有用な資源を回収し再利用を図ることは良いことだ。
多摩市でも、平成25年4月から小型家電・金属類の資源収集が始まった。
前回(初めての回収)では、ドットインパクトプリンタとビデオデッキを出した。
これら使わなくなったAV機器をいつか使うこともあろうと保管していたのだが、これが締まり屋の家内の意に沿わないようで以前から事あるごとにさっさと処分をとせっつかれていた。
で、処分していいよ、と出 . . . 本文を読む
今朝もそれほど気温の上がらない陽気であった。
府中四谷橋経由の散歩であるが一日の歩行は昨日とほぼ同じにもかかわらず歩数とか歩行距離が一部計測漏れのような感じだ。
消費カロリーとか脂肪燃焼量は昨日と同じから何かの不具合でもあったのかと推測する。
先週の金曜に中河原か立川まで多摩川CRを歩いたのだが、府中と国立の境と思われるあたりに看板があって「府中ルールはここまで。ご協力ありがとうございました。 . . . 本文を読む
土日の天候がイマイチだったので終日家でのんびり過ごしてしまった。
毎朝の体重計の目盛が土曜の朝に比べ2㎏も増えていた。
こういう記録があると何らかの傾向が見えてくる。
平日は徐々に体重が減り週末に元の木阿弥状態に。
散歩することで食欲増進を図るのがいいのか、運動を控えめにして小食で済ますのがいいのか、いずれも体重増加対策になると思うのだが、どちらが望ましいのか私にはわからない。
わからないが前者 . . . 本文を読む
ずっと以前にもちょこっと見て断念したのだが今回はひととおり最後まで見る。
しかし、さっぱり理解できなかった。
私にはこの映画の意味が(多分何かの寓意と思うのだが)理解できない。
封切り当時ある程度の評価が得られたと思うのだが・・・
いつの日かわかるときも来るだろう。
今日は午後ものんびりと過ごす。
家内が散歩と作業の兼用のズボンとメッシュジャケットをお店に2度3度足を運んで買ってきてくれた。
. . . 本文を読む
今日も午前中は雨だったのでのんびりと過ごす。
それでは、と昨夜録画した『テルマエ・ロマエ』を見る。
難視地域なのだからch29xで録画しておく方が良かったのかもしないのに地デジで録画したため画面にノイズが乗りまくりだった。普段でも地上波は不安定なのに雨や雪のことを失念していた。
お話は別に面白いわけでもなく見終えた。
タイムマシンは洗濯機の「バブルへGo!」の方がむしろできが良かったように思う . . . 本文を読む
夕食後に見る。
喜劇とのことであったが、次々と起きる出来事はありえないほどの騒動で表面的にとらえればドタバタ劇なのかもしれない。
しかし、てんこ盛りの予期せぬ出来事の連続であるが内容そのものは実にシリアスなことだと思う。
慶事と葬祭が重なることは別に珍しいことではない。私も経験している。
それくらい日常的な事なのだが、それをもっと膨らますとこういう映画になるのかも知れぬ。
ストーリーがブチ切れ . . . 本文を読む
昨日は久々に外で大いに飲んで、しかも、帰宅は11時過ぎと遅かったので今日はだらだらモードでのんびりと過ごす。
そうは言っても習慣からかいつも通りの時間に起きる。
曇天の薄ら寒い陽気だ。
多摩川関戸橋たもとの河川敷で春秋と開催される自転車関連のフリマへの出品は出遅れもあって取りやめた。
出品予定の靴はあったがペダルが見つからないので出かける意欲をなくした。
午前中なら散歩ができない天気ではなかったの . . . 本文を読む
晴れという天気予報は全く当たらずどんよりとした曇天の一日だった。
今夕は80年代羽村でのお客さんとの懇親会。
中河原か立川まで1時間15分ほどかけて多摩川CR道を歩いて行く。
飲むほどに話は弾みあっという間の3時間だった。
時間は十時を過ぎお開きとなり帰途に就く。
立川駅から南武線に乗車する。
ウインドブレカーを着込むのに難儀する。
酔いも手伝ってか表裏の区別を判じかねて脱いだり着たりしている . . . 本文を読む
昼間の原因不明の蕁麻疹の発疹もこの時間でほとんど解消した。
家内に言わせると、そんなに早く治るものではないのに、とか。
回復力の速さは私の強みだと、わけのわからんことを。
ところで、この「スタンド・バイ・ミー」だが以前ビデオに録画してあるのだが見てはいない。
先日の録画で見るのが初めてだ。
12歳の4人の少年たちの冒険を10年ほど会っていない友の死の報に触れて思い出す青春物語だ。
その2,3日 . . . 本文を読む
今日は気温も高くなったが風も強い。
昼食後のプチ散歩で戻ってきてしばらくしたら腕に痒みが・・・
あっというまに肘から手首にかけての腕に赤い発疹が一杯浮き上がってきた。
やばい、と思い腕まくりしたシャツをひきおろす。だって、見苦しいものね。
夕刻には発疹も薄くなったが帰宅しても赤い斑点が残っている。
散歩途中の新緑の下で何かがあったのかな。
従来は12月から1月頃に蕁麻疹が起きるのだが4月という時 . . . 本文を読む