goo blog サービス終了のお知らせ 

加奈のdiary

ソプラノ歌手 根來加奈 の
ホームページ連動ブログです。

バースデーケーキ

2010年06月19日 | diary
昨日、知人の誕生日が近かったので、夕食&ケーキでお祝いをしました。

食事のメニューは、

・ホタテの和風カルパッチョ ルッコラ添え
 (お醤油&わさびベースでマリネソースを作りました)
・トマトとモッツァレラチーズ オリーヴオイルかけ
 (イタリアンの定番ですね!)
・タン塩 白髪ねぎ添え
 (仙台のお土産に頂いたタン塩です。美味しかった!)
・牛モモ肉の焼肉 とレタス
 (市販の焼肉のタレを使用)
・焼き茄子
・豆腐とわかめのお味噌汁

相変わらずの和洋折衷メニューです。

で、食後、ケーキでお祝い。

アンリ・シャルパンティエ の ボン・アニュヴェルセール
早い話が チョコレートケーキ。

美味しかったです~! 食べてみて美味しかったので
あわせてて途中で 写メ をパチリ!





ろうそくとか立てたんだけど、もう食べちゃったからこの写真でご容赦を~

食事の方は 写真は撮り忘れました!(*o*)

花たち

2010年05月31日 | diary
まめに更新を・・・と思いながら、長い時間を空けてしまいました。(><)
それなりに日々思うこともいろいろあるのですが、それをまめに書き込む事が出来ず、
あれよあれよという間に月日が過ぎ・・・あっと言う間に、明日は6月!!

なんだか「春の気温」が無かった今年の春。。。
私は季節を「匂い」で感じることが多いのですが、この春は春の匂いがしませんでした。
むしろ「秋」の匂いがした日もありました。これから冬?・・・
でも冗談抜きで、そんな風に思える日もありました。

そんな中、ふと 普段ろうそく入れとして使っている器に、ミニチュアで花を生けたいな・・・
と思い、どうすればいいだろう・・・ミニ剣山て売っているかな?・・・と思っていたら
「そうだ!オアシスを使えば良いんだ!」という結論に至り、
園芸店でオアシスを買い求め、近所のスーパーで(笑)ミニ花束を買い求め、
生けてみました~!



ひとつの花束から器3つ分の花を生けることが出来ました!

ピアノの上や玄関、キッチンの台の上に分散して配置。
うん、素敵素敵、かわいいかわいい!・・・自画自賛しながら、
ちっちゃな「花たち」を楽しんでいます。

さて、明日から6月。

7月のダンス発表会や9月のコンサートに向けてエンジンかけなくっちゃ!
ガンバで~~~す!

春の宴

2010年04月04日 | diary
この春、音大に合格&入学した生徒に
「お祝いの会をやってあげるからね~」との約束を果たすべく
例によって会費制で
お祝い&花見会の「 春の宴」 を狭い我が家で決行しました。

という事で、主役は 新大学生の二人。
この部屋に入る人数に限りがあるため、声をかけられなかった生徒さん、
ごめんなさい! 又の機会に!・・・

今年はまだまだ寒くて、外での花見は風邪ひきそうなので
部屋での宴は丁度よかったかもしれません。

準備や調理にバタバタして、またもや写真を撮り忘れました。
次回はちゃんと写真係を決めておこう!(笑)

ではせめて恒例の メニューだけでも書いておきます。

・生ハムアスパラ&チコリ、ケーパーソースがけ
・ルッコラ オリーブオイル&バルサミコあえ
・ほうれん草 オリーブオイル&ジンジャー和え
・パプリカソテー

・ハンバーグトマトソース煮込み

・小柱とブロッコリーのパスタ
・冷静 ツナパスタ

・そら豆塩だしひたし
・菜の花 白味噌胡麻和え

・小アジの南蛮漬け

・こうや豆腐
・卵焼き

・差し入れに頂いたフルーツやお菓子

シャンパンで乾杯。未成年者&妊婦さんはノンアルコールドリンク、
飲める人は、赤ワインと日本酒。

話に花が咲いて、あっという間に5時間が過ぎました。

さて、皆さん、また明日から頑張りましょう~

銀河鉄道?

2010年03月10日 | diary
以前写メを撮っておいてアップするのを忘れていました。

西武鉄道に乗ろうとホームにいたら、向かいのホームに
銀河鉄道がやって来ました!(*0*)





時々見かけます。
いっそこのまま宇宙へふらりと旅に出られたら良いな~と
妄想にふけります。(笑)

季節の和菓子

2010年03月08日 | diary
デパートを通ったついでに、季節の和菓子を買ってきました。

「たねや」 の『桜餅』



「鶴屋吉信」 の『春…(すみません、名前を忘れました!(*0*)』



ついでに和三盆 「両口屋是清」の『二人静』


お抹茶を点てて頂きました。
和菓子のあんはお豆、ビタミンE の宝庫。 お茶はビタミンC の宝庫。
体にいい組み合わせです。 日本の「食」は良いものですね。

ひな祭りのお稽古

2010年03月05日 | diary
ひな祭りのお稽古・・・お茶のお稽古のことです。
昨日がお茶のお稽古でした。
飾り物が「ひなまつり」の季節ものだったので写メ撮らせて頂きました。

掛け物

「桃花千歳春(とうか ちとせのはる) 前大徳大海」

茶花


この日は、釣り釜と四方棚でのお稽古でした。

釣り釜は、この寒い季節のお点前です。
お釜の面積を小さくして炉の熱でより多く暖を取るようにと
お釜が天井からつるされます。

このようにお茶は季節にあわせたお点前があります。
来月は暖かくなるので、透木釜のお点前になります。
(大き目の釜で炉をふさぐようにして暖を外に出にくくする釜) 

昨日は
茶碗飾り、お炭、仕組み、お薄、のお稽古をしました。

おひなさま

2010年03月03日 | diary
今日はひな祭りの日ですね~

2月28日にお仕事に行った老人ホームに飾られてあったお雛様

ホームの皆様、今日ひな祭りのお祝い、してるかな?

ところで、バンクーバーオリンピック、終りましたね。
選手のオリンピックという大舞台で集中を高めて挑むその精神力はすごいですよね。

特に、女史フィギュアスケート金メダリスト キム・ヨナ。
国の期待を一身に背負って、それにつぶれず、あの緊張感の中、
あのしなやかな体の使い方・・・素晴らしいですね。
ただ者じゃありません!

キム・ヨナに限らず、期待された一流選手は、
もう自分ひとりだけのことではなくなって、
スポンサーや母国の期待を背負って競技に挑むワケです。
その責任の重さたるや、想像を絶するに違いありません。

それをも跳ねのけ、自分の力を余すところなく発揮するその精神力・集中力。
脱帽です。。。見習わねばなりません。。。

ポトフ

2010年02月19日 | diary
あぁ~今年も着実に「食べ物ブログ」になりつつあります。(笑)

このところ寒かったので昨日ポトフを作りました。
大なべにたくさん作って、食べる時に小さいなべに小分けして、
ソーセージを入れたり、鶏肉を入れたり、コーンポタージュを加えたりと、
その都度、いろいろ変化させて食べています。

今日の夕食には、冷蔵庫に余っていた白菜を加えて煮ました。
それと、玉葱とソーセージのパスタ 


ポトフは、野菜の甘みが出て、とても美味しいです。

ほたて炊き込みご飯

2010年02月16日 | diary
昨年末以来久々の食べものネタです。

北海道産店で 味付け貝柱 を買って来ました。
でも販売業者は埼玉県ですが。(^^;)

炊く時にこのホタテとお酒とお醤油を入れて炊くと美味しく出来ます。

ついでに今日の夕食

左:大根と油揚げのお味噌汁、右:ホタテご飯、
奥:玉葱ときゅうりとカニカマの酢の物、お茶

その時一緒に買った 北海道産黒豆の豆甘納豆

味見したら美味しかったので思わず一緒に買ってしまいました。
甘納豆と言ってもあっさりほの甘くて豆の味が美味しいです。

お湯に数分浸すと本物の 黒豆 のようになり、二重に味わえます。



今夜も東京は冷えています。一緒に熱燗を少し頂きました。

交渉人 THE MOVIE

2010年02月15日 | diary
休日は混むだろうからと、
本日仕事終わりに今にも雪に変わりそうな冷たい雨の降る中を
レイトショーで交渉人THE MOVIE を見に行って来ました。
どうせ、夜は練習も出来ないし・・・

何と客席は私を含めて4人!・・・貸切状態でゆったり堪能しました。

宣伝どおり、裏切りの連続。そして相変わらずの豪華キャスト。

ここに真犯人を書くわけには行きませんが、
「こんな役にこんな大物俳優を使うなんて」と思っていたら・・・
そういう事でしたか~・・・
やはりストーリーの落ち着き先は「政治ネタ」。
現実の政界もなんだか揺れておりますが・・・

それにしても米倉涼子って、すごい女優ですね~
スタントを使っていないといっていましたが、果たしてどこまでが本当のロケなのか。。。

お笑い担当は、やはり 筧利夫。 面白かったですよ~
真面目な顔してお笑い担当をやってのける。

逆に、普段ならお笑い担当のハズの陣内孝則が、
いたって真面目な役どころなのがこのドラマの面白いところ。

もちろん「それは無理でしょ」という突っ込みどころは沢山ありますが、
それを言ってたらドラマは進まない。(笑)

しかし、ラストシーンはどう解釈したら良いのだろうかとちょっと戸惑ってます。

現れた 宇佐木玲子 は、本物なのか?亡霊なのか?・・・・

交渉人 の続きがあれば、本当に生きていた本物、という事でしょうね。(笑)

さて、現実に戻って、明日はまた雪っぽいそうです。
暖かくして寝ましょっと。

東京百景?!

2010年02月09日 | diary
昨日の夜、伊勢丹新宿店本館5階=アートギャラリー 
瀬川智貴 油彩個展―東京、わが街。― へ行ってきました。

奥様が独身時代に声楽を習いにいらしていて、
結婚相手が私と同じ芸大出身というご縁で盛り上がり
結婚披露宴で演奏させて頂いた画家の方です。

今回の個展は、油彩とパステル画で東京の景色を描いた作品展でした。
レッスン終了後に生徒と一緒に出かけました。

「お台場 暮色」の画の前で


皇居を望んだ画の前で


どれもとても素敵な画でした。どれも私の知っている景色で、
瀬川さんが自分のイメージを描く場所を捜し歩いた苦労話なども伺えて楽しかったです。

普段目にしている風景が切り取られて額縁のなかに入っているのは、
不思議な感覚でした。

私も絵を書いてみたくなりました!(笑)

1月も終わり

2010年01月31日 | diary
今日で一月が終わりです。
そこで、今月を お稽古事に焦点をあてて振り返ってみます。

まずは、お茶のお稽古・・・  

紹鴎棚(じょおうだな)・・・ お正月のころに使うお道具組みです。


床の間の茶花・・・萩焼の花器に生けられた椿と利休柳


掛け軸・・・「紅炉 一点の雪  前大徳明道」
この日は「お炭点前」「筒茶碗点前」「お濃茶点前」をお稽古しました。


ダンス・・・

稽古風景をこっそりパチリ! 鏡に映った奥に座っているのが私です。
7月の発表会に向けて始動開始。
私は、デュエットとソロを躍らせて頂く予定です。
この日は稽古のあと、相棒とデュエットの選曲会議をしました。



そして本業の歌・・・ 今年、
9月10日(金)夜7時開演大泉学園 ゆめりあホールにてリサイタルをします。
その時に歌う 新曲 を作曲家に委嘱し、
その内容やコンセプトについて作曲家とミーティングをしています。
どんな新曲を皆様にご披露できるのか、今から楽しみです!☆(^_-)v

お初釜

2010年01月11日 | diary
今日は成人式でしたが、昨日10日、表千家茶道のお初釜でした。
先生のお宅で、先生お手製のお懐石料理を頂いてお茶を頂く。

昨年は仕事で参加出来なかったので久しぶりのお初釜参加でした。


お茶室床の間 (掛物:春入千林個何処処々鶯 紫野 寛州)


お釜(真形釜 濱松地紋 木村宗哉)
炉縁(高台寺蒔絵 田村宗覚)


風炉先屏風(銀切箔 惺斉好 平安堂
棚(青漆瓜 紅吸台子 宗旦好写)
水指、柄杓立、建水、蓋置(皆具 淡紅交趾鳳凰 唐草紋 山本一如作)
茶入(備前 鏡餅 木村一陽作)
仕服(新宮間道)

お懐石料理・・・
一品一品が先生の心のこもった手作りで、見目麗しく、お味も絶品!
しかし・・・またまた写真には収めることが出来ませんでした。
かえずがえす残念です。

主菓子のお写真も撮れませんでしたが、
「寅の賀」という鶴屋吉信製のお菓子でした。


お点前は先生ではなく、お弟子さんのお一人の方がたてて下さいました。
美味しいお濃茶でした。新年早々、気が引き締まりました。


お薄のお干菓子(京ふやき松、花面、霜ばしら)

昔、私の祖母も自宅でお茶を教えていて、初釜をやっていましたから、
舞台裏の大変さは良く解ります。
先生はここ2~3日、睡眠時間3時間でご準備下さいました。
いつも本格的で、かつなごやかな茶会を催して
私たちに勉強の機会を与えて下さいます。感謝です!

茶道は、
おもてなしの心や礼節など日常にもまなぶところが沢山あります。
また、四季折々のお点前があり、日本独特の四季を堪能できます。
歌を歌うにあたっても、何かしらの気持ちの置き所に役に立ちます。

茶道はオチこぼれの私ですが、今年も細く長く頑張ろうと思います。