息子に観劇が3時閉演になるので、ご飯でも一緒にどうかと
メールを入れると、6時より用事があるので
お茶でもしませんかと返信があり
車で来て東京スカイツリーに行ってくれました
駐車場はスムースに入れ、ショっピンセンターを一回りしていると
行列が出来ていたので見ると1時間待ちの立て札
時間が無いので、ケーキとお茶で一休みして
上野駅まで送ってくれました
東京スカイツリーに行くのだったらカメラを持って行けばよかった
入り口で1枚と西日の当たったツリーを携帯でとってみました。
聖天山の帰りに菖蒲のラベンダーを見てきました
見頃を迎えたようです、小雨もようの日でしたが
売店も出て大勢の人も出ていました
菖蒲もまだ少し見られました
原市の古代蓮にも寄ってきました
7月1日開園だったので大勢の方の入場記録が有りました
半化粧も葉が白くなっていました
花が咲き終わって夏の盛りの頃になると、
白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色っぽくなる
見事なトリトマ
花言葉 あなたは私を楽しませる
夕方雨の予報だったので9時より出かけ
4ヶ所花めぐりをして、喜んで東京までお帰りになりました
今日早速写真が届きました、有難う。
知人に誘われて、妻沼の能護寺(あじさい寺)に行って来ました
120種類 800株をこえる色とりどりのあじさいが境内に咲います
鐘つき堂とあじさいをバックに記念写真を撮ってきました
妻沼 聖天山 (仁王門)
平成15年より23年にかけて保存工事がおこなわれ
今年7月には正式に国宝に指定されるそうです
数年前伺ったときには丁度工事中でした
仁王門より先は撮影禁止となっていたので遠慮しました
長いおいなりさんが名物のようでお昼に頂きました
開運・厄除け・縁結び
私のおいなりさん1本にかんっぴょうが巻かれて有りました
食べかけてから縁結びにちなんで巻いてあったと気付きました。
聖天山の近くに蔵作りのお菓子屋さんがあり
その二階で二人展があり、お店の方に勧められ
上がってみました、石に面白い一句が描かれていました
知人の奥さんに頂きました
(田子の浦港)
4月14日に開通した最新の高速道路をドライブ!
絶景の富士望む駿河湾クルーズ・潮風香る田子の浦漁港
新東名と東海道日帰り3食うまいものめぐり
パンフレットに誘われ出掛けて来ました
新都心を出発して1時間で海老名SA名物のメロンパンを頂き
次は田子の浦漁港のミニ生しらす丼と
シーズンの桜えびのかき揚げを頂き、田子の浦港を眺め、小雨が降ってきたのでバスに戻りました
車窓より富士山を眺めながらドライブの予定でしたが
雨の為富士山は雲の中でした
三島名物のうなぎ丼の昼食
清水港クルーズ
仙台の港の船の修理しているようです
焼津休憩では、マグロ寿司2貫・初カツオ2切(写真撮り忘れ)
新東名駿河湾沼津SAで休憩
乗用車は満車でしたが、バスは入れました
GW中間日渋滞に遇わず予定より1時間早くの到着でした。
王子北トピアでチャリティーお話会があり
主の誘いで出かけました
第一部は 杉山亮 ものがたりライブ
数字遊び・言葉遊び・指遊びなどがあり
楽しい一時間のお話を聞きました
第二部はハーブのような楽器を入り語り部
東日本大震災にボランテアに行かれた方のお話
遠野本場の語り等を楽しんで来ました
早めに着いたので、飛鳥山の花見気分を味わってきました
お天気も良く、桜の花びらの絨毯にお弁当を広げた
大勢のお花見客もいました
唄・踊りを披露する方が準備中
公園入り口には2009年に開設されたモノレールあり
乗って見ようと並んでいると30分位待つというので
歩くことにしました
飛鳥山モノレールをごらんください
荒川線の都電もカラフルな車体も走っていました
何時もは通過駅なのですがゆっくり歩いてみるのも良いです。
粋な江戸情緒を残す「神楽坂」を散策(60分)
添乗員さんが、縁結びのパワースポット、
東京大神宮に行きたい方があれば案内します
半数ぐらいの人が行きました
若い女性二人、撮影をしていましたよ
神楽坂一回りして時間が有ったので、
あんみつを食べて集合場所へ
六本木ヒルズ森タワー52階の展望台へ(希望者のみ別料金)
レインボーブリッチ・東京スカイツリー・東京タワーを
52階コーヒーショップで景色を眺めながらコーヒータイム
バスを待っている間に、たい焼き片手に現れた
甘党の家人、バスの移動中に頂く
10月21日オープン!羽田国際線ターミナル
屋上に出ると、次々と飛び立っていきました
江戸情緒を残した商店街、テレビでよく見かけた所
屋上へ出るエスカレーター
これから出発手続きをしている方もいました
エアーターミナルグリル・キハチでディナーブュッフェで夕飯
添乗員さんの説明で、車窓を見ると
東京タワーの色が夜の色に変わっていました
一緒に行動したはずが、コンパスが長いと自慢している
家人の方が1,400歩多かったのです??
予定時間より20分早い到着になりました。
コースは旧古河庭園・船上から見る東京スカイツリー
10月21日オープン!羽田国際ターミナル
エアターミナルグリル・キハチで豪華ディナー
最近上尾出発コースが出来た様です
集合時間より早めに行ってみると
大勢の人が集まってきました、
私達3人は1号車となり、鴻巣・北本・より
来る車となり、朝の渋滞で20分遅れ
2号車は全員上尾の方で先に出発となりました
最初の見学先は、日の出桟橋より吾妻橋迄
隅田川十二橋クルーズ、乗船前にレインボーブリッチを眺め
船より眺めたビルと橋
ビルの間から、東京スカイツリー シャッターチャンスが難しい~
アサヒビールのシンボル・両方一緒にと家人に言われ
場所を移動してやっと撮れました(首都高が邪魔になり)
旧古河庭園・ 昨日までバラ祭りだったそうです
奥に見える洋館内見学は要予約だそうです
バラ園の奥の日本庭園、紅葉が始まっていました
紅葉を眺めながら、ベンチでお弁当美味しかった
枯滝
この滝は水を流さずに、ゴロタ石等の小石で水量を
青石等の大石を立てて組んで水の落ちる様子を
枯山水風に表現している、男性的な大滝に比べ
女性的な雰囲気がある
上の立て札より
続きは後日投稿となります
鉱山入口のトロッコ電車(パンフレットより)
町会いきいきクラブの日帰り研修旅行
我が家の主の変わりに初めて参加してきました
入口には二人の坑夫の人形が
三両連結のトロッコ電車と車窓
鋳銭座の館外にある大きな足字銭
足利で作られた寛永通宝にはすべて
裏に『足』の字が刻まれ、『足字銭』と呼ばれています
少し紅葉も始まりました
鉱山内の作業している様子の人形
江戸時代・明治時代・大正時代・昭和時代と徐々に
時代が進んでいる様子が見受けられます
鉱山より15分位の所にある
足尾国民宿舎(かじか荘)にて昼食を取り
食後外の景色を眺めました