札所15番 母巣山 少林寺
本堂の右手には石造十三重塔
土蔵作りの本堂 左手に石造十三重塔
16番 無量山 西光寺
大きな酒樽に、草葺屋根の珍しいお堂があります。
この酒樽は一日三合飲んでも30年分は飲めるお酒が入るという大きなものであります。
この中に酒樽大黒様が鎮座しておられます。
この大黒様に祈願して名刺を貼っておくと、お金が倍になるそうです。
参拝者の名刺がいっぱい供えてあります
17番 実正山 定林寺
石の地蔵と巳待供養塔
レンタルサイクルで回る方も見かけました
18番 白道山 神門山
19番龍石寺
札所めぐりのバスと一緒になり納経に時間がかかりました
日にちが過ぎてしまったので数か所何番か
分らない写真が出てしまいました
22番 華台山 童子堂 茅葺の仁王門
23番 松風山 音楽堂
高台の札所 県道から観音堂に向かって、
1直線の116段の石段、前に来たことがあるのでよく覚えていました
可愛い一休さん
次回へ
最後は深大寺へ
平日の4時過ぎだったので山門には人影もなく
釈迦如来像は展覧会への出展が決まりレプリカの拝観に変更
駐車場近くの土産物さん、暑かったので皆ソフトクリームを
土産物にはシートがかかっていました
お蕎麦屋さんの前の あ・ん の像
三寺を無事めぐり、予定より早い到着ができました。
テーマのある旅
山奥にたたずむ秘寺・竹寺の精進料理と
国宝・妻沼聖天山 彫刻美
22名限定
二年前国宝に指定されたとき行ったことがあります
今回は本堂で般若心経をお唱えしました
ガイドさんの説明を聞き中に入り
一面ごと詳しく説明をしてくださいました
(写真は繋げてみたのでずれているところがあります)
ガイドさんの詳しい説明があり素晴らしい彫刻を見てきました。
竹寺は次回に投稿
丸山公園の鯉のぼり
連休最終日爽やかな良いお天気だったので
筍がまだあるかな~と行ってみると、
小さな筍ですが並んでいました、大きそうなのをゲット
丸山公園に鯉のぼりがあると聞いたので
一回りしていると、子供遊技場のそばで泳いでいました
池の周りには釣りを楽しむ人も大勢いました。