goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

夜明け間近

2008-12-21 | 観光地など

 夜明け直前の空。うす紫色~桃色の微妙な色合い。そして隙間から漏れる光芒。夜明けって、眺めているだけで、頑張ろうって気になるのはどうしてなんでしょうねぇ。層積雲がたなびいているのは、どことなく古典の授業を思い出します・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 6時過ぎにホテルを早々にチェックアウトしライトレールで岩瀬浜へ。7時20分過ぎあたりが日の出になるはずなので、海岸から眺めようと思って向かいました。このあたりの切り立った山って、山のないつくばからすると相当異様な光景で、ぼーっと見とれてしまいました。ただ、富山駅を8時8分発の高山本線の列車に乗る予定だったので、そのためには岩瀬浜を7時31分発のライトレールに乗らなきゃダメで、この写真を撮っているのが25分。ギリギリまで粘ってダッシュで駅へ向かいましたとさ。
 あとは高山本線で周辺の渓谷美を堪能しつつ岐阜~大阪へ。それにしても高山周辺にも雪が全くなく、少しは雪景色を堪能したかったのに残念でした。もっと遅くないとダメなのかぁ。珍駅名の定番とも言える打保や下呂もうろうろしたかったけれど・・・まぁ、停車時間も短かったからしょうがないやね。
 大阪では友達と焼き肉をたらふくいただきました。最近こういう物にはお金をかけたい年頃・・・というか、お金がかかってもさして抵抗が無くなってきました。ちとマズい傾向ですかね。
 上越線といい高山本線といい、景色が綺麗でしたねぇ。また何度か乗ってみたい路線です。真冬や真夏がいいなー。


そして浜名湖

2008-09-29 | 観光地など

 どんより。名古屋からずっとこんな感じでした。前線でも停滞しているのかねぇ?積雲も見えているけれど上は高層雲と高積雲が混在している感じ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 帰って天気図を見てみると・・・。前線はけっこう南の方に引いてますねー。でもま、北側が広く曇っているのも良くあることだからヨシとしますか(いいのかそれで)。
 帰りは浜名湖SAでは何も買わず。名古屋でお昼ご飯を食べてからの出発だったので、たいしてお腹が空いていなかったんですよね。ネタのために買っても良かったけれど(をぃ)

 旅行の間は天気は保ってくれたので、帰り道にちょっと雨が降ったくらいだと万々歳ですかね。高速バスで東京入りするのは夕方のラッシュ時だったけれど、遅れは30分程だけ。しかも高速の時点で15分ほど遅れていた(雨のせいかなぁ)から、ラッシュもそれなりに見込んで時間が組んであるってことですかね。
 その後帰りのTXは・・・まぁ、18~20時はどこで乗っても一緒ですかね。ということで諦めてテキトーに秋葉原に向かってテキトーにホームに降りてテキトーに一本やり過ごして座って帰りましたとさ。この時間は一本やり過ごせば座れる位置に並べるから良いよねー。最長でも待ち時間は15分程度だし。


怖いって

2008-09-27 | 観光地など

 この岸壁を歩いて行けとおっしゃいますか?よくこんなところに遊歩道を・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 夕方近くになってこんな所どうよ、と。まじこえぇってーの。びくびくです。手すりを持ってもなお、端に寄れない。高いところ怖いよー。でもおもしろかったとかなんとか。(ぇ)
 観光初日。あっちこっち巡ったわけですが、午前中に山の中の滝を眺めて午後は海に。お昼を食べた後は海岸沿いをあちこち攻めてました。シーズンオフの海って閑散としていてのんびりー。ちょっとわびしさもあるんだけど。
 帰り道、まったく運転しないのも何だからって運転を交代したんだけど、初めての道&峠越え。ひたすら上り下りが続いて、なおかつカーブがきついんだけど後ろからあおられ気味で緊張しっぱなし。そんなくっつかれたらブレーキも踏めやしないし、かといって、減速せず曲がれるようなカーブにも見えず。こえーよー。下りでそれなりにスピードもでているから避けるに避けられず。ってか、知っている道ならどこで避けられるからわかるから対処のしようもあるけれど、初めての道なのでお手上げ。地元民は恐ろしい早さですな・・・


空が高い~

2008-08-31 | 観光地など

 中央付近の水面からさほど離れていない高さで、右の方はまばらでも、左の方に行くに従ってまとまっていく雲の固まりがあります。海の上にはほとんど雲がなかったのに、リクに近づくに連れて雲として形をなしています。層積雲・・・でしょうねぇ、こうなると。湿った海風が集まって雲になって、というのがよく見える空でした。あ、その上は高積雲~絹積雲ですね。まさに秋を感じる青空と白い雲です。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 銚子漁港と利根川河口。前日に降った大雨で、利根川が増水。海は泥水で濁ってしまっています。が、それは仕方ないですかねぇ。
 
18切符消費企画第一弾(ぇ) 銚子日帰り旅行をしてきました。片道4時間弱と結構遠いですが、現地でもそれなりに時間があるし、ちょうど良い感じかな、と。天気は最後まで心配でしたが、行ってみると思った以上の好天でした。が、お昼過ぎにはこの海風に乗ってできる雲に覆われてしまうんですが。
 銚子は色々あって散策して回れるので面白いですね。銚子電鉄にこだわらなければ足回りはイイと思います。銚子電鉄を軸にすると、どうも観光地と距離があるので・・・。犬吠埼周辺はかまわないのですが。
 また、もっと天気の良い時に行ってみたいと思いましたね。ねらい目は秋でしょうか。


富士山を目指して

2008-08-12 | 観光地など

真っ白な空は、積雲と積雲と積雲と・・・場所によっては積乱雲もいるかも知れない・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 富士山が見えないかと思い富士宮へ。行きの電車からは雲に覆われていて見えず、帰りの電車でも行き以上に雲に覆われていて見えず。近づいてもやっぱりダメ。むぅ。せっかく富士宮まで行ったので、ついでに浅間神社に立ち寄って富士宮焼きそばをいただく。冷房の効いた店内で、と思ったものの、時間が時間だったので(15時)そういったお店はどこも準備中・・・限りなく露天に近いところでいただきました。まぁ、焼きそばはこっちの方が合ってるのかも(笑)


水平環・・・?

2008-08-10 | 観光地など

絹雲がうねうねとうねっています。山の稜線付近がなにやら色づいていますが、位置関係からすると水平環に近いような・・・でも、そうでもないような・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 絹雲がうねっているのは良いとして、ちょうど国道2号に沿っているような気がしないでもないんですが。たまたまですかね。この日は遠くまでよく見えましたねぇ。明石海峡大橋まで見えていました。川の向こうは尼崎。梅田のスカイタワーってすごい眺め良いよね。
 このあと、通天閣に行って串カツを食って退散~。


紅梅はそれなりだったけれど

2008-03-02 | 観光地など

 偕楽園に行ってきました。事前情報では紅梅が良い感じになってきているとの話だったので、行ってみたわけですが、他はまだまだでしたね(^^;

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 人が少ないことを予想して、少ないうちに咲き始めの梅を堪能しよう、と言う魂胆の元出かけたわけですが、紅梅もまだまだこれからという感じ。白梅に至っては種類によっては蕾が見え隠れしているだけという状態。トータルで見ると3分咲きってことになるのかなぁ。それにしてもものすごい人でした。穏やかに晴れていたせいかな。梅はほとんど咲いていないけれど昨年のことが頭にあって早めに来たという人が多かったようです。今年は3月一杯楽しめそうだという話でしたから、見頃は来週以降ということなんでしょうかね。
 今日は高速バスではなくJRを使いました。臨時駅の偕楽園駅で降りるためだけに(笑) ここって、下り線のみホームがあるかなり変則的なところで、上りは止まるに止まれないというステキな仕様。切符は水戸駅まで買っていたんだけど駅では検札のみで回収されませんでした。水戸まで行けますのでそのままお持ちくださいとのこと。うーん。途中下車扱いになるのかなぁ・・・。休日の9時以降夕方くらいまでの普通電車のみ停車するそうな。


筑波山頂星空観察会

2008-01-26 | 観光地など

 筑波山ロープウェーの山頂駅からの展望。眺め・見晴らしはとても良いから夜景はさぞかし綺麗だろうなー、とかねがね思っていましたが、絶品ですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

筑波山の山頂で星空観察会があるっていうんで、行ってきました。目標はα-Carでしたが、南の方には絹雲がずーっと残っている感じだったのでおとなしくあきらめました・・・。望遠鏡を出して火星やらM42やらを見せていた人・・・筑波大の学生らしいんですが、話を聞くと『市内の3Fのベランダからでも見えた、という話がありますよ』と。そりゃ、岡山でもビルより低い位置に見えることもあったから、ということを考えるとあながち・・・あ、でもつくばから南は都心をつっきるから相当厳しいんじゃ・・・?
 ロープウェーもさり気なく往復運賃はちょっと安め。ガラスは紫外線対策で遮光ガラスなので3割減とのことですが、確かに輝きはねー。でも、降りた時の眺めはすごく・・・感激した物です。
 TXも一枚絡んでいるらしく、いろいろグッズを配布していましたね。しっかりゲット。そういえばバスから降りた直後も簡易カイロとポストカードをもらって、ロープウェーの入り口でさらにカイロと甘酒タダ券をもらって。なんかいろいろもらっちゃったな~。
 でも、なにより久々の星空に、学生時代を懐かしく思い返してました。人がはけてきてから、おばちゃんと一緒にM31とかM45とかがみたいーとかリクエストしたり(笑) あんまりそう言う話をしている物だから、一般の人からもあれは?これは?と聞かれる始末。おしえたげましたけどね。ほんと、学生時代に戻った気分でした。
 あ、そうそう。今日は午前中はつくば健康マラソンに出てました。とは言っても受付だけ。受付に行って初めて、一般は午後から、ということが発覚。年々参加者が増えてタイムスケジュールが直前まで決まらないのかなぁ・・・?それにしても、それならそうといって欲しいなぁ。朝ご飯とかホントに軽くしか食べてなかったのに(T_T) とりあえず5kmなので、軽く走って・・・でもしんどい、と。結果は53位でした。タイムはわからず。順位だけわかっても仕方ないんだけどなぁ・・・・・・


海のかおり

2007-11-17 | 観光地など

 魚市場@那珂湊。朝一って訳ではないんだけど、やっぱり市場は朝じゃなきゃね。あっちこっちをフォークリフトが走り回っていたり、箱が山積みになっていたり。せわしなさそうな雰囲気はあるけれど、やっぱりいいよね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 職場の旅行でひたちなかへ。行って飲んで騒いで帰るだけだったんだけど、それなりに楽しかったですね。んで、朝くらいはってことで魚市場へ。すっごく冷えたけれどそれなりに厚着をしていたので問題はなく。でも、このひんやりとした空気の中を歩くのはまたよい酔い覚ましなんだな、これが。
 軒先で内臓を抜いて開きにしたりしていたりするのもあって、脇にはすごい量の内臓が・・・すごい臭いだったけれど。ま、そういうものだよね。でも、どちらかといえば観光向けの市場っぽくて、8時くらいでもそこまでフル稼働している様子はなく。これから~ってところもありましたかね。沖であがった魚って思いの外少なく、三陸産のとか北海道産とか愛媛産とか、あちこちのが転がってました。そういうものなのかなぁ。


水平線・・・

2007-08-26 | 観光地など

 地球って丸いんだよねー、と思う360度パノラマな灯台からの眺め。湿っているとはいえ、海からの風は心地よいの一言でした。 @大王町

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 観光二日目。今日は志摩の方へ行こう、と漠然と目標を立てての出撃となりました。志摩へはレンタカーでいくため、途中は寄り道しまくろう、という腹づもりで。途中夫婦岩を見るために寄り道、と思ったんだけれどちょっと通り過ぎたので二見シーパラダイスの駐車場に駐めて見物。暑いのによくこんなに人がいるねぇ。海では水上バイクがさっそうと駆け抜けているんだけど、どうも水上バイクってかっこいいとか気持ちよさそうとか思うより先に、若いもんが人前で~、と思ってしまうのがどうにも(^^;
 ついでだから寄ってく?と二見シーパラダイスも堪能。水族館としての規模は鳥羽とは比べるべくもないけれど・・・ここの売りはショー。ちょうどセイウチとアザラシのショーの時間に居合わせたので見ない手はないよね。
 ・・・テレビでは割とおなじみとなっているようで、あ、見たことあるなーと思ったんだけど。こんな柵もないようなところでやってるなんて。生でみるとやっぱり違いますねー。触っても大丈夫とのことだったんだけれどあいにく最前列はお子様達でいっぱい。ま、仕方ないよね。
 そのあとは岬を攻めようと大王町へ。いくつか灯台のある岬があるけれど、眺めが良さそうと言えばやっぱりここかなー、と。若干駐車場近辺でもめはしたけれど、灯台の麓へ。・・・え?灯台に入れるの?上がれるの?上がる上がる!ということで上がって撮ったのが上の写真。300°くらいが海なのがステキでした。風が止むと途端にねっとりとした空気が。今日もやっぱり相当暑いようです。そして志摩周辺が一望出来る展望台へ。こんな所車がいるのかいな、と思うような道だったけれど、着いてみると駐車場はそこそこ盛況。上がってみた眺めは抜群ですね。多島海なんだねー、真珠の養殖も盛んだしあちこちに筏が見えるよね。何となく懐かしいな~。
 そのあとは赤福氷を食べよう、ということになったわけで、どうやら名水100選らしい天の岩戸(コレもあっちこっちにある名前だよなぁ・・・)で一休みして、伊勢神宮内宮へ。赤福の本店があるからなんだけど・・・ねえ。行ってみてびっくり。十分すぎるほどに広い店内は黒山の人だかり。赤福氷しか売らない店なのにこの数は・・・。さすがに今日も相当暑くなったせいってのもあるんだろうけれど、それにしてもこれは・・・。ま、食べていかにゃ、ということでちょっと並んで食べてきましたよ、えぇ。ってみんなこんな感じで並んでるんだろうなぁ・・・。
 松阪に戻って晩飯。松阪って回転寿司形式の焼き肉屋があるんでびっくりしましたよ。手前に網があって、その奥で肉とかがぐるぐると回っているんだけど・・・なんかすごい。相当客の回転の良い所じゃないとやっていけないような気がするんだけど、さすがは松阪ですかね。


うーみー

2007-08-23 | 観光地など

 知り合いとドライブ。で、海に行って参りました(別に泳ぎに行ったわけじゃないけれど)。青い空、青い海。朝方まで降っていた雨は南へ下がり、高~い高積雲など秋の空が広がっていました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 朝方はしっかりとした雨。青空も見えて隙間もあるんだけれど、しっかりとした雨。あー、前線南下中ですかぁ・・・。今日は知り合いと観光に行く予定だったんだけどなぁ。ま、仕方ないよね。と待ち合わせのローソンへ。つくばを余りよく知らない人と中心部付近で待ち合わせをするのはかなり難しいことが発覚。待ち合わせ出来る場所がなくて。結局駐車場付きのコンビニが一番妥当だということで。昨日はあれこれどこ行こうそこ行こう、などと話していましたが、結局は大仏を見に行って後は流れで、というテキトーさ全開で(笑)
 大仏・・・こんな近所にこんなでかいのがあるなんて思いも寄らなかったよ・・・。後で旅行記にまとめましょうぞ。って東北旅行もまだだったな・・・。その後は海を見るためにドライブ・・・大洗海岸まで行ってきました。海からの風ってこんなに心地よかったんだ~、と海育ちの私もすっかりその感覚を忘れてしまっていて、ちょっとびっくり。陽ざしは強烈でしたが海風の心地よさの前には、春の陽ざし程度(嘘)
 その後は霞ヶ浦を経由してつくばに戻りました。そういえば、つくばに来てから100km以上車に乗ったのは初めてでしたね・・・。もっと乗らなきゃ。


鶴の舞橋と岩木山

2007-03-26 | 観光地など

 鶴田町の鶴の舞橋と岩木山。良い天気に恵まれたおかげで良い景色となりました。山にかかっている雲はちょっと高めで山頂まで見えているのがミソ。山頂にかかることが多いんだけどねー。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日は平日ながらともにお休みの友人とドライブ。青森でやり残したことをこなすため、ということでもあったんだけど。先日会ったときに、今度「つゆ焼きそば」を食べに行こう!ということになって、行ってきました。その名の通り、焼きそばをつゆに浸して食べる・・・訳ですが、この段階で怪しい物を想像して、ネタのために食べておかねば!だったんですね。で、実際に食べてみてびっくり。あれ、ふつーにいけるじゃん。しっかりとソース焼きそばを作っているのが見えていたので、あれをスープに入れるのか・・・一口目は正直怖かった物ですが。太麺の焼きそばにソース味のスープ。でもそんなに味は濃くなくて。お店自体もけっこう繁盛していてびっくり。このつゆやきそばって、最近テレビで取り上げられていたってこともあるんだろうけれどねぇ。
 で、これだけで帰るのも何だし、ってことで周辺で何か無いかなー・・・あ、そういえば行っておかなきゃって思っていたところが。それが『鶴の舞橋』でした。岩国の錦帯橋とかを見ていると、傾斜が甘いとか、板の貼り合わせが微妙、だとかいろいろ思ってみたり。
 渡っていると、明らかに浸水しているような気が・・・(^^; 板の間からも水が吹き上がっているところもあって、濡れているところは要注意。春先ということもあって、雪解け水で湖水が増水。周辺を見て回っていると、桟橋なども完全に水没しているところもあって、おおむね50cm程度増水しているようでした。どことなく宮島を想像してしまった・・・。
風も強かったので橋の上では堪能もそこそこに渡りきってしまったり。
 
そんなこんなで、あとは周辺に設置されていた遊具で20年前に戻ろうと試みたのですが・・・やっぱり無理でした(^^; 子供向けの遊具はやっぱり大人が遊んじゃいけませんね。とはいえ大人が遊ぶなってことは書かれていなかったけれど。
 こうして一日が過ぎていくわけですが、引越の準備は順調に滞っています。大丈夫かな、ホントに・・・。