goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

ひんやり

2010-08-08 | 観光地など

 ライトアップされた鍾乳石。ここはまだLED化してないんですね。ということはそのうちコケとかが生えてくる・・・。石筍がけっこう立派に伸びていて圧巻ですねぇ。それにしても人が多い・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 暑い日が続くと、どうしても避暑をしたくなるわけで、リアルダンジョン。あぶくま洞へ行ってみました。18切符で・・・。つくばからでも日帰りできるものですね。途中臨時列車の特急「あいづ」をみかけて面白い外装をしてるよねー、なんて思っていたらにわか撮鉄の過多が四方八方からカメラを構えてました。人が邪魔なので私はその中に入れずじまい。ちょっと残念。>そんな私もにわか撮鉄
 で、神俣駅。目的地までは・・・徒歩。最寄り駅から公共の交通手段がないのはいただけないと思うのよね。駅前にはタクシーがぞろぞろ駐まっていたけど・・・。タクシーが公共の交通手段というのはお役所だけ。一般市民の感覚では公共ではないですわね。ということで神俣駅から徒歩で50分。汗だくで到着・・・して大行列に絶句
。これだけ人が来てるんだから夏の土日くらいはバス運行させようよー。>季節運行は思ったより面倒らしい
 事前に検索すると閑散としていてどうのこうのという話が多かったような。ただ。世の中はお盆休みである。日曜日なので千円高速である。涼しい。=。人が多い。。。。(ーー; じっくりと探勝したかったんだけど人に押されるようにして出てしまったのが悲しい・・・。でも、中は抜群の涼しさでしたね。やっぱり来る時期を間違ったかしら。


左様ですか・・・

2010-07-23 | 観光地など

 発祥ってあったのね・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日は博多から門司と広島によって岡山まで行くつもりで博多駅へ朝一・・・とは言えなかったのよね。昨日飲み過ぎちゃって。ちょっと遅れて博多駅へ。そして小倉まで行く鈍行と門司港まで行く快速があって、小倉で快速に乗れることがわかったのでさっさと乗れる鈍行に乗車。朝からかなり暑かった(9時:30.9℃[博多])のよね。一刻も早く涼みたくて。んで鈍行に揺られてうつらうつらー。飲み過ぎた・・・。香椎駅で停車した時のこと。特急待避で少し待ちます、というアナウンスとともに、人がだいぶ降りたので席を移ろうかな、と考えつつめんどくさいからいいや、とうつらうつら。ふと目が覚めるとまだ香椎駅ではありませんか。あれ、これはもしかして、というところにアナウンスが。”この先の踏切で車が脱輪し動けない状態となっております”。さっき通過した特急が、じゃないよね?そんな大惨事じゃないよね?一般車両が踏切に進入して下手して脱輪して身動き取れなくなっただけだよね?そのとおりでした。ということで、以後25分遅れで進行するハメになってしまい、かつ、終着でお気楽乗り換えが途中駅での乗り換えになってしまいました。むー・・・これで3日連続・・・。
 とるものとりあえず門司港へ。駅からして雰囲気いいわぁ。余り時間はないけどちょっとだけ散策しますかね、ということでまたしても高いところへ向かいました。関門海峡はこんな景色ですよ。多少下関側とはアングルが変わるけれど、その辺は好みかな。

 タンカーってゆったりしてていいよねー。門司周辺は古い街並みを活かした街作りをしているらしく、暑くなければもっとゆったりしたかったなぁ。でも、他よりも格段に風がさわやかで、ここ数日では一番凌ぎやすかったのかも。>それでも外をのんびり出歩く気にはなれなかったのよね。で、適当にお昼ご飯を探していると、バナナのたたき売りの発祥の碑がありました。もう、この程度のしょーもないネタが大好きで(滅) 筑波山のガマの油売りと同じようにバナナのたたき売りとかってやってないものかしらね。休日だけなのかなぁ?そう思いつつ昼食を取り、再び門司港駅へ向かうのでした。
 門司港からは門司-下関-西広島とつないで、広島で予想以上に時間を食ってしまったため、広島-福山をワープ(笑)。福山-岡山と繋いで終了。ま、夜だし別に景色が堪能できるわけでもないしね。岡山の駅前(東口)ってラーメン屋増えたねー。丸天とあまいからいがまだ残ってるのが何となく嬉しかったな。


大きな橋って見栄えいいよね

2010-07-22 | 観光地など

 壇ノ浦・・・のほど近く。やっぱりこういう絵になるのかなぁ、と思いつつの一枚。波乗りをしていたり錨を担いでいたりするのが何とも言えず。まぁ、そんなものなのかなぁ・・・

旅行中の記録につき三部作となっています(3/3)

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 さて、下関といえば壇ノ浦の合戦の方が、宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦より有名だと思っているのですが(実際はどうなんでしょ?さらには龍馬関連でもいろいろとあるらしいですが、そんなの初耳のような・・・あぁ、薩長連合の仲介で出てくるんでしたっけ?)、まぁ、海戦ですから陸上からは痕跡がわからないわけで。ここでやりあったんだねー、という程度になってしまうことに行ってから気が付きました。むー・・・・・・。
 脇の四阿では紙芝居をやっていました。ボランティアの方がやっているようで、高杉晋作について演じておりました。紙芝居ってプロがやるとおぉ~になるのよねぇ。なおも周辺を散策。砲台がいっぱい置いてあって、こちらは第二次世界大戦の物だよね。当然。そういやさっきの紙芝居やっていたところでもひとつあったよねー。
 道路を渡ったところには関門トンネルの歩行者・自転車用の入り口もありました。あぁ、ここから入るのね。でも、入り口がエレベーターってなんか斬新・・・。その他休憩スペースと無人の広報施設が。適度に涼しくて良かったわ。でも、広報施設って人がいないと寂れるだけなのよね。人を置くのはもっと難しいけど。
 そんなことを思いつつ、ちょっと高そうな所があったのでそちらへ向かうことに。ロープウェーがあるらしいので。行きの乗務員さんとは、休みで来ているんですよーなんて言うと、こちらは仕事の待遇が悪くてねーなんてこぼされたり。日給月給でどーのこーのとか。そりゃ、今時「車で行けるところにロープウェーがある」ということ自体がなかなか厳しいのではないでしょうか、と思いつつ適当に迎合するわけです。ま、ロープウェーは旅行者には便利だけど、観光バスで巡ることが多い団体需要は見込めないよね。上に到着すると、山頂にはけっこうな大きさの駐車スペースが。そりゃだめだわ。ロープウェーだけの特典ってのがないと、やっぱり厳しいんじゃないかなー。
 山頂自体は、
眺めはいいですよね。

 貨物タンカーって、実にゆったりしていていいわぁ。それなりに幅がありそうだけど、どうしたら衝突できるんだか。。。よっぽど直前まで放置していたのかしらね。もう少し時間があったら夕方までいたかったけど、予定があったのでここまで。
 このあと九州へ向かったんですが、どうやら新幹線が大トラブルらしく在来線にも影響があったみたいです。使った電車が10分遅れとか。何があったんだろうねぇ。ただ、この手の旅行で二日続けてダイヤのトラブルに巻き込まれるなんて今まで無かったわ。


やっぱり涼しいよね。

2010-07-22 | 観光地など

 ペンギンもお食事中ですが・・・こんなに束になって水中で奪い合いをしているのは正直意外だったんですが、まぁ、そういうものなのかもしれません。水の色が涼しげでいいなぁ。

旅行編につき三部作なり(2/3)

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 お昼前ということで、ゆめタワーからバスでカモンワーフへ移動しました。が、そのバス停にたどり着くまでに汗だくになってしまい、ホント勘弁してほしいなぁ、と。カモンワーフに辿り着いても食欲が全くなくて。ふぐバーガーをかじって終了。・・・ってかさ、白身を揚げちゃったらただのフィッシュバーガーになるだけのような気がしてならないんだけど・・・(笑)。まぁ、名物はそんな物だよね、と日陰でのんびりお食事。お昼過ぎの市場は見物してもしょうがないけど、ぶらぶらしてみました。意外と冷房が効いていて悪くないかも。当然取引は終わってるわけで。土産物をぶらぶらと散策して終了。海産物のおみやげは今の季節は厳しいよなぁ~。
 というところで海響館へ向かうんだけど、その前になにやら船着き場が。・・・・・・。うん、あれだ。伊賀の忍者屋敷だね。子供はだいじょうぶだけど大人は無理って世界。門司行きと巌流島行きの桟橋だったんだけど、門司行きはともかく巌流島行きは・・・、ねぇ。なんで海賊旗掲げてんのよ、なして宝探しなのよ、と。某アニメの影響が強すぎる?そんな様子を見て、巌流島行きにあんまり乗り気ではなかったところが更に低下。行く気がまったく失せてしまい、桟橋に若干冷たい視線を送りながらスルー。観光地って難しいよね。
 ということで海響館。涼しくていいわぁ。入ってすぐ、関門海峡をバックに大型水槽の一部が見えていました。明るさに差がありすぎて写真にはどうやっても映らないなぁ~。しょうがない、先へ行くか。というと最近だと水族館の定番になってる魚のトンネル。

 鰯・・・おいしそう(こら)。光を受けてキラキラしているのがやっぱりステキですねぇ。この海響館、下関と言うことでふぐをいっぱい展示していました。トラフグとか。箱フグも各色揃えて熱帯魚コーナーにでもいるかのようでしたね。ハリセンボンがことのほかキュートで壁紙用に一枚・・・むつかしい・・・(ーー; やたらでかいマンボウもいたし。餌やりの時間になるとダイバーが餌籠を持って解説しながら餌をやるという所に出くわし、アレって絶対ダイバーが襲われているよな、という光景が展開されつつも終始にこやかな解説を加えるダイバーのお兄さんのプロ根性を見ました。エイって噛むと痛いんじゃなかったっけ。
 あちこちうろうろしたあとここのメインらしいペンギンの所へ。いろいろと充実しているような感じ。ペンギンだけでこんなにでかい水槽も珍しいよね、とか言っていると目の前にペンギンだかりができていました。どうやら餌が脇から飛び出るようになっているらしく、そいつに群がっているのでした。気が付くと周囲も人だかりに。ま、いいかね。


こんなところがあるなんて

2010-04-25 | 観光地など

 湖畔のほとりに立っていると、なんだか自分がここにいるのが場違いな気がしてくる・・・。静謐。そんな言葉がぴったり来るような、そんな景色にしばし見入っていました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 いろんなところがツボにはまったようです。ただ、氷が浮いていて真っ白な池なんですけれどね。人の気配がほとんどしないのがいいのかも知れないなぁ。ちらっと、ワカサギ釣りとかそういうイメージが頭をよぎりましたけど、凍っていると言うよりは雪が浮いていて氷になって、その上にさらに雪が降り積もってそのままになっている感じ。さすがに手前側が溶けていることからも、到底人が乗れるとは思えないからそんな釣りとかは無理ですねぇ。案内板によると、この池の標高は1731m。高ぇ。
 キャンプ場に隣接する池、ということで入場料60円が必要でしたが、甘酒のサービスがついてきたので全然問題なし。てか、むしろお得?管理の方の話によると、先日まで閉鎖していて雪に完全に埋まっていたとのこと。除雪したばかりだってことだそうな。このあたりの雪は、6月頭まで残っているのも珍しくないとか。酸ヶ湯みたいだな(笑)。8月も長袖が必要だとか。さすがは高地だわね。除雪後の様子を見る限りでは、2m程度あったみたい。先日も降ったもんねぇ。
 山の方にはまだまだ雪がしっかりと残っていました。

 あちらの山々は2000m越え。なんか、ホントここドコだよって感じ。北関東、おそるべし。


気象神社って・・・

2010-01-16 | 観光地など

 夕方から旧友に会う前に、誘われて寄ってみました。気象を祀る神社・・・って意味がよくわからないんだけど・・・、まぁ、いいですか。ネタだし。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 全国唯一とありましたが、まぁ、そりゃ他にはないでしょうよ、と。天候を擬人化した神様を祀った神社とかならたくさんありそうなんですけれどね。元は旧陸軍の敷地内に祀られていたそうですが、こちらに引っ越してきているんですね。ってか、ライブカメラで拝殿を24時間配信中って意味分かんないんですけれど。迂闊に詣でられないような気が・・・。


むかーしむかし

2010-01-10 | 観光地など

 あるところに、おばあさんを捨てる風習があった地域が存在したそうな。なんて。漫画日本昔話とかではどんな語り出しだったんだっけ。ともかく。この駅からはかなり見晴らしが良く、長野平野(っていうのかしら?)が一望。夜景とか綺麗そうだなぁ。朝までは雪になっていたとかで、雪雲の名残の積雲がわんさかと漂っていました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 この駅って解説がかなり充実していてあれこれ時間がつぶせる仕様になっていました。一時間に一本程度の区間だけど、その一時間がさっと過ぎてしまうくらいに。この景色だけでもけっこう満足げだけど、地名の謂われである姨捨とか、そのあたりもしっかりフォローされていて、うーん、立派に観光地ですねぇ。でも、無人駅。
 ってか、駅のホームのベンチ、普通とは正反対方向に付いているのがまたいいですねぇ。最初は気が付かなかったけれど、よくよく考えたらすごくおかしいよな、と。
 ということで、思い立って長野に一泊旅行に出かけました。もちろん18切符。つくばを朝に出て長野着は17時。あちこち寄り道をしつつで、それなりに満足満足~。夜の長野市街は、新成人とおぼしき方々が暴れているような気配があったけれど・・・まぁ、そういう時期ですねぇ。


兼六園といえば

2009-12-29 | 観光地など

 やっぱりこの石灯籠になるんですかねぇ。雪がないと風流さ加減は物足りない感じがしますね(笑) もう少し早くか遅く来ると良かったのかしら。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 富山に続いては金沢に参りました。金沢ではちょっと仕事があったので、まずはそれをかたして。今回の旅行自体がこのオマケみたいな物ってこともあったんだけどね。ただし、時間はあまりないぞ、と。滞在時間3時間で何をどうするんだ、と。あちこち行けないなら本命を一つ、ということでそそくさと終わらせて兼六園に向かいました。天気も良くて暖かくて良いですねぇ。水戸の偕楽園とかより全然人が多い気がするなー、岡山の後楽園ほどガチじゃないなー。などと思いつつ探勝。石灯籠のところは完全に逆光で、うまく撮れないなー・・・しょうがない、反対から。

 やぁ、綺麗ですね。松とか釣り上げてるのが目に入りましたけれど、そんなに雪が降るのかなぁ。まぁ、降るからこそやってるんだろうなぁ、と。このくらいでいいかね、ととっとと切り上げて金沢駅でお昼ご飯の後、名古屋へ向かうのでありました。
 かなり突貫でしたけど、金沢も兼六園はとりあえず寄れたし、駅で食べたブリ丼もおいしかったし、朝には高岡大仏にも寄ってるんで、まぁいいかな。
 石川県ははじめて足を踏み入れるのでどんなところかなー、街なのかなー、田舎なのかなー。ちょっとドキドキ。金沢はかなり街でした。あらー、こんなに街だったのね。富山にはけっこう雪が残っていたんだけど、金沢には全くなし。というか、石川県の北陸線沿線に一切雪がない状態。県境って無意味に引かれてる訳じゃないのね、ということを実感しました。福井に入るとまた雪がたくさん残っていて、どうして石川だけ無いのかがよくわかんなかったですね。


関東の清水寺

2009-12-02 | 観光地など

 清水寺、というには、舞台が少し小さい(そもそも舞台ではない)、高さがありすぎる、という点などが挙げられますけれど、雰囲気は、やっぱりそうだよね。景色がたいへん良いところです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 有給の取得状況が芳しくないため、強制有給となりました。ので、ドライブに出かけました。運転したくてたまらなくて。目的地は三つ。ということで、その最初として車じゃなきゃ行けないところ、石岡市の西光院を目指しました。筑波山のちょい東なので、筑波山越えで向かったのですが・・・迷った(滅) ナビで最初出てこなかったので、諦めてざっと位置を指定して向かったのですが・・・

目的地はあの山の中腹の所なんですが・・・ここから辿り着くまでに相当の時間を要してしまいました。>あとでじっくり調べたらナビにもちゃんと載っていて、こちらのうっかりミスでした・・・むぅ。

今回は3部作でして、これはその1/3です。


気持ちの良いところでした

2009-09-27 | 観光地など

 岩手山と小岩井農場。なんだろ、日本にこういうところがあっていいのかしら、なんてことを考えてしまうような、のどかさでした。岩手山にかかった積雲とか味わい深い~。@小岩井農場/雫石町・滝沢村

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 二日目は寄ってこうか、くらいで小岩井農場へ。まぁ、最初は観光農場の方へ行ってたんだけど、まぁ、こういうところだよね、と。最近はやっぱり体験型のイベントが人気で長蛇の列ができあがっていました。入園するなりいきなりだーっと走っていく人たちがいて、何だろうと思っていたらそれがお目当てだったようで・・・。他に収穫祭と称してあちこちから人を呼んで特産品を並べてイベントとをやって、といった形で賑やかでした。
 でも、個人的な本命は観光メインではなくこちらの社会見学メインの方。すんごく落ち着いていて、農場(牧場)ってやっぱりこうだよね、と。

 子牛がすんごくラブリーでした。こやつ、容器の縁をあぐあぐやるのが好きなようで。飼い葉以外にも餌桶、水桶があって、餌が無くなってるのにもかかわらず餌桶の縁をあぐあぐと。いいなぁー、と柵の前で溶けてました。
 なにはともあれ、天気が良くて良かったなぁ・・・。


あちらの世界

2009-09-26 | 観光地など

 浄土の浜、ということは、こちらの世界ではない、ということなのでしょうか。積み上げた石があっても良さそうですが、さすがにそこまで雰囲気作りはして無さそうでした(笑) もっと綺麗に、澄み切った空だとそういう雰囲気が増すのかな?積雲の他にすこし高層雲あたりが出て来ていて、もちっと晴れてくれてたらなぁ。@浄土ヶ浜/宮古市

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 この後一気に曇って来ちゃうんですよね。雨でも降るのかと思ってしまうくらいに。でも降らずにすみました。
 ということで、
岩手を旅行してました。前日の夜、最終のはやてで盛岡入り。翌日は龍泉洞&浄土ヶ浜&本州最東端。なかなかの強行軍。うん。まずは盛岡から龍泉洞へ。時々日本で一番寒くなる藪川とかを抜けたりして、国道をひた走ります。峠が多くずっと峡谷を走っている感じでしたね。
 龍泉洞では小一時間探勝。リアルダンジョンってステキ。LED照明であっちこっちライトアップしていました。

 ちと、やりすぎな気がしないでもなかったんですが・・・。なんとなく、昔DQをやってた頃、ダンジョンってこういう所なんだろうなーって思っていたことを思い出してしまいました。ちょっと考えれば、明かりがついてるダンジョンっておかしいってことに気が付いても良さそうなんだけど、そこに気が付かない子供時代・・・懐かしい。洞窟内にはものすごく透明度の高い泉って、吸い込まれそうでしたね。うまく撮りたかったんだけど、細波が始終立っていたのでうまく撮れませんでしたとさ。
 龍泉洞の後は宮古へ抜けて浄土ヶ浜へ。遊覧船とか海水浴場とかなんだそうだ。景色は確かに綺麗だねー。石がとにかく白いのにびっくりです。ただ、浄土ってほどの雰囲気はなくて、静けさと綺麗さでは恐山の宇曾利山湖畔の方がそれらしく思いました。
 そして問題の本州最東端・・・。浄土ヶ浜から直線距離では近そうに見えたのですが・・・まず道路を走ること30km。え、そんなにあるの?って思いました。そして道路の果てに待っているのは4kmの山道。・・・そこを抜けて初めて最東端に到達。本州の最北端の大間や最南端の潮岬、最西端の下関に比べると、到達しづらさは段違い。

 

 この岩にはめ込まれたプレートに、本州最東端の碑、とありました。岩場に灯台があって、なーんも無いところです。さすがに山道を4kmも歩けば何もなくても仕方ないですかね。この先に、アメリカがあるのです(こら)


海から空まで

2009-08-23 | 観光地など

 海の青さと空の青さ。いいですねぇ。今日はそこまで見通しが良くないのか、水平線はすこしぼんやりとしていました。飛行機雲と高積雲or絹雲がかかっていますけど、すっきりした空で観光にはもってこいの晴天です@須崎市

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 以前は有料だったスカイラインもいまでは無料に。昔っから「眺めが良さそうなんだろうなー、でも有料だから我慢我慢」だったんですが、無料なら遠慮することもなく。果たして予想していた光景が、そのまま広がっていることに安堵し、また感激し。このあたりも時々通過していたりしていたところなので、それなりに地理には明るい所だったり。今日の目的地は天狗高原。四国カルストでございます。その前に太平洋に寄り道。海抜0mから1500mまで登っちゃうんです、はい。
 途中、四万十川の源流ポイント(のひとつ)付近を通るんですが、ついでだから寄ってく?ということで寄り道。源流付近でとおぼしき場所ではまだまだ上流がありそうな気配。川として認識される点はここから。ってことらしいですね。どうも。
 そして国道439号についてあれこれ話をしつつ。だいぶ改修が進んでいて、こんなんヨサクじゃないーなんてぶつぶつ言って盛り上がったり。以前通過した時はまさにヨサクだったのにこれじゃ国道439号だよ、なんて。びっくりするくらいにきれいになってました。昔自分がハマリかけて進退窮まった場所は旧道で今やトンネルの遥か上。なつかしい・・・
 ぶつくさ言いつつも四国の屋根こと天狗高原に到着。お昼ご飯にはレストランで食事・・・なんだけど、まぁ、しっちゃかめっちゃかですわね。駐車場付近を見ていると、県外ナンバーはほとんどなく、愛媛or高知で埋め尽くされていました。さすがにETC効果はここまで及んでいないようです。それほどメジャーな観光地じゃないのかなぁ、四国カルストって。冷涼地で避暑にはもってこいなんだけど。ということで四国カルストでの一枚。

 あぁ、カルスト地形・・・。
このあと、早明浦経由で高知に戻りましたとさ。


そして潮岬

2009-07-24 | 観光地など

 見渡す限りの太平洋・・・。この先にはオーストラリアがあるんだよ、などと昔の人は言っていたりして、それを違うよ、その前にニューギニアがあるよ、なんて言い返していたりした時代が懐かしいですねぇ・・・本州最南端のタワーより。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 串本駅からはバスを利用してまずは灯台へ。20分ほどで到着(370)。灯台の後は付近を散策しつつお昼どうしようかなーなんて。途中、(どうしてこんな所にいるのか謎な)中国人団体客に囲まれつつタワーへ。

 タワーの頂上は風が心地よかったです。それにしてもすさまじい暑さだった・・・ふらふらうろついているだけで汗だくに。食事が冷房の前を用意されてふぅ、と。目の前の岩場がほんとの本州最南端ですが、行けないんだろうなーなんて思っていたら行けてしまいました。磯釣りの方は注意してくださいとあっただけ。あれー、良いのかなーなんて思いつつ真ん中くらいまでてくてくてく。さすがにそれ以上の先はやめておきました。

 串本の後は大阪入りして終了。移動は紀伊勝浦→那智→串本→大阪。途中バスをあちこち使いましたけれどね。なんかやたら電車が遅れているような気がしましたが・・・まぁ、いいけれど。


なぜベンチ・・・?

2009-01-11 | 観光地など

 房総半島の南端の碑・・・よりさらに南の岩の上。日の出と日没が両方とも見える場所というふれこみでしたが・・・なぜベンチ?
 奥の方には伊豆大島もはっきりと見えていました。海風が気持ち良かったですねぇ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 なんにせよ、こういうネタがあると食いつきやすいので助かるのですが(こら) 何があったって良いんだよね、何コレ、といえるだけで。一応、房総半島最南端のベンチとも紹介されていましたが、そんなふうに肩書きを付けられてもただのベンチだし(笑)
 ということで、18切符の残り一回分を消化するために(こら)房総半島を一周してきました。内房線で館山まで行って、館山からバスで野島崎へ。そして館山に戻って安房鴨川まで行って、外房線で千葉まで戻る、と。ついでに東京まで行っちゃえー。ついでだから錦糸町まで戻って秋葉原まで行っちゃえー。ということで、総武線は細切れで制覇。(銚子行きの時に銚子~千葉、今回は千葉~東京、錦糸町~秋葉原、秋葉原~お茶の水はよく使うので)。ほんと、自分でも何やってんだかねぇ、と思わないでもない旅程。でも野島崎はステキでした。朝は凍える中で出発したんだけど>池もしっかり凍ってたし 向こうは暖かくて。南国だぁね。


初詣で・・・

2009-01-01 | 観光地など

 別に整理員がいるわけではないけれど、整然と並んで参拝。少し不思議な光景です。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ちと、今日は長いです。
 初詣と称して18切符利用の鹿島神宮へ行ってきました。つくばからだと片道¥2000くらいかかっちゃうので、18切符で往復だとちょうど良い感じなのです。ただ・・・今日は元旦だったことが後々まで響きました。人生二回目の詰みを食らったわけでした。
 今朝は朝一のバスで最寄りのJR駅まで行こうとしていたのですが、軽く寝坊してしまいあっさり終了。適当な時間のバスで行こうとして休日ダイヤから9時過ぎをチョイス。それにあわせてチャリでつくばセンターへ。つくばセンターでは海外の方からいきなり電話を渡されて「はい?」って。おそるおそる電話に出てみると、どうやら彼らを誘導して欲しいとのこと。石下方面とのことでしたが・・・つくばから石下ってバスあったか?平日だと9時前、休日だと10時前に出ているようだったので、9:50にここから出ますよと乗り場を案内して自分のバス待ち。している間に先ほどの方々がこの付近にコンビニがないか探していたようなのでTX構内のam/pmを紹介。ってそこしかないのよ・・・
 して電車の旅。利根川に架かる橋から富士山が見えていいねぇ。写真を撮ろうとしましたが、白の中に埋まってしまいました。むぅ。我孫子-成田-鹿島神宮と繋いでいきます。。成田山も相当人を集めているはずなので寄ってみようかと思ったけれど、成田駅でたいがい人がすさまじかったので省略。鹿島神宮は一昨年の秋に一度やってきているんですが、やっぱり元旦に来る物じゃないですね(^^; 人の多さに辟易。でも、ちょっと少ないねぇ、と言う声がちらほら。そして恒例のおみくじ・・・

でした。人生初かも知れない。この時期に引くおみくじで凶なんて。>どーでも良い時期は結構ある。中身もまさしく凶でしたので・・・>たまに大吉でも中身が凶チックなものも多数ありますしね。とっとと結んで。
 さて、帰りますかと。せっかくなので千葉経由で。>乗った電車が千葉行き 千葉駅ってでかいなぁなんて感慨にふけりつつ軽く軽食をとり、総武線-武蔵野線-常磐線とつないで元来た荒川沖駅へ。バスはたいてい待っているハズなんだけどいない。時刻表では休日は1935とのこと。まだ25分あるね。行ったばかりか。仕方なく寒い寒い言いつつ待つんだけど。30分になっても来ない・・・あれ?ここって折り返しだからとっくに来てなきゃおかしいんだけど。と思って、もう一度時刻表確認。年末年始のおしらせが下にくっついてました。年末は休日ダイヤで走りますってかね・・・うん?年始は以下のダイヤで運行します・・・

以下のダイヤ

休日ダイヤですらない?・・・・・・よくよく見ると。年始は最終が1910。この時点でアウトだけどさらに黒丸がついていて。黒丸は元旦は運休します。

運休します

運休します

運休します

orz。

黒丸が付いていない最終は1605。それは、ちと、ふざけんな、レベルかも。
さて、時速60kmで走るバスで30分以上かかる道のりを徒歩だとどのくらいかかるでしょうか。>おとなしくタクシーを使えよ
 ということで、18切符を良いことに土浦駅へ向かいました。するとそこでも同じ状況。こっちは休日でも22時過ぎまであるのに・・・。さすがに黒丸無しの最終は1745でしたが。使えないことには変わりないわけで。さて、どうしましょう。他のバスも軒並み全滅なので、近くまで行くことすらかないません。せめて行く前にわかっていたらなぁ・・・そういえば行く時はどうして引っかからなかったんだろう。悔やんでもしょうがないので、帰ることを考えました。タクシーだと軽く数千円の距離。・・・却下。なんのための18切符だ、ということで、私鉄を乗り継ぐことを思いつき、取手まで引き返して関鉄常総線-TXとつないで900円で戻りました。バスだと440円~510円だからちょっと高いけれどタクシーとかを使うよりは遥にマシなわけで。柏から東武野田線-TXなら860円、南流山からだと800円だったなぁ、と後から気が付いたんだけど。まぁ、使ったことのない路線だったからたまにはいいかね。
 電車の中で思ったことは、朝、石下方面を尋ねられた時にさらっと休日ダイヤで答えちゃったけどだいじょうぶだったんだろうかってこと。ずーっとそれが気がかりで帰って来るなりそれを調べました。そして安堵。ちゃんと元旦も0950で走っていました。よかったぁ・・・。もし運休だったら・・・あなおそろしや。
 朝一のバス、たまたまが重なって定時運行しているバスに乗ってしまったらしいです。元旦は特別ダイヤの上の特別ダイヤだったのに、よくもまぁそれに乗ったもんです。まぁ、帰りの不幸はそれに依るところが大きいんですが>乗れなかったら調べることになるわけだしね。久しぶりに詰みをくらったわけですが、割合あっさり切り抜けてしまって。大人って嫌ですね(こら)
 あ、おみくじって当たるんだなーと思いました。コレで終わると楽なんだけど(笑)>今回の一件は単に計画がまずかっただけで運が悪かったわけではないからやっぱおみくじは関係ないんだけどね。
 いつの間にか、休日でもバスは21時頃まではあるのが当たり前な生活になってしまっていたようです。それじゃ地元の方では生きていけないところだったよなぁ、と思い返してちょっとだけ反省。でも、やっぱり土浦-つくばの最終が17時台っていただけないと思うのよね。