起きた頃は雨は降ってなかったが7時頃から降り出した。
今日は、家内がこども達に声をかけファミリーランチ会だ。
朝早くから準備を進めていた。
この時期にしては寒いので来る前にエアコン暖房を入れる。
11時頃にそれぞれ孫を連れてやってきた。
孫たちはすぐに打ち解けあってはしゃいでいた。
見計らって椅子に座らせランチ会を始める。
車で来たので飲むのは私だけかな。少し残念だがね。
食べ終えて孫たちがケー . . . 本文を読む
5月は週末になると天気が崩れる傾向があり散歩も若干不完全燃焼だった。
一方、ぐるっとパスを使ったミュージアム巡りは大いに楽しめた。
市の周辺ばかりの散歩から多摩地域や都心に足を延ばすのも良いものだ。
コースメモを作って迷わずに目的地に着けると満足度が高い。
迷っても地図を携行しているので大丈夫。
バス・電車を乗り継いだり、自転車で回ったりと楽しみ方もいろいろ工夫できる。
私はしないが食べ歩きの抱き . . . 本文を読む
昨夜からの雨が今日も降り続いた。
午後になり小降りになったが霧雨状が続き家でのんびりする。
特に何かをしなければという事は無く放置していた手続きを2つほど時間をかけてやる。
難しいことではなく、ただ、面倒臭かっただけ。
こういう雨の日でなければやる気も起きない。
夕食は、酢豚、味噌汁、パスタのサラダ、卯の花。
八王子アメダスでは、最低気温13.0℃ 06:45、最高気温15.6℃ 18:45 . . . 本文を読む
【渋谷区立松濤美術館】
ぐるパスのコース作りも場合によっては複雑になる。
今回のコースメモは裏面も使った。地図も用意したが迷わなければいいが。
渋谷区立松濤美術館
「特別展入場:妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器 マダム・ポンパドゥール、マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯」4/5(土)~6/8(日)
アクセサリーミュージアム
「常設展・企画展 . . . 本文を読む
【大栗川堰場橋から久しぶりに富士山が垣間見えた】
夜半の雨も上がり今朝は久しぶりに太陽が眩しい。
9時過ぎに散歩に出かける。
歯科医院の予約をしていたので近場を歩いてから。
堰場橋で富士山方面を見るも視認できなかったが写真では山頂付近が顔を出していた。(上の写真)
今回は下の入れ歯の補修の型取り。
昨年10月にぐらついていた歯が取れそのままにしていたのだが
上の入れ歯を補修したつ . . . 本文を読む
【小石川後楽園 西門 「花菖蒲を楽しむ」開催中】
今日はぐるパス散歩で曇天なので折り畳み傘を携行し9時過ぎに出かける。
昨夜コースのメモ書きを作る。基本的には曲がるところの交差点を記したものだ。
こんな感じだ。
新宿南口ー新宿4丁目↗新宿5丁目→(右折)
ー曙橋↗外苑東通りー牛込柳町(右折)-筑土八幡町↗牛天神下ー《小石川後楽園》-
※メモでは筑土八幡町↘飯田橋ー歩道橋ーハロワ( . . . 本文を読む
【しばらく見ぬうちに大栗川のスモークツリーが開花】
今朝も曇天で涼しい。
9時過ぎに一応コンパクト傘を携行して散歩に出る。
この時期曇天だと傘があると安心だ。
大栗川沿いを歩く。スモークツリーが咲いていた。
尾根緑道から長池公園に至りお昼休憩にする。
その後唐木田、富士見通りを過ぎ一本杉公園で一休み。
瓜生せせらぎ散歩道を下り乞田川に出る。
もう少し歩きたい気分で大栗川を歩いていたら . . . 本文を読む
【交通公園から新宿方面】
今朝は遅くに起きすぐにラジオ体操となる。
その後は遅ればせの朝活を開始する。
天気予報では朝には雨が上がり曇りマークで午後からは気温上昇のようだ。
しかし、霧雨が午前中に残り路面はなかなか乾かない。
ようやく午後になり気晴らしの散歩に出かける。
周辺を3時間ほど歩き回って4時半前に帰宅する。
散歩帰りにスーパーに寄ったが米は相変わらず高い。
この1年で倍以 . . . 本文を読む
【多摩六都科学館 プラネタリウム投影機ヘリオス】
疲れたので簡単に。
9時過ぎに念のためコンパクト傘を携行し出かける。
小金井街道をひたすら歩く。
多摩六都科学館の手前の小公園でお昼休憩にし館に12時45分頃に到着。
プラネタリウムは、「浮世絵ぷらねたりうむ ―江戸のお空に光る星—」だ。
浮世絵に描かれた星空の解説だ。
次は、小平市平櫛田中彫刻美術館へと向かう。
こちらは、企画展「平櫛 . . . 本文を読む
【神代植物公園】
昨夜は寝付きがあまり良く無かった。暑苦しかったのかな。
今日はに神代植物公園行く予定だがその前に眼科通院だ。
通院を早く済まそうと9時過ぎに出かけるが1時間半待ちだった。
これなら散歩をしてから昼近くに行った方が良さそうだ。
視力検査と目の検査。血管の老化も見られず特に問題ないとのこと。
涙嚢炎の状態も良く涙嚢洗浄と抗菌剤注入の処置を受ける。
処置の間隔を伸ばしても . . . 本文を読む