昨日は我が家で、「忘年会」 と称したホームパーティーでした。
そういえば今年はホームパーティーしていなかったな・・・と思い、
大学合格した生徒のお祝いを兼て会費制で忘年会ホームパーティーをしました。
私を含めて総勢8名。狭いお部屋でしたが皆さん集まってくれて感謝!
昨日のメニューは
・レンコンのすり身蒸し(自分で勝手に作った料理なので正式名はない)
・かぶの煮もの
・えのきの牛肉巻き
・サルティンボッカ
・スモークサーモン&オニオン
・水菜と油揚げとじゃこのサラダ
・ホタテと大根のサラダ
・大和芋のすり身揚げ(しそ&のり)
・豆腐ステーキ
・コーンバター
・ひとくちおにぎり(塩にぎり&味噌にぎり)
・チーズ&のり、オリーヴ
・いちご、りんご
・カステラwithアイスクリーム
飲み物は、ビール、日本酒、赤ワイン。
緑茶、ウーロン茶、りんごジュース、オレンジジュース。
作るほうに一生懸命で、また写真を撮るのを忘れました!(*0*)
いろんなお話ししたり、後半はトランプで盛り上がりました。
オーソドックスですが、トランプはいつも盛り上がります。
ゲームもいいですが、 全員参加 型娯楽 として
トランプはなかなか優秀です。
いつもよりすっきりと料理が出来、後片付けも早く終って、
私も楽しい時間が過ごせました。
さて、今日はこれから 黒豆 を煮ます。
ひたすらコトコトと・・・うまく煮れますように。。。
んでもって、私、まだ年賀状に着手してません!
明日は酒乱場・・・じゃなかった、修羅場です!(笑)
そういえば今年はホームパーティーしていなかったな・・・と思い、
大学合格した生徒のお祝いを兼て会費制で忘年会ホームパーティーをしました。
私を含めて総勢8名。狭いお部屋でしたが皆さん集まってくれて感謝!
昨日のメニューは
・レンコンのすり身蒸し(自分で勝手に作った料理なので正式名はない)
・かぶの煮もの
・えのきの牛肉巻き
・サルティンボッカ
・スモークサーモン&オニオン
・水菜と油揚げとじゃこのサラダ
・ホタテと大根のサラダ
・大和芋のすり身揚げ(しそ&のり)
・豆腐ステーキ
・コーンバター
・ひとくちおにぎり(塩にぎり&味噌にぎり)
・チーズ&のり、オリーヴ
・いちご、りんご
・カステラwithアイスクリーム
飲み物は、ビール、日本酒、赤ワイン。
緑茶、ウーロン茶、りんごジュース、オレンジジュース。
作るほうに一生懸命で、また写真を撮るのを忘れました!(*0*)
いろんなお話ししたり、後半はトランプで盛り上がりました。
オーソドックスですが、トランプはいつも盛り上がります。
ゲームもいいですが、 全員参加 型娯楽 として
トランプはなかなか優秀です。
いつもよりすっきりと料理が出来、後片付けも早く終って、
私も楽しい時間が過ごせました。
さて、今日はこれから 黒豆 を煮ます。
ひたすらコトコトと・・・うまく煮れますように。。。
んでもって、私、まだ年賀状に着手してません!
明日は酒乱場・・・じゃなかった、修羅場です!(笑)
今日は今年最後のお茶(表千家)の稽古でした。
やはり、お茶のお稽古中にパシパシ写真を撮るわけにもいかず、
今日も写真はありませんが、先月の「夜ばなしの茶会」後のお稽古でした。
毎年最後のお稽古日には、主菓子の代わりに先生が「おぜんざい」を作って下さいます。
今日も、美味しいあずきの先生お手製の「おぜんざい」を頂いてお稽古しました。
今年最後のお稽古は 「くみあわせ」 というお点前で締めくくりました。
すべての茶道具をお棚に飾って始めるので、何もお道具を持たずにご挨拶して
お稽古が始まります。
「無事」という御名の茶杓が、「今年も無事終りました」という
今年最後のお稽古を思わせる風情がありました。
相変わらず、
お道具の名前とか、お点前の順序とか、全然覚えられない私ですが、
風情だけを楽しみつつ、来年も補足長く続けられたら良いなと思います。
さて、明日はクリスマスコンサートのあわせです。
本業にシフト切り替えて、頑張るぞ!
やはり、お茶のお稽古中にパシパシ写真を撮るわけにもいかず、
今日も写真はありませんが、先月の「夜ばなしの茶会」後のお稽古でした。
毎年最後のお稽古日には、主菓子の代わりに先生が「おぜんざい」を作って下さいます。
今日も、美味しいあずきの先生お手製の「おぜんざい」を頂いてお稽古しました。
今年最後のお稽古は 「くみあわせ」 というお点前で締めくくりました。
すべての茶道具をお棚に飾って始めるので、何もお道具を持たずにご挨拶して
お稽古が始まります。
「無事」という御名の茶杓が、「今年も無事終りました」という
今年最後のお稽古を思わせる風情がありました。
相変わらず、
お道具の名前とか、お点前の順序とか、全然覚えられない私ですが、
風情だけを楽しみつつ、来年も補足長く続けられたら良いなと思います。
さて、明日はクリスマスコンサートのあわせです。
本業にシフト切り替えて、頑張るぞ!

昨日11/29 のブログに書いた「夜咄の茶会」の懐石料理。
松田先生の心のこもった手料理・・・
メニューを覚えている範囲で書いておきます。
・飯椀
・汁椀 (かぶ、青物、白味噌仕立て、落としがらし)
・向付け (銀杏、ゆりね、穴子、かまぼこ、きくらげ入りのかぶら蒸し)
・煮物 (白身魚の湯葉まき、他・忘れました!(><))
・汁かえの汁椀 (長芋、せり、白味噌仕立て、落としがらし)
・焼き物 (ぶりの幽庵焼き)
・炊き合わせ (生麩、生たらこ煮、具沢山がんもどき、えび)
・酢の物 (菊、かに、水前寺のり)
・八寸 (銀杏焼き、鮭の燻製)
・吸い物 (梅干し、松の実)
・香の物 (たくあん、他)
すべて手作りで身体に優しい美味しい懐石でした。
松田先生の心のこもった手料理・・・
メニューを覚えている範囲で書いておきます。
・飯椀
・汁椀 (かぶ、青物、白味噌仕立て、落としがらし)
・向付け (銀杏、ゆりね、穴子、かまぼこ、きくらげ入りのかぶら蒸し)
・煮物 (白身魚の湯葉まき、他・忘れました!(><))
・汁かえの汁椀 (長芋、せり、白味噌仕立て、落としがらし)
・焼き物 (ぶりの幽庵焼き)
・炊き合わせ (生麩、生たらこ煮、具沢山がんもどき、えび)
・酢の物 (菊、かに、水前寺のり)
・八寸 (銀杏焼き、鮭の燻製)
・吸い物 (梅干し、松の実)
・香の物 (たくあん、他)
すべて手作りで身体に優しい美味しい懐石でした。
今日は、私が習っているお茶の先生が「夜咄(よばなし)の茶会」
をひらいて下さいました。
夜咄(よばなし)の茶会とは・・・
表千家 の 茶事七式 のひとつ。炉の季節に
冬至に近い頃から立春までの間、夕暮れ時から行われる茶事のことで、
夕食とお茶を頂く夜の茶会、とでも言いましょうか・・・。
最大の特徴は、電気の明かりを使わず、
行灯と蝋燭の明かりのみですべてを行うことです!

この幽玄の世界がまた趣があります。
初座の挨拶のあと、とりあえず寒さをしのぐため
「前茶(ぜんちゃ)[水次や水屋道具で点てる薄茶] 」を頂きます。
拝見の所望はせず、正客以外は「おもあい」で二人一椀で頂く。
この後、一度外に出て、つくばいで手・口を清めてお席入りをして、
初炭 をします。
そして、お待ちかね?懐石です。
本日の懐石料理は、もちろん先生の手作り!
何て心のこもった、そして品の良い、美味しいお味なのでしょう!!
懐石の後すぐに主菓子を頂いて、中立。
茶席が整うまで客人は一度、外に出て退席します。
準備が整ったら ご亭主が手燭の交換に来て、改めてお席入りをします。
この『手燭の交換』が、この「夜咄の茶会」の特徴的イベントです。

そして、お濃茶 続きお薄 を頂きました。

お点前中の写真です。フラッシュを使うと昼間みたいになってしまい
折角の蝋燭の明かりの良さが出ないので暗いまま撮りました。
本来は厳粛なお茶事で、シャッターを切るのはいけない事なのですが、
多めに見て頂いて、ほんの数枚 写メを撮らせて頂きました。
文章にするとあっさりですが、
お料理も、お道具も、お菓子も、すべて素晴らしいものでした。
特に、この「夜咄の茶会」でしか使えないお道具がいくつかあるのですが、
そのひとつ 「払子(ほっす)」。
夜の茶会では お花 は生けてはいけない との事で
茶花の変わりに 「払子(ほっす)」を飾ります。

白馬のしっぽだそうです。取っ手も漆塗りで、
かなりお高いそうですが、わざわざこの「夜咄(よばなし)の茶会」
の為に先生はご用意くださいました。
幽玄の世界での一期一会・・・とても素敵な茶会でした。
お茶道具からお料理から何から何まで先生お一人でご準備下さり、
我々生徒にお勉強をさせて下さった 松田和子先生、
改めてお礼申し上げます。ありがとうございました!
をひらいて下さいました。
夜咄(よばなし)の茶会とは・・・
表千家 の 茶事七式 のひとつ。炉の季節に
冬至に近い頃から立春までの間、夕暮れ時から行われる茶事のことで、
夕食とお茶を頂く夜の茶会、とでも言いましょうか・・・。
最大の特徴は、電気の明かりを使わず、
行灯と蝋燭の明かりのみですべてを行うことです!

この幽玄の世界がまた趣があります。
初座の挨拶のあと、とりあえず寒さをしのぐため
「前茶(ぜんちゃ)[水次や水屋道具で点てる薄茶] 」を頂きます。
拝見の所望はせず、正客以外は「おもあい」で二人一椀で頂く。
この後、一度外に出て、つくばいで手・口を清めてお席入りをして、
初炭 をします。
そして、お待ちかね?懐石です。
本日の懐石料理は、もちろん先生の手作り!
何て心のこもった、そして品の良い、美味しいお味なのでしょう!!
懐石の後すぐに主菓子を頂いて、中立。
茶席が整うまで客人は一度、外に出て退席します。
準備が整ったら ご亭主が手燭の交換に来て、改めてお席入りをします。
この『手燭の交換』が、この「夜咄の茶会」の特徴的イベントです。

そして、お濃茶 続きお薄 を頂きました。

お点前中の写真です。フラッシュを使うと昼間みたいになってしまい
折角の蝋燭の明かりの良さが出ないので暗いまま撮りました。
本来は厳粛なお茶事で、シャッターを切るのはいけない事なのですが、
多めに見て頂いて、ほんの数枚 写メを撮らせて頂きました。
文章にするとあっさりですが、
お料理も、お道具も、お菓子も、すべて素晴らしいものでした。
特に、この「夜咄の茶会」でしか使えないお道具がいくつかあるのですが、
そのひとつ 「払子(ほっす)」。
夜の茶会では お花 は生けてはいけない との事で
茶花の変わりに 「払子(ほっす)」を飾ります。

白馬のしっぽだそうです。取っ手も漆塗りで、
かなりお高いそうですが、わざわざこの「夜咄(よばなし)の茶会」
の為に先生はご用意くださいました。
幽玄の世界での一期一会・・・とても素敵な茶会でした。
お茶道具からお料理から何から何まで先生お一人でご準備下さり、
我々生徒にお勉強をさせて下さった 松田和子先生、
改めてお礼申し上げます。ありがとうございました!
11/20 の記事の15日の生徒の発表会の日、
実はマイ・バースデーだったのです。
日曜日と重なったので、偶然にも私の誕生日だったワケですが、
朝からてんてこ舞いで発表会に取り組んで、それどころではない。
ところが・・・発表会の2部を終了した直後・・・・
何やら生徒たちが不振な動き・・・
「???」 と思っていたら「先生前へ出てください」・・・
なんと皆さんが「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー♪」を
歌ってくれたのでした!
びっくり!嬉しかったです。で、少々涙うるううる・・・
みんな! ありがとうね~~~!!
で、発表会のあと、打ち上げをしたのですが、その時
生徒さんの父兄の方が 気を利かせて
お店にバースデー用のデザートプレートをお願いして下さいました。
それが、コレ。

普段、仕事で他人様にお祝いをして差し上げる事はあっても
自分がこのような立場になることがないので、嬉しかったです!
ありがとうございました!
で、何歳になったかって???
それはもちろん・・・「舞台の上では25才!」は
今年も変わりません!(笑)
実はマイ・バースデーだったのです。
日曜日と重なったので、偶然にも私の誕生日だったワケですが、
朝からてんてこ舞いで発表会に取り組んで、それどころではない。
ところが・・・発表会の2部を終了した直後・・・・
何やら生徒たちが不振な動き・・・
「???」 と思っていたら「先生前へ出てください」・・・
なんと皆さんが「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー♪」を
歌ってくれたのでした!
びっくり!嬉しかったです。で、少々涙うるううる・・・
みんな! ありがとうね~~~!!
で、発表会のあと、打ち上げをしたのですが、その時
生徒さんの父兄の方が 気を利かせて
お店にバースデー用のデザートプレートをお願いして下さいました。
それが、コレ。

普段、仕事で他人様にお祝いをして差し上げる事はあっても
自分がこのような立場になることがないので、嬉しかったです!
ありがとうございました!
で、何歳になったかって???
それはもちろん・・・「舞台の上では25才!」は
今年も変わりません!(笑)
近所に10月22日に地産マルシェが開店してから
我が家の冷蔵庫は野菜でいっぱいになりました。
そんな中、今の私のマイブームは「温野菜」です。
せいろの代わりに、鍋で出来る蒸し器を使い、
いろんな野菜を蒸して食べます。
写真は今日の二皿目、カリフラワー、レンコン、トマト、人参、かぼちゃです。

一皿目はこれにブロッコリーやカブも蒸しました!
今日は、塩、オリーブオイル、黒酢で食べましたが、
他にもドレッシングなどいろいろなソースで食べられますよね~
そしてもうひとつのマイブームは「豆乳」です。

一袋 1Lで 105円です!豆乳大好き人間の私は一日で一袋飲んじゃいます!
飲みすぎでしょうか?でもアルコールの飲みすぎじゃ無いから良いですよね!(笑)
この他にも サツマイモで、サツマイモご飯を炊いたり
スイートポテトを作ったり、食欲の秋を野菜で満喫してま~す!(^^)v
我が家の冷蔵庫は野菜でいっぱいになりました。
そんな中、今の私のマイブームは「温野菜」です。
せいろの代わりに、鍋で出来る蒸し器を使い、
いろんな野菜を蒸して食べます。
写真は今日の二皿目、カリフラワー、レンコン、トマト、人参、かぼちゃです。

一皿目はこれにブロッコリーやカブも蒸しました!
今日は、塩、オリーブオイル、黒酢で食べましたが、
他にもドレッシングなどいろいろなソースで食べられますよね~
そしてもうひとつのマイブームは「豆乳」です。

一袋 1Lで 105円です!豆乳大好き人間の私は一日で一袋飲んじゃいます!
飲みすぎでしょうか?でもアルコールの飲みすぎじゃ無いから良いですよね!(笑)
この他にも サツマイモで、サツマイモご飯を炊いたり
スイートポテトを作ったり、食欲の秋を野菜で満喫してま~す!(^^)v
本日近所に「地産マルシェ」というお店がオープンしました。

以前は「セブン・イレブン」だった場所です。
「セブン・イレブン」が無くなってからずっと「ここはどうなるのかな~?」
と思って興味津々だったのですが、
ミネラル野菜のお店が今日オープンしたのです。

ミネラル野菜って何?どんなお店?・・と思って
中をのぞいてみました。
群馬県の生産者さんが作ったお野菜や果物を中心とした商品を
売っています。 しかも お安い!
実は近所に大手スーパーがあるのですが、正直そこよりお安い!

思わず購入しちゃいました!
ほうれん草、かぶ、クレソン、湯葉豆腐、枝豆豆腐、いちぢく…
1000円札でおつりが来ました!
まぁ、農家で直購入するよりはお高いとは思うのですが、
身体にやさしく栽培されたお野菜を都会にいながら買うには
スーパーよりお安いように思います。
さて、これからこれらの食材で夕食を作りましょう~っと。

以前は「セブン・イレブン」だった場所です。
「セブン・イレブン」が無くなってからずっと「ここはどうなるのかな~?」
と思って興味津々だったのですが、
ミネラル野菜のお店が今日オープンしたのです。

ミネラル野菜って何?どんなお店?・・と思って
中をのぞいてみました。
群馬県の生産者さんが作ったお野菜や果物を中心とした商品を
売っています。 しかも お安い!
実は近所に大手スーパーがあるのですが、正直そこよりお安い!

思わず購入しちゃいました!
ほうれん草、かぶ、クレソン、湯葉豆腐、枝豆豆腐、いちぢく…
1000円札でおつりが来ました!
まぁ、農家で直購入するよりはお高いとは思うのですが、
身体にやさしく栽培されたお野菜を都会にいながら買うには
スーパーよりお安いように思います。
さて、これからこれらの食材で夕食を作りましょう~っと。
5歳のお誕生会・・・もちろん私ではありませんよ!(笑)
私の生徒さんの中に、
お歌を習いに来ている さきちゃん という4歳のお嬢さんがいます。
そのお母様と「今度、一緒に飲みに行きましょうね」と
お話しはしていたのですが、先週10日の土曜日、
「明日この子のお誕生日なので今夜お誕生会をするんです。
良かったら先生もいらっしゃいませんか?」とお誘いを受けました。
御用達のお店にて家族で「誕生会」と称した飲み会をするとの事。
「もちろん喜んで!」とひとつ返事でちゃっかり参加しちゃいました!(^^;

さきちゃんと私

さきちゃんと私とさきちゃんママ
お料理が美味しいお店でした。
お刺身、お鍋、揚げ物、なんでも本当に美味しかったです。
(上記写真にもお刺身盛り合わせが写っています)
しかもなんとさきちゃんは「アンキモ」大好物なんです!
マグロのお刺身も大好物! コーンバターは一人で一皿もぐもぐ!
野菜スティックだって人参バリバリ!もう嗜好は大人と同じ!
なんて頼もしい!
こりゃ~ご両親同様、お酒のみになるぞーきっと・・・!(>_<)
さきちゃん早く大人になってね。先生楽しみにしてるから~!
でも・・・さきちゃんが20才になるまで、15年かぁ・・・
先の長い話だわ~・・・(*_*)
やはり シメ は、バースデーケーキです。

『5』という数字の形をしたろうそくが中央にあります。
(写真は反対側から撮影していますが)
今はいろんなモノがあるんですねー!
美味しいケーキもご相伴に預かって、楽しいお誕生会飲み会でした。
ん?でも、もしかして楽しかったのは大人だけ???
そんなこと無いよね?さきちゃん!・・・???
また、お歌、たくさん歌っていこうね!
私の生徒さんの中に、
お歌を習いに来ている さきちゃん という4歳のお嬢さんがいます。
そのお母様と「今度、一緒に飲みに行きましょうね」と
お話しはしていたのですが、先週10日の土曜日、
「明日この子のお誕生日なので今夜お誕生会をするんです。
良かったら先生もいらっしゃいませんか?」とお誘いを受けました。
御用達のお店にて家族で「誕生会」と称した飲み会をするとの事。
「もちろん喜んで!」とひとつ返事でちゃっかり参加しちゃいました!(^^;

さきちゃんと私

さきちゃんと私とさきちゃんママ
お料理が美味しいお店でした。
お刺身、お鍋、揚げ物、なんでも本当に美味しかったです。
(上記写真にもお刺身盛り合わせが写っています)
しかもなんとさきちゃんは「アンキモ」大好物なんです!
マグロのお刺身も大好物! コーンバターは一人で一皿もぐもぐ!
野菜スティックだって人参バリバリ!もう嗜好は大人と同じ!
なんて頼もしい!
こりゃ~ご両親同様、お酒のみになるぞーきっと・・・!(>_<)
さきちゃん早く大人になってね。先生楽しみにしてるから~!
でも・・・さきちゃんが20才になるまで、15年かぁ・・・
先の長い話だわ~・・・(*_*)
やはり シメ は、バースデーケーキです。

『5』という数字の形をしたろうそくが中央にあります。
(写真は反対側から撮影していますが)
今はいろんなモノがあるんですねー!
美味しいケーキもご相伴に預かって、楽しいお誕生会飲み会でした。
ん?でも、もしかして楽しかったのは大人だけ???
そんなこと無いよね?さきちゃん!・・・???
また、お歌、たくさん歌っていこうね!
さて、リサイタルの疲れも、思ったほど出なくて
今日は通常モードの生活に復帰。
生徒のレッスン日でした。
今日のレッスン生は3週間ぶりのレッスンでしたが、
みんなしっかり練習していて後退している生徒はいませんでした。
さすが!
妊婦さんの生徒は7ヶ月に入りましたが、支えがどっしりと安定して
声がしっかりしてきましたが、子音が浮いてしまうので、
今日はその辺を中心にレッスン&3週間分の世間話。(笑)
義理のお姉さまが3日に出産されたとの事で、
次は本人だね、○○さん!
宝塚受験の高校生は、ちょっと声が浮いてしまっていたので、
歌詞を読むことから始め、読む場所で声を出す事を中心にやったら
あっと言う間にレッスン時間が過ぎました!
70才代の生徒さんも、雨の中休まずいらしてロッシーニの歌曲を
引き続きレッスン。
社会人の男性も、発声で
ちょっと胸に上がってしまった声を下に降ろしてから
ドン・ジョヴァンニのデュエット曲をレッスン。
さて、明日は自分の練習復活させなきゃ!
それにしても台風が来る様子。
明日の生徒さん、大丈夫かな?
今日は通常モードの生活に復帰。
生徒のレッスン日でした。
今日のレッスン生は3週間ぶりのレッスンでしたが、
みんなしっかり練習していて後退している生徒はいませんでした。
さすが!
妊婦さんの生徒は7ヶ月に入りましたが、支えがどっしりと安定して
声がしっかりしてきましたが、子音が浮いてしまうので、
今日はその辺を中心にレッスン&3週間分の世間話。(笑)
義理のお姉さまが3日に出産されたとの事で、
次は本人だね、○○さん!
宝塚受験の高校生は、ちょっと声が浮いてしまっていたので、
歌詞を読むことから始め、読む場所で声を出す事を中心にやったら
あっと言う間にレッスン時間が過ぎました!
70才代の生徒さんも、雨の中休まずいらしてロッシーニの歌曲を
引き続きレッスン。
社会人の男性も、発声で
ちょっと胸に上がってしまった声を下に降ろしてから
ドン・ジョヴァンニのデュエット曲をレッスン。
さて、明日は自分の練習復活させなきゃ!
それにしても台風が来る様子。
明日の生徒さん、大丈夫かな?
今日は演奏会を聴きに行く前に、友人宅へお邪魔してミーティング。
お持たせで持って行ったおみげの 笹団子 と ティーセット。

ミーティングがてら つかの間のティータイムでした。
演奏会は、20世紀の作曲家 ジョージ・クラムとルチアーノ・ベリオ の
― 震える言の葉 ― と題した、ソプラノと打楽器&ハープの演奏会でした。
私のお目当ては ベリオ のセクエンツァⅢ だったのですが、
どれもこれも良くて、もう楽しくって ワクワク!
現代音楽 と聞くと正直あまり良い印象が無かったのですが、
今日の演奏は質も高くてとっても良い演奏で、楽しい演奏会でした。
あ~どれもこれも 私も歌ってみたい~! と思わされました。
やっぱりきちんと一度 セクエンツァⅢ 演奏してみたいな~
お持たせで持って行ったおみげの 笹団子 と ティーセット。

ミーティングがてら つかの間のティータイムでした。
演奏会は、20世紀の作曲家 ジョージ・クラムとルチアーノ・ベリオ の
― 震える言の葉 ― と題した、ソプラノと打楽器&ハープの演奏会でした。
私のお目当ては ベリオ のセクエンツァⅢ だったのですが、
どれもこれも良くて、もう楽しくって ワクワク!
現代音楽 と聞くと正直あまり良い印象が無かったのですが、
今日の演奏は質も高くてとっても良い演奏で、楽しい演奏会でした。
あ~どれもこれも 私も歌ってみたい~! と思わされました。
やっぱりきちんと一度 セクエンツァⅢ 演奏してみたいな~