Le contrebassiste

コントラバス奏者ちんの日常。
趣味の音楽、フランス語、興味関心などを書き散らしています。

体調崩し気味でした。。。

2005年06月10日 22時45分56秒 | Weblog
ここ数日、人知れず体調を崩していました。
昨日は会社を休みました。
季節の変わり目は体調を崩すらしいのですが、無理は禁物です。
今日から入梅だそうですね。
楽器にとっては非常によろしくない時期に突入します。

さて明日、明後日はあわただしい上に音楽に接することが出来ない残念な日々が続きます。
来週もそうなんですよね。うむむむむ。
どっかで楽しまないとやってられなさそう。

そろそろ「善光寺行きたい病」、発症しそうです。

驚いた!

2005年06月10日 22時37分19秒 | Weblog
列車の上に橋落ちる 福島県のJR只見線」という事故がありました。

びっくりですよね。自分が乗っている電車の上に橋が落ちてきたら、それは驚きます。
ただ、今回ビックリしたのはむしろ別な観点。

私は鉄道旅行が好きで、日本全国様々な場所に出没しています。
もちろん今回事故があったJR只見線にも乗車したことがあります(会津若松から小出まで)。
で、このJR只見線なんですが・・・。

本数、メチャクチャ少ないんです。

時刻表(会津若松駅)を見るとわかるのですが、1時間に1本程度。
まぁもう大分崩れていたようですが。。。
怖いですねぇ。山奥ですし。


只見線についてもうちょっと書くと、この路線は全線走る電車は1日3往復しかありません。
だから踏破しようと思うと、うまく計画を立てるのが難しいんです。

私は昼過ぎに会津若松を出る電車に乗りました。景色の素晴らしい路線です。
飯田線もお勧めですが、只見線もお勧めです(ついでに米坂線もお勧めです)。

気配り/自己満足

2005年06月10日 21時23分01秒 | Weblog
毎日職場に行く時、エレベーターで9階まで上がります。
そんなある日。

いつも通りエレベータに乗ると、男性と2人きりになりました。
その人はボタンの前に立っていました。
次に別な階にエレベータが止まり、女性が一人乗ってきました。
その時、男性が一言。

「何階ですか?」

さりげない一言、そしてやっている人にとっては当たり前なのかもしれないのですが、この一言ってなかなかいいですよね。
何も言われなかったら自分でボタンを押しにいかないといけないし。
それは自分は何となくいいなぁと思いました。


その一方で明らかに自己満足でしかないようなことにも遭遇します。
私はあまりしないことで理解が出来ないのが「怒鳴ること」もしくは「当り散らすこと」。
感情的になるシーンがあることは理解出来るのですが、それをわざわざぶつけなくてもよいでしょうに、と思います。
怒鳴れば全てが解決すると思っている節の人も見かけます。
今日地元で怒鳴っている人を見かけましたが、50メートル先でも怒鳴り声が聞こえて、見苦しくてしょうがなかったです。

感情をむき出しにするのはスマートに見えないことがあります。
特に怒鳴っているのはよくありません。
ストレスが溜まっているのはよくわかるのですが、公衆の面前で見苦しい真似はよくない。
(どうしても怒鳴っときたいんだ、ということであれば、せめて目立たないところにしましょう)

うまい怒り方ってあるような気がします。
怒鳴られると相手は萎縮するか敵対心を持つか、まぁどちらにしても反省させる方法として最適とは思えません。
結局は怒鳴った本人の自己満足の気持ちがある程度満たされて終わりです。
根本的な解決になってないような気がします。
そうなると、怒鳴ったことでは「誰も得しない」状態になります(本人の自己満足が満たされるのは一過性のものであり、その後には何も残りません)。
そこで「次回はこうした方がいい」とかアドヴァイスするなど、怒鳴って相手を威嚇するのではなくて、あくまでも対話から何かを本人から引き出させるように話をうまく持っていったほうがよさそうです。
相手の意見を聞きつつ、相手に言いたいことを伝えるのって難しいです。
だから怒るのって頭を使いますよね。


当り散らすこと、怒鳴ることについては、うまいストレス解消の手段があると思います。
「当り散らす」のをストレス解消法としているのであれば、それは誰も得しないので、別な方法に切り替えてみてはいかがでしょうか? 
スポーツに打ち込んでみるとか(これを機に格闘技を始めるなんてのはいかがでしょう?)。
私は音楽がストレス解消手段です。


ここでの教訓。
自分がされて気持ちいいことをするよう心がける。誰も得しないことはしない。
自分も人間ですから、「誰も得しないこと」をやっていることが多々あると思いますが、気をつけようと思います。
最近ブログを書くようになってから、人間ウォッチャーになりかけています。