実家にあった雑誌(家の光)に、「きゅうりのキューちゃん」風の漬物の作り方が載っていたので
メモしておいて、実家から帰った後に作ってみました。
「精霊の守り人」を読み返していたら、
ノギ屋の弁当を食べるシーンで「いい色につかった漬け物」と言う描写があり、
どうしても「いい色の漬け物」とやらを、自分で作りたくなっていたのです。
きっと、ほど良く飴色に漬かってるんでしょうね…。
この漬物、すでに様々な作り方がブログやレシピサイトで紹介されているので
今さら感がありますが、
ここまで広まっているなら、味に間違いはないでしょう。
知人お手製のキューちゃん風漬物を食べた事もあります。
「ネットで見たから作ってみた」と渡してくれたんですが
食べてみて「何言ってるのかしら…コレ売ってるやつでしょう?」と思いました。
そのくらい、良い味してたんです。
家の光の作り方では、きゅうりを10本使うので、2本分に置き換えました。
自分の好みで、甘みも控えてあります。
(下の方に、元々の分量も書いてあります)
材料
きゅうり…2本
しょうが…一片(千切り)
赤とうがらし…1/3本
調味液
しょうゆ…大さじ1と1/3
酢…大さじ2/3
さとう…小さじ1
みりん…小さじ2/3
酒……小さじ2/3
作り方
1.きゅうりは8mmの輪切りにする。
沸騰したお湯にきゅうりを10秒入れて、ざるにあけ水気をよく切る。

2.調味液は合わせてグツグツ煮立てる。
きゅうり、千切りにしたしょうが、赤とうがらしの上から
熱いままの調味液をかけ、冷めるまで漬けておく。

3.冷めたら、調味液をこす。
調味液を再度煮立てて、またきゅうりにかける。
冷めたら汁をこして、煮立てて、きゅうりにかけて漬ける工程を3回繰り返す。
その後、冷蔵庫で一晩置いて味をなじませればできあがり。

2~3日おきに汁をこして煮立てて戻すと、冷蔵庫で1カ月はもつそうです。
また、きゅうりは湯通しせず、輪切りにしただけのものを
調味液に漬けてももおいしくできるそうです。
元の分量は下記のとおりです。
この分量を基本に、好みで味を調節すると良いと思います。
材料
きゅうり…10本
しょうが…40g(千切り)
赤とうがらし…2本
調味液
しょうゆ…1カップ
酢…1/2カップ
さとう…100g
みりん…大さじ2
酒……大さじ2
家庭にある調味料で作れるので、余計な物が入っていません。
保存方法に気を使えば、1カ月もつのも嬉しいところです。
この漬物で、ノギ屋の弁当を作ろうと思っていたのですが
その前になくなってしまいそうです。
けっこう消費が早いので、多めに作りたいのですが
大量に作るのは、きゅうりの安い夏ですね。
メモしておいて、実家から帰った後に作ってみました。
「精霊の守り人」を読み返していたら、
ノギ屋の弁当を食べるシーンで「いい色につかった漬け物」と言う描写があり、
どうしても「いい色の漬け物」とやらを、自分で作りたくなっていたのです。
きっと、ほど良く飴色に漬かってるんでしょうね…。
この漬物、すでに様々な作り方がブログやレシピサイトで紹介されているので
今さら感がありますが、
ここまで広まっているなら、味に間違いはないでしょう。
知人お手製のキューちゃん風漬物を食べた事もあります。
「ネットで見たから作ってみた」と渡してくれたんですが
食べてみて「何言ってるのかしら…コレ売ってるやつでしょう?」と思いました。
そのくらい、良い味してたんです。
家の光の作り方では、きゅうりを10本使うので、2本分に置き換えました。
自分の好みで、甘みも控えてあります。
(下の方に、元々の分量も書いてあります)
材料
きゅうり…2本
しょうが…一片(千切り)
赤とうがらし…1/3本
調味液
しょうゆ…大さじ1と1/3
酢…大さじ2/3
さとう…小さじ1
みりん…小さじ2/3
酒……小さじ2/3
作り方
1.きゅうりは8mmの輪切りにする。
沸騰したお湯にきゅうりを10秒入れて、ざるにあけ水気をよく切る。

2.調味液は合わせてグツグツ煮立てる。
きゅうり、千切りにしたしょうが、赤とうがらしの上から
熱いままの調味液をかけ、冷めるまで漬けておく。

3.冷めたら、調味液をこす。
調味液を再度煮立てて、またきゅうりにかける。
冷めたら汁をこして、煮立てて、きゅうりにかけて漬ける工程を3回繰り返す。
その後、冷蔵庫で一晩置いて味をなじませればできあがり。

2~3日おきに汁をこして煮立てて戻すと、冷蔵庫で1カ月はもつそうです。
また、きゅうりは湯通しせず、輪切りにしただけのものを
調味液に漬けてももおいしくできるそうです。
元の分量は下記のとおりです。
この分量を基本に、好みで味を調節すると良いと思います。
材料
きゅうり…10本
しょうが…40g(千切り)
赤とうがらし…2本
調味液
しょうゆ…1カップ
酢…1/2カップ
さとう…100g
みりん…大さじ2
酒……大さじ2
家庭にある調味料で作れるので、余計な物が入っていません。
保存方法に気を使えば、1カ月もつのも嬉しいところです。
この漬物で、ノギ屋の弁当を作ろうと思っていたのですが
その前になくなってしまいそうです。
けっこう消費が早いので、多めに作りたいのですが
大量に作るのは、きゅうりの安い夏ですね。