
鳥取県大山町にある道の駅「大山恵みの里」(だいせんめぐみのさと)です。r240沿いにはありますが、R9山陰道の名和ICすぐそばという立地上、そちらのPA的な位置づけといった方が正しいとか。高速をいったん降りたところなので、交通量はさほどでも。出入りが難しい作りではないので安心して出入りできますが、駐車場が存外に少なく、あれ?と言うこともしばしばあるようです。
/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄
説明的な用語+地名が多い中、地名+説明的な用語って、ちょっと新鮮。恵みの里大山としなかったのには当たり前を避けたかったのかなぁ。
大山観光に向いているとは言えない立地ですが、大山町(旧名和町ですが)の街中を散策する足がかりにするには良いのかな。開業は2009年春。山をイメージしてか、建物は茶色を基調としています。お米や小麦を置いていますが、なかなかおいそれとは買わないなぁ。落花生とかちょいと意外な物も名産ですかね。
駐車場は手前側と段を降りた下にもあるんですが、割といっぱいになっていることが多く、どこにそんな人が?と思うこと請け合いです。
比較的新しい道の駅なので、さほどモニュメントはないかなぁ、と高をくくっていましたが、見回してみると出ること出ること。
その1.縦の看板。ベーシックながらライトアップしています。
その2. 横長。ちょいと珍しいとか。英語表記から恵みの里が抜けてますな。
その3. こういうのが欲しかった、的な物ですね。
反射したところに写らないようにするのが大変なやつですが、まあぼやけてるので。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます