goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

まだまだ元気ですね

2012-09-02 | 植物とか

 色とりどりの朝顔。綺麗ですねぇ。各色バランス良く咲いてくれている感じで、いちばんカメラに収めやすい雰囲気になってくれました。今朝も大量で72輪・・・もうそろそろえーのんとちゃうん?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 昨日はそろそろ・・・なんて書いてしまったのに、今日はこれ。まぁ、朝顔って元気ですわね。水はけが良すぎるのか水をがばがばと必要としているみたいで・・・夜にも水をあげているのに、毎朝土がカラカラなのは驚きです。まぁ、これだけ蔓が伸びていて毎晩毎晩気温が下がらない状態だから、ある程度は仕方がないんだろうなぁ・・・

 本屋に立ち寄ったら、獣の奏者IIIとIVが出ていました。即買い。なんかとってもダークな方向に進みそうな気配があるんですが(もともとダークっぽいんだけど)、そこはそれ、児童文学なんかじゃないって事で。


そろそろ終わりでしょうか

2012-09-01 | 植物とか

 たくさん花を咲かせ続けてきた朝顔も、だいぶ葉にボリューム感がなくなってきました。そろそろ終わりでしょうかね。それでも今朝も40輪を超える花を咲かせていました。一時期よりは花の開き方も小さいんですけれどね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 咲き始めから30日。咲いた朝顔は通算で900輪を超え、一日平均30輪と言うことに。結構咲きましたねぇ。9つも育てたのは若干多すぎました(^^; 最近の蔓の辛み具合を見る限り、3つ有れば十分だったかなぁ。そして100円ショップで買った深めのプラスチックのかごに三角コーナー用の不織布で水切れも抜群に。そんなんでも育つものなんですね。ただし、保水力がほとんどないのですぐに土がカラカラになってしまっていました。底にスポンジの層を挟んでおけば解決したりしないかなぁ、なんて思ったりしましたね。根腐れするかな?


ちょいと多すぎやしませんか(^^;

2012-08-25 | 植物とか

 ・・・絡み合いまくった蔓。もう手の施しようがありません。その状態から咲き誇る多数の朝顔。ごちゃっ。とした印象になるのが非常に残念。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 もっとゆったりしたところで育てたかったですねぇ。こんなに分岐するなんて思いもしなかったわ。この様子なら一つか二つをじっくり育てても良かった感じ。最初の成長の遅さにかまけて全部じっくり育てちゃったからなぁ・・・ちなみに今朝は86輪。もう、どこか数え間違ってますね、きっと(笑)

 今日はコンビニでピノの塩ミルク味とかいうのを見かけたので買ってみました。普通のピノよりちょっと味が濃くなった感じでしたね。それよりも、そのうちの一つが星形でした。ちょっとついてましたね♪


そろそろ終わりが見えてきました?

2012-08-23 | 植物とか

 “つぼみかな?”と思っていたら、なにやら丸まってきました。種、ですか。咲き始めてから3週間目に突入。今朝は合計55輪と未だ衰え知らずな朝顔。でも、種ができはじめると言うことは、そろそろ終わりなんでしょうかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 一時期咲く数が減っていたのですが、ここ数日は30輪以上が続いています。朝顔ってそんなに花を咲かすんでしたっけ、こんなに咲くなら育てるのは4つくらいで良かったな、なんて今更ながら思ったりしています。


好みは青ですね

2012-08-19 | 植物とか

 今朝も大量の30輪咲き。中でも青が多めに咲いていました。青系ってやっぱり好みだなぁ。でも、夕方になるにつれて段々と赤紫が強くなっていくんですね。光を浴びすぎると色が赤っぽくなっていっちゃうのかなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 全部向こう側を向いてしまうのはベランダだから仕方がない。最近はしっかりと日差しが入るようになり、土がやたら乾くようになってしまいました。うーん、こうなると日差しも善し悪しだねぇ。葉が密集していたときは問題がなかったけれど、最近は下の方の葉の密度が薄くなってきて、日差しが直接入るようになってきました。まぁ、もうたいがい咲いたから良いですかね(酷)


濃い紫

2012-08-15 | 植物とか

 今朝は目の前に濃い紫が居ました。ので、せっかくなのでどアップで。花弁に筋が入ろうとしているのか、中央部から放射状に延びる筋が綺麗ですね。何代か経たら白くなるのかな。まだ紫が強いみたい。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 他の色の朝顔は筋が綺麗に白くなるんですが、こやつは筋にまで色が付いてしまっている感じ。全部単色のやつもあるからバリエーションができてそれはそれで良いんだけれどね。今朝も大量で22輪でした。通算は100輪を超えました。9つの種からの開花ですので1種あたり10を越えました。まだまだ咲きそうです・・・どうなることやら。


まだ咲いてる?

2012-08-12 | 植物とか

 もう夜だというのに、まだ咲いたままの朝顔。朝にも咲いて居るのは確認しているのですが・・・。暑いからおかしくなっちゃったんでしょうかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 夕立が久々にありました。が、全然涼しくならないんですね。蒸し暑さが増しただけ。なんだろうなぁ・・・。上空の冷たい空気を下ろしてくれればいいのに、むしろ暑くなるなんて。上まで暑いんだろうなぁ・・・。


朝顔強化中

2012-08-10 | 植物とか

 ・・・ちょっと、たくさん咲きすぎたかしら。かなりゴテゴテ。下から縁の白い赤紫。放射状に白い筋の入った赤紫。単色の赤紫。そして青紫。この付近で実に30輪が咲いてしまいました・・・。もっと広々とさせて上げたいけれど、今更は・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 途中からの分岐が激しすぎて密集してしまいました。そして今朝揃って一斉に咲いてしまった、と。全体で見ても35輪とすごい数になってしまいましたね。最初はひょろひょろっとしていましたが、咲く頃には密集するっていうのは・・・。摘芽しなきゃだめってことなんですかね。

 さて。朝顔の種まきと同じ時期に、DSの3Dマリオランドを購入していました。このほど、ようやくクリアできました。朝顔に負けました(笑)。


いっぱい咲きました

2012-08-09 | 植物とか

 本格的に朝顔の花が開き始めました。同じ種なんですがカラーバリエーションは豊富。一番手前の薄い茶色っぽい紫、ちょっと奥の青紫、下中央の赤紫、そのちょっと上の明るい赤紫、そして一番奥の下にある濃い紫。紫にもいろいろありますねぇ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 最初の一輪が咲いてから5日目(だっけ?)今朝は20輪オーバー。いっぱい咲きましたな。もう少し青系が多いと色のバランスが良かったんだけどなぁ。ま、言っても仕方ない、と。ベランダからあふれ始めてしまっているので、そろそろ対策を考えないと。どうしたものやら・・・。


どんどん咲きますね

2012-08-07 | 植物とか

 蔓の伸び具合から、2つの群れに分けていますが、こいつはその片方。こちらだけで8輪ほど花開いているようです。青と、赤紫と、薄い赤紫っぽい茶色。微妙な色ですね・・・

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 他に、濃い青や、濃い紫もいて、カラーバリエーションはかなり良さ気。いいですねぇ。カラフルな物を選んで良かったわ。朝顔って一端花を咲かせ始めると次から次へと花を咲かせるんですね。ちょっとせわしないかも。でもま、朝に咲いた花を数えるのもけっこう楽しいかも知れない。ちなみに今朝は11輪。大量ですね。


咲きました

2012-08-04 | 植物とか

 種を撒いてから2ヶ月。ようやく花が咲きました。今朝は2輪咲いていましたね。すでに蔓は天井に届いてしまい、勢い余って蜘蛛の巣に絡みつこうとしていました(笑)

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 それで多少絡めているところがまたおもしろいんだけど。あんまり絡むと間違いなく切れるよね、蜘蛛の糸は。夜に見ると、次に3輪ほど花開こうとしていました。明日の朝は3輪ですかね。
 仕事が終わって、晩ご飯に何かないかと物色しようとエミフルに寄ったところ、どーんと打ち上がりました。そういえば今日は松前町でお祭りだったみたいで。こんな時間でも大盛況なエミフル。駐車場とか絶好の観覧場所のような気がするなぁ・・・。ただ、まだ土浦の記憶が抜けない私には・・・、うん、小さいな、なんて罰当たりなことを考えてしまいます。ダメだこりゃ。


2ヶ月目の朝顔

2012-08-02 | 植物とか

 種を撒いてからそろそろ2ヶ月。5月に撒いた種では挫折したものの、6月頭に再度撒いた種からここまで成長しました。周囲にも似たようなつぼみがたくさんできかけています。全部が咲くとは限らないけれど、日差しが少なくても何とか育つものなんですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 とはいえ、ある程度成長すると日差しのあるところまで蔓が伸び、日差しを受けることができました。ある程度蔓が伸びていくと急速に水を吸い上げるようになるので土がすぐに乾いてきてしまいます。なおかつ暑いさなかになってくるのでその乾きっぷりは尋常ではなく。ちょっと水やりを怠けるとすぐにしおれてしまうんですね。もっとも水をやると復活するんですが。旅行中は、ペットボトルに水を入れて蓋をし、蓋にちょこっと穴を開けておいて逆さにして置いておきました。穴の開け方が小さすぎて、水は半分も減っていませんでした・・・。滴下速度を誤った感じ。でも、無駄ではなかったみたいで、旅行から帰ってきたとき、土が乾ききっていることはありませんでした。ふぅ。次は咲いた写真かな。開かないこともよくあるようなのでちょっと心配ですが。


そろそろひと月でしょうか

2012-07-09 | 植物とか

 ようやく蔓が伸び始め、絡まらせられる程度になってきました。つい三日ほど前までは “伸びないなぁ” だったんですが、ここ数日で一気に伸び始めました。さてさて、どこまで育ちますことやら。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 なんとか日差しが届かなくても育っているようです。気温の方が成長には影響が大きいのかも知れない・・・。ここしばらくは雨続きで日差しもほとんどなかったからなぁ・・・。
 夏至も過ぎて二十日ほど。太陽も少しずつですが傾き始めています。もう少ししたら太陽も差し始めますかね。日差しが入らないんだったらグリーンカーテンには意味がないって?いえいえ、蒸散による気化熱ですよ>たかが知れてる というよりも、雰囲気の癒しですね。夏の暑い中目に優しい緑というのは、温度計では測れない効果があるのです。


これで最後かな?

2012-07-03 | 植物とか

 お出石のあじさい。まだ少し早かったみたいでつぼみも多かったんだけど、最後の登りでお出迎えしてくれるあじさいの道はやっぱり綺麗ですね。ってか、遠くまでよく見える・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 金山出石寺。ここもあじさいの名所ですね。いちばん良いのは峠から最後の登りまでの両側のあじさいの並木。程度が揃っていて綺麗なんですよね。ただ、標高差が100m程あるので、上ほどつぼみが多くなっていましたかね。見頃はまだ下の方でした。ひときわ青かったので一枚。水滴が先端にくっついて丸まっていました・・・が、そこまではわかりづらいですね(^^;

 それはそうとして、結構酷い大雨だったみたいで。行くまでしらなかったんですが、警報出てたんですね・・・。道が閉鎖されてもおかしくなかったので、そこは反省。ただし、そのおかげで空気が非常に澄んでいたのか、遠くまで非常によく見渡せました。山々に立ち上る霧がまた良い感じです。

 でも、写真だとどうも立体感がねぇ・・・それは仕方ないか。層積雲が近い近い・・・。

さて、今日いちばんの反省点は、ガソリン。うちの車、燃料表示がデジタルなんですね。8分割のバー表示。それに加えて燃費から計算される走行可能距離。八多喜の駅前ではガソリンのメータは2つ残っていて、残り102km。お出石までは山道を20kmばかり。標高差は約800m。下りてきてから補給しましょう、なんてことを考えていたのですが・・・。

山頂での表示は

  燃料メータ  : なし
走行可能距離 :10km

・・・・・・orz

どうしたのかっていうと。大洲/八幡浜境界付近を除き、ほぼずっと下りのため、ニュートラルで下りました・・・。エンジンブレーキが効かないのでかなりおすすめできない状態ですが・・・。それでも、そのわずかな登りで走行可能距離は残り3kmまで低下。登りがあったら終わるな・・・。とにかく人里まで出ないと。八多喜駅まで下りきるまでに、ギアを入れたのは3回のみ。先ほどの境界付近、フラットなところでどうしても動かないとき。肱川を越えるとき。八多喜駅前では残り6kmを表示していました。燃費表示はほぼ30km/L以上を示してましたからねぇ。で、そそくさとガソリン補給。ふぅ~・・・。平地だとロードサービスを受けられるから手間はかかるけれどそんなに心配はないんだよね。ただ、山の上は・・・ねぇ。


あじさい強化中

2012-06-28 | 植物とか

 あじさいって、ホントにいろいろな色があるんだなぁ、と言うのがわかりすぎるくらいによくわかる一枚。よく、色は土壌のpHで、なんて話も聞いたりもしますが、んなわきゃない、と言うのがよくわかるんじゃないかな。そろそろピークの時期を過ぎていたのか、斜面の上の方が最盛期で、下の方は盛りを過ぎてきているようですね。そろそろあじさいの季節も終わりかなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ・・・ちょいと、まってください、やりすぎじゃないですか?なんて思ったりもしましたが、ここまでやれば、人を呼べますわね。>そうやってノコノコとやってきた人。ということで、新宮村・・・、じゃなく、四国中央市新宮町のあじさいの里へ行ってみました。
 傾斜地に植えられているので、下から見上げるとどこまでもあじさい。足の弱い方のために、モノレール(傾斜地のモノレールと言えば・・・ということで、詳細は省略)で中腹まで運んでくれたりもします。が、まだまだ足腰は弱っていないので自力で傾斜地をうろうろしつつ写真を撮ります。やぁ、赤~青でグラデーションが作れそうなくらいに中間色もたくさんありますね。そうこうしているうちに最上部とおぼしきところに到着。

 真ん中より少し左上にある倉庫みたいな建物。あそこから、登ってきたんですよねぇ。あそこまで、全部あじさいなんですよねぇ。いやはやなんともはや。夕方にはライトアップもやっているようで、街灯がちらほらとあります。来年は夕方に来てみるかなぁ。
 雨上がりを期待していたんですが、雨が上がってしっかり時間が経った後でした。そんな状態だったので、あじさいは少し乾いていたのか、少ししんなりとしてお疲れのようでした。ただし空気はかなり湿気ていて、山の上の方には霧が散見。もう少し湿っていたらこの付近にも霧がかかっていたりしてさぞや幻想的になるんだろうなぁ。なんて思いつつ。観光客の一人が、これで晴天だったら良かったのに、なんてこぼしていましたが・・・晴れたらもっとしおれるよね、きっと。
 ということで、背景ぼかしタイム。これだけあればいくらでも背景をぼかしても主張が強くないですね。・・・メインを喰ってしまう感じもないではないですが。通常の群落程度だと、背景にごてっごてっとしてしまって、なんだかなぁ、と思っていたのですが、ここだとその心配もなく。

 っつーか、十分すぎですよ、えぇ。
 斜面で栽培しているので高低差が付いていて見やすいですね。回るのは大変だけど。手入れも大変そうで、この環境を維持していくのも並々ならぬ労力がかかっていそうで頭が下がります。直接あじさいの周辺をうろつけるのってやっぱりいいですよね。対岸から遠目に見るのも綺麗そうですけれど。
 アクセスはあまりよろしくないので、ドライバーはそれなりに技量のある方と一緒に行きましょう。でないと、1.2車線の道でおじいちゃん同士の離合に巻き込まれて酷い目に遭いますよ・・・(ーー; >どちらも引かないのでそのままでは永久に解消できない。ドライバーで頑固なのは、あまりよろしくない・・・

 このあと、道の駅「霧の森」に行ってお土産を物色しようとしたのですが、生大福の「霧の森大福」が名産らしかったのですが、冷蔵物。職場で展開することを考えるとちょっと難しそうだったので断念。だけど、ものすごい勢いで売れていて、それこそ飛ぶように売れているんですね。団体さんが来たときには見ている目の前で2回も商品を補充していました・・・。お一人様3箱までと書いてありましたがお構いなしにごそって買っていく姿がかなり印象的。一瞬でなくなる陳列棚にすぐに補充される大福。なんじゃこの状況は。とても山の中の道の駅とは思えない状況でした。