恋? 意味が不明です。一途な恋ということなのか、それとも人生に一回しか恋がないのか。よく言えば、いろんな意味合いを連想させる花言葉です。

可能性がある? これも意味がよく分かりません。なんの可能性があるのかな?

豊麗、優雅? 「かりん」の花や実から豊麗を連想するのは、かなりの感性か感覚がいるような気がします。なにか違うなあという後味の悪さが残る花言葉です。

どうも、この「かりん」は「西洋かりん」ことマルメロを想定した花言葉のようです。マルメロだとしても、唯一の恋や可能性がある、という花言葉はどうもぴんときません。

そもそも花言葉は誰が決め、誰が書くのでしょうか?

かりん並木

2005-11-21 14:18:44 | Weblog
かりんが市の木にもなっている長野県諏訪市のHPに「かりん並木」の項目がある。ちょっと長いけど転載してみました。

読めば分かりますが、諏訪市は、「マルメロ」のことを「かりん」と呼ぶ地域のようです。念のために市の広報課の方に尋ねたら、江戸時代から「マルメロ」のことを「かりん」と呼んでいたそうです。

広報課の方の話では、この「マルメロ並木」の中に何本かは、名実ともに本物(?)の「花梨」の木が交じっているとのこと。「見る人が見れば、マルメロではなく花梨と分かります」との返事でした。「確かに、見る人が見れば分かりますよね」と応じました。話している時は気づきませんでしたが、活字にすると変な会話です。


諏訪市の「かりん並木」

▼都市計画事業として湖畔道路が完成した際、沿道植樹として飯田市のりんご並木が全国的に有名であったため、これに刺激され全国で例のない特殊な木にしようと「かりん(マルメロ)」が選ばれました。
 
 かりんは、諏訪地方では戦前から細々と栽培されていました。その果実は独特な芳香を放って美味しそうですが加工しなければ食用できなかったため農家でも持て余していました。
 
 農家より無償提供されたかりんを昭和41年春に植樹し、同年10月に「かりん並木」が誕生しました。その後、昭和43年より毎年10月下旬に「かりん祭」が開催されています。

  <かりん(マルメロ)が選ばれた理由>

(1)黄色の実は独特な芳香を放ち美味しそうですが、生食はできない珍しい実で   す。
(2)江戸時代から諏訪地方で栽培されており、県下唯一の特産地であったこと。
  また、全国的に見ても長野県の生産は、他県に見られない樹数と生産高があ   り、日本唯一の特産地でした。

 ○道路延長   1200メートル

 ○植栽本数   180本
            昭和41年当時 120本(内80本は成木で市民より寄贈された)

 ○かりんの花  5月上旬~中旬に淡いピンクの花が咲きます。

 ○かりん祭   10月下旬(昭和43年より開催)
             ・かりんの実の無料配布及び販売
             ・かりん加工品即売(かりん飴、砂糖漬け等)

 ○かりんの年間管理
     収穫以外は、小和田果樹組合に委託しています。
             ・剪 定    3月中旬
             ・消 毒    4月~8月  月2~3
             ・袋かけ    7月中旬
             ・収 穫    10月中(公園緑地課、観光課等が行う) 

 ○昨年度のかりん収穫量   約2,700㎏

 追記
 広報課の方によると、「かりん並木」の一部が道路拡張のため来年にも伐採されるそうです。

花梨ジャム Ⅰ

2005-11-21 10:22:55 | Weblog
花梨を使った食べ物の定番の一つがジャム。花梨酒のように数カ月じっくりと仕上がりを待つ必要もなく、調理、即出来上がりで味を楽しめる。

自宅でパン、ケーキ、紅茶の教室を開いている「Sweet kitchen」さんが、レシピを紹介しています。

<花梨ジャム>

花梨                        7ヶ

砂糖             かりんの重さの50~60%

レモン                    大匙1杯

はちみつ                お好みの量


①花梨は皮をむき種を取り除き、薄くスライスする。(とても硬いので注意!!)

②皮と種を鍋に入れ、水をひたひた位入れ沸騰させる。(種に咳止め効果があるのでエキスを出す)

③漉して皮と種を取り除く。

④煮汁の中へスライスした花梨、砂糖、レモン汁を入れ(煮汁が少なければひたひたになる位まで足す)水分が半分になるまで煮詰める。仕上げにはちみつを加える。

とっても参考になります!

これは驚き 花梨の街路樹

2005-11-20 12:55:22 | Weblog
街路樹もいろいろありますが、花梨の街路樹はかなり珍しい部類では。探せばあるんですねえ。

果樹園を歩くような気分になるかもしれない花梨街路樹のことが、ブログ「FLOWER*Goddess 紗栄のスピリチュアル日記」に書かれてありました。

春のピンク色の時期や、青い実が黄色に変わる時期に歩くと、季節の到来を多分実感しますね。

どんな理由で花梨を街路樹にしたのか知りたくなります。

コトニャータ 花梨のお菓子発見

2005-11-20 12:31:29 | Weblog
ネットでの花梨の飲食活用法は、砂糖漬けや蜂蜜漬け、ホワイトリカーを使った酒、ジャム、お茶(韓国産)が主流。

ネットをさ迷う中で、人跡未踏的雰囲気のある支流と言うか、傍流と言うか、はたまた未知との遭遇と言うか、珍しくも花梨を使ったお菓子に出会った。

その名はコトニャータ。初見、初耳だけど、イタリアの伝統的なお菓子とか。

レシピがブログ「白馬の森 プチホテル アッサム」で写真入りで紹介されている。花梨と砂糖を煮詰めてゼリー状に固め、その後乾燥させてつくるお菓子。レシピを読むと、羊羹をイメージすればいいのかな。

レシピの内容は以下の通りです。

①かりんをひたひたの水に入れて丸ごとボイルして、フォークが通るぐらいになったら火を止めて冷まします。次に軟らかくなったかりんを4つ割にして、種を取って皮ごとこし器でこして、同量のグラニュ糖を入れて、焦がさないように気をつけて1時間ぐらい煮詰めて水分を飛ばします。

②だんだん濃度が増して照りが出てきたら火から下ろして、用意しておいた型に流します。

③1時間ほどすると粗熱も取れて、艶のあるゼリー状のお菓子が出来上がります。
これをさらに乾燥させて、型から外したら長方形に切り分けて乾燥させ、グラニュ糖をまぶして完成です。この状態になると、涼しいところで半年くらい保存出来ます。


甘くておいしそうな感じ? 花梨を使っているので、風邪の特効薬としてもいいとの添え書きもありました。

花梨の家具

2005-11-19 17:13:58 | Weblog
マルメロと同じく、花梨の家具も果実のなる花梨と間違う代物のよう。間違いの元は、家具材のカリンも果実のカリンも字体が同じ「花梨」。「誤解するな」「間違うな」と言う方がそもそも無理があるというもの。

ホームページ木材図鑑の中に、果実の花梨とは確実に異なることが書かれてます。

誤解を避けるために、家具材の花梨は別名の「印度紫檀」に統一してもらうと整理がつくのだが。

花梨とマルメロは別もの!?

2005-11-18 14:47:17 | Weblog
花梨とマルメロは同じものと書いた後に、マルメロのことを調べてみたら、こんなサイトくだもの豆知識があった。
    
      「マルメロ」と「カリン」
   ~似ているようで違う2つのくだもの~

「マルメロ」と「カリン」は形も似ているため、混同されることがありますが、れっきとした別の植物です。どちらのくだものも生では食べられませんが、大変香りが良いので、「香りを楽しむくだもの」として活用されています。秋田県のマルメロ主産地は森吉町で、全国でも生産量はトップクラスです。


▼マルメロとは・・・

バラ科キドニア属の植物
原産地は中央アジア(トルコ、イラン)、日本には17世紀に渡来しました。
「在来種」「スミルナ」「かおり」などの品種があります。

▼カリンとは・・・

バラ科カリン属の植物で、原産地は中国です。
日本への渡来時期は不明ですが、マルメロより古い時代に伝わったといわれています。マルメロと異なり、品種として
名前を持つものはありません。
  
似て非なるもの! ご丁寧に花梨とマルメロの見分け方も書いてありました。

▼マルメロとカリンの見分け方

 果実では・・・
マルメロの果実の表面には細かい毛がありますが、カリンは無毛です。
カリンの果実は楕円形のものが多く、マルメロの主な品種はリンゴに近い球形をしています。

 花では・・・
カリンの方がやや早く開花し、花弁の色もやや赤味が強い特徴がありますが、花の形がほとんど同じなので見分けは難しいでしょう。

 葉では・・・
カリンの葉の縁にはギザギザがありますが、マルメロは滑らかです。

 樹の大きさでは・・・
カリンの樹はマルメロにくらべて大きくなりやすく、8mほどになることもあります。また、カリンの樹の表面は、マルメロと対照的に樹皮が目立たず、滑らかなことも特徴です。

 果実の食べ方
 どちらも果実酒にして香りを楽しんだり、シロップや砂糖、ハチミツに漬けて柔らかくなった果肉を食べたりします。また、マルメロ、カリンともにその加工品は、咳やたんを静め、のどの調子を整える効果があるとされています。


Yahoo!辞書、どうなってんの?