goo blog サービス終了のお知らせ 

りんどう

誕生日の花をタイトルにした日記です。
デジカメ写真、お稽古、旅行、食卓等を書き込む予定です。

秩父札所めぐり(25番~29番)

2014年09月26日 | お出掛け

25番 岩谷山 久昌寺

朱塗りの山門から境内へ

蓮池を眺めながら納経所へ

26番 万松山 円融寺

27番 龍河山 大淵寺

境内のお地蔵さんと秋海棠

28番 石龍山 橋立堂

大岩壁を背景にして立つ観音堂

橋立鍾乳洞にも入ってきました、体をかがめながら一回り。

 

29番 笹戸山 長泉院

次回へ

 


秩父札所めぐり(15番~24番)

2014年09月24日 | お出掛け

 

札所15番 母巣山 少林寺

本堂の右手には石造十三重塔

土蔵作りの本堂 左手に石造十三重塔

16番 無量山 西光寺

大きな酒樽に、草葺屋根の珍しいお堂があります。
この酒樽は一日三合飲んでも30年分は飲めるお酒が入るという大きなものであります。
この中に酒樽大黒様が鎮座しておられます。
この大黒様に祈願して名刺を貼っておくと、お金が倍になるそうです。
参拝者の名刺がいっぱい供えてあります

 

17番 実正山 定林寺

石の地蔵と巳待供養塔
レンタルサイクルで回る方も見かけました

18番 白道山 神門山

 

19番龍石寺
札所めぐりのバスと一緒になり納経に時間がかかりました

日にちが過ぎてしまったので数か所何番か
分らない写真が出てしまいました

 

 

 

22番 華台山 童子堂 茅葺の仁王門

  

23番 松風山 音楽堂

 24番 光智山 法泉寺 

高台の札所 県道から観音堂に向かって、
1直線の116段の石段、前に来たことがあるのでよく覚えていました

可愛い一休さん

次回へ


秩父札所めぐり (6番~10番)

2014年08月12日 | お出掛け

六番札所 向陽山 卜雲寺

 

七番札所 青苔山 法長寺

本堂は左右非対称に設けられた唐破風が印象的

 

八番札所 清泰山 西善寺

 

九番札所 明星山 明智寺
本堂は六角堂
安産・子育て祈願の寺

 

十番札所 万松山 大慈寺
本堂左手には赤渋色のおびんづるさまが座っている

11番から次回投稿


秩父札所めぐり (1番~5番)

2014年08月09日 | お出掛け

秩父札所 午年総開帳
一番札所  誦経山 四萬部寺
車でひと巡りしたいと言い出掛けてきました

   

 

二番札所 大棚山 真福寺
山の中腹にひっそり立つお堂
農村風景の道、杉林の細い道を抜けやっと二番札所へ、

二番納経所 光明寺 仁王像が凛々しくお向かい 

三番札所 岩本山 常泉寺
のどかな風景の中に立つ本堂


三番札所入口のお蕎麦屋さんで昼食

四番札所 高谷山 金昌寺
約2mの大わらじが奉納された仁王門。
仁王は健脚の神として信仰される



五番札所 小川山 語歌堂

納経所は長興寺へ

  

半夏生・花虎の尾・紫陽花・山百合なども咲き綺麗でした。
また次回に投稿


お寺めぐりの旅 (3)

2014年06月07日 | お出掛け

最後は深大寺へ
平日の4時過ぎだったので山門には人影もなく

釈迦如来像は展覧会への出展が決まりレプリカの拝観に変更



駐車場近くの土産物さん、暑かったので皆ソフトクリームを
土産物にはシートがかかっていました

 
お蕎麦屋さんの前の あ・ん の像
三寺を無事めぐり、予定より早い到着ができました。


お寺めぐりの旅 (2)

2014年06月06日 | お出掛け

小型バスで山道をくねくねのぼり竹寺へ

 

入り口に案内図と金明竹

    



竹の器に入ったお料理

     
お料理には季節のお花を添えて
山法師・うつぎ・?・こあじさい・花筏
あらお箸がない?細い竹を割ってと説明がありました

 

本殿まで15分と聞いたので、行って見ることに
竹の鳥居をくぐり

茅の輪をくぐるとすぐ本殿が見えました

   

瑠璃殿
 

ハナイカダ 図鑑で調べてみると花が咲いています 

頂いてきたのは、花が咲き終わり、実になったようです

思い出に投稿しておきます。


お寺めぐりの旅 (1)

2014年06月05日 | お出掛け

テーマのある旅
山奥にたたずむ秘寺・竹寺の精進料理と
国宝・妻沼聖天山 彫刻美
22名限定



二年前国宝に指定されたとき行ったことがあります
今回は本堂で般若心経をお唱えしました

 

ガイドさんの説明を聞き中に入り
一面ごと詳しく説明をしてくださいました
(写真は繋げてみたのでずれているところがあります)



ガイドさんの詳しい説明があり素晴らしい彫刻を見てきました。
竹寺は次回に投稿


丸山公園の鯉のぼり

2013年05月08日 | お出掛け


丸山公園の鯉のぼり
連休最終日爽やかな良いお天気だったので
筍がまだあるかな~と行ってみると、
小さな筍ですが並んでいました、大きそうなのをゲット



丸山公園に鯉のぼりがあると聞いたので
一回りしていると、子供遊技場のそばで泳いでいました



池の周りには釣りを楽しむ人も大勢いました。


さきたま火まつり

2013年05月05日 | お出掛け


行田の語り、講談、火祭りが出来るまでのお話を聞いてから
さきたま古墳公園会場まで行きました、今年で28回目だそうです

わらぶきの産屋


   
イベントステージでは様々披露されたようです
 武蔵暴れ太鼓・親子太鼓・エアロビックスダンス






 古事記によれば、ニニギの命がコノハナ サクヤ姫と婚姻。ニニギノミコトに一夜の交わりで身ごもったの ...


   


古代住居産屋炎上

 
最後に花火が打ち上げられました
風もなく穏やかな日に恵まれ無事終了され、
私たちも初めて見たのですが感動して帰ってきました