goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

別に王蟲はいませんが

2014-05-07 | 植物とか

 先日に見かけたものより、金色に近い麦畑。収穫寸前のようですね。夕日に輝いてきらきらしていました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 もちろんナウシカも出てきません(こら)。めっちゃふわふわしてそうですね。うーん、焼きたてのパンが食べたくなります、やっぱり。コッペパンあたりでいいんだけど。焼きたてのコッペパンって結構贅沢かもしれないなぁ。

 どうやら9日は天気は持ちそうですね。ただ、雨が降るかも?しれない雲が8日の夜中に通過した後、北風になるみたいで、そうなると瀬戸内を渡る湿った風が山にぶつかってそのまま持ち上げられて、冷えて水滴になって雲を沸かせて・・・という流れになりそうで、ちょっと嫌な感じが・・・。せっかく山に登ってもガスったらちょっと残念ですしねぇ。その後は風が収まりそうで、そうなるとどうなるのかなぁ。もう少し、場が北に寄ってくれると良いんだけどなぁ。


そろそろですか

2014-05-05 | 植物とか

 収穫をそろそろ迎えようかという小麦。まだ青い部分があるからもう少しかかるかもしれないけれど、そろそろですね。やっぱり間近で見ると厳つい。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 たまにはアップで(笑)。独特の黄色~黄緑のグラデーションがちょっと気に入っていたりします。>ホントは空もフレーミングしたものも撮っていたんだけど、最終的にはこちらを採用。
 ワケもなくパンが食べたくなりました、はい。

 9日に西赤石に登ろうかと画策中。ちょっと歩きたい今日この頃なので、道の駅から登って下って道の駅の温泉でフィニッシュ、なんてことを考えつつ・・・。7時~8時くらいには登りはじめておかないと、厳しいかな。あとは天気次第、と。9日がダメなら14日かな~


枝垂れ桜って雨でも良い色

2014-04-05 | 植物とか

 あいにくの雨なんですが、枝垂れ桜の桜色って綺麗に見えますよね。自立している一本ものですが、それだけに際立ちますね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ということで、西予市野村町予子林は奈良野天満桜。大洲市肱川町にも予子林って地名があるけれども、隣接していますよね。

 枝垂れ桜の銘木が多い四国の中では穴場的な感じ。グラウンドの脇ってのが写真家の人気を下げているのかもしれませんけれども。>古民家ってのが定番のようですしねぇ。
 枝垂れ桜って言えば、東京の六義園が懐かしいなぁ。あそこは単独で相当大きかったなぁ。たくさん支えもしていたけれど。ソメイヨシノは並木をよく見かけますけれど、枝垂れは単独がいいのかな、やっぱり。ソロでどーんと存在感を示しているものが多いように思います。

 良い色だと思うんですよね、やっぱり。葉も出始めていますが、まだまだ楽しめそうですね。花のふんわり感はどこも変わらないですかね。ついでだからさらにふんわりさせようとソフトフィルタを・・・持ってきていないので、ファンタジックフォーカスで遊んでみます。

 なんだか夢のような雰囲気になりますね。

※2014.04.05現在、県道32号から奈良野へ続く県道36号が通行止めになっています。県道32号の松之越隧道まで行って折り返すか、県道32号に入らずに西から迂回していく市道ルートか、どちらかになります。


もう、ですか。

2014-01-13 | 植物とか

 めっきり寒いんですが、日向の土手には菜の花がちらりほらりと咲き始めています。もう春、にはまだまだ遠いか・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 確かに日向の土手は暖かいんですよね、ほかよりは。でも吹き付ける風はかなり冷たくて。今年はホントに冷たい気がしますねぇ。しかし最低気温はそこまで下がっていないような気もするのが不思議なところ。雲が多くてあまり晴れ上がらないから放射冷却が弱いのかなぁ。


ほどよいオレンジで

2013-11-26 | 植物とか

 紅葉が進んで黄色~橙色に変わったもみじ。赤ではないけれどこのくらいの方がソフトな感じで良いなぁ。でも、今日は風がめいっぱい吹いていてどんどん飛んでいってましたね。あっけなく散ってしまいそう。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 紅葉の始まりは遅かったのに終了はやたら早そうです。今年は秋がなかったような感じ・・・。秋晴れで朝の冷え込みが、と言う話を一度もしないうちに、本格的な寒さがやってきてましたし。11月上旬ごろは、まだまだ夏だね~、なんて話をしていたような気もするしなぁ・・・。
 ということで、南予の方までお出かけ。ホントは高月山に登る予定だったけれど、寒気が入っているから(寒いし風も吹くだろうから)とりやめ。それでも諦めきれずに登山口の予定だった成川渓谷まで行くことにしました。
 成川渓谷に向かう前に、R197で向かっていたこともあって、日吉の節安渓谷に寄ってみたんですが・・・。道中の山々は黄葉が綺麗でしたね。だけど、節安渓谷はちょっと残念な感じ。まぁ、そんな感じ。
 成川渓谷は紅葉は終わりかけでした。ってか、雨降ってるし。寒気がしっかり入っているせいか、時雨れまくりでした。そんな時雨れている中ではとにかく寒々しく。実際寒いし。紅葉も薄暗い中では映えないし。ほどほどにして退散しました。
 その後に城川の龍澤寺へと進めます。紅葉もいけるんでしたよね、ということで。こちらも終わりかけている雰囲気がそこかしこにありました。道には盛大な落ち葉。むぅ。ちょっと日陰の方にはまだいけるヤツが。用水路が盛大に水を流している脇での紅葉って不思議な感じ。

 陽射しが欲しかったなぁ。そして散策を続けて陽射しのあるところで撮ったのがトップの写真。良い色ですね。今回は望遠(75mm~300mm)を使用。ぼかしまくれておもしろいですね。でも結局300mmなんてのは使わず。
 この後どうしようかな、と迷った挙げ句、せっかくだからと三間に戻りました。たぶん、まだコスモスがいけるでしょう、と。うん、いけました。

 休耕田を利用して一面のコスモス。この規模はすごい。どこまでもコスモス。真ん中ほどで撮ったので、一部しか見えていませんが、右も左も後ろもコスモスです。すごい~。でも、さすがにピークは過ぎているようですね。
 トドメに大洲の白滝に寄ってみました。ライトアップしているとのことで・・・。滝が。紅葉も綺麗なはずなんですが、ライトアップの対象は滝。ちょっと残念。つか、ライトアップされた滝は目で見る分には綺麗だったんですが、撮れた写真を見ると・・・不気味だ(笑)


すごい人出で・・・

2013-11-05 | 植物とか

 賑やかな色ですね。やっぱり紅葉はこうでなきゃ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 愛媛の紅葉の名所のひとつ、小田深山。山奥も山奥で標高も800mと高く、アクセスは非常に悪い場所なんですけれど、駐車場は一杯。元々多くはないんだけれど、飽和するほどとは思っていなかったなぁ。連休明けの平日なんだけどなぁ・・・。ごくふつーの人たちが行くような紅葉狩りで賑わっているのではなく、プロアマ問わずカメラマンが多数押し寄せているようで、三脚率が非常に高い。ってか、長靴率もかなり高い。そしてリピート率も・・・。紅葉は綺麗で渓流との絡みも良いらしく、さらには時間帯によって撮影場所を変えるらしく、みんなが揃って移動しています。陽が差す角度にあわせて大移動が起こっているようでした。撮影場所も熟知しているような気配も・・・。そのくらいやる人たちなので、連休はずっと天気が悪かったからといって諦めるわけではなさそうで。コアだなぁ。でも、ホントに綺麗だからわかるなぁ。
 それにしても今日は良く晴れました。陽射しもしっかりと入って、紅葉の透明感も抜群。だけど、その透明感は必ず逆光下でのみ見られるもの。ワタシが逆光下であれこれ試行していると、アドバイスをして下さる方が登場してあれこれお話。結局難しいの一言なんですけれどね。水も綺麗なんだよなぁ・・・

 で 、渓流の流れも少し流したいなぁ、なんて思いながら露出を長めに。NDフィルタは4絞り分のヤツを使っちゃいます。あまり長くしすぎると紅葉が風でぶれちゃいますけれどね。>それはそれでソフトフィルタを付けてるような感じが出るんで別の趣になりますが。

 あまりやっていると、渓流が撮りたいのか紅葉が撮りたいのかわからなくなってしまうという弱点が・・・。どちらかに絞るべきなんですよね。渓流を背景にするか、紅葉を背景にするか。むぅ・・・、そうなると単焦点か・・・。
 そんな感じであれこれ試していると、やっぱりこの場合は単焦点で少し画角の狭いヤツがいいなぁ、とか、望遠が欲しいなぁ、とか、物欲全開にならざるを得ないとか(笑)。帰ってレンズを見繕うと、画角の狭い単焦点は10万とかとんでもない金額が。ハイグレードすぎるわ。まぁ、パンケーキでも買いますか、これならなんとか冬のボーナスで・・・。
 小田深山の紅葉は、今週末頃までは十分いけるんじゃないでしょうかね。

 他の写真ももう少しだけ載っけていますので、よろしかったらどうぞ。[Olympusのページへ


やはりちょっと早かった・・・

2013-06-08 | 植物とか

 早い早いと思いつつも新宮のあじさいの里へ。青系はいくつか咲き始めていましたが、ほとんどさっぱりですね。それでもちらほらと観光客が訪れているあたり、さすがです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 やはりあじさいは6月下旬ですかね。友人と一緒に見に行こうという話をしていたのですが、目先一ヶ月ほどの間で休みが合うのが今日だけだったので、早いけど行ってみましょうか、と突撃。行ってみて気に入ればまた個別に行くよろし、と言うことで。
 そのあとは道の駅霧の森で「霧の森大福」&抹茶をいただいているときに、そういえば今年ってかなり雨が少ないから水量が減ってるんじゃないかと言う話になって、早明浦を経由して帰ろうか、と言うことになりました。水量は減っていますが、底が見通せるほどではなし、ということで。さすがにこの時期でそれはないか、と笑うことしばし。

 このあとは寒風山トンネル経由で西条へ抜け、せっかくだからと石鎚神社へお参り。木槌をどうして良いかわからず眺めて終了。なにやってんだか。


黄色の畑

2013-05-15 | 植物とか

 もうそろそろ収穫ですかね。収穫期を迎えた麦畑が広がる様は、足を止めさせるには十分過ぎますね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ホントは黄金色に輝く畑とかタイトルに付けたかったんですが、光の都合と風が全くなかったのとであきらめ。風になびいている様子が撮れると、麦の向きが変わるのでいろいろな角度で光が当たって輝いて見えるんだろうけどな~。それはゼイタクですかね。

 何となくジルオールを思い出すのは・・・ねぇ。


だいぶ色づいてきました

2013-05-08 | 植物とか

 麦もそろそろ収穫期。ひと月前はまだ青々としていたんですけれども、すっかり黄色く。もう少ししたら収穫期ですかね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 まだ、青みが残っている部分もあるのでもう少しかかりそうですけれども。でも、収穫期って、なぜか、ちょっとうきうきします。別に農家ではないんだけれども(笑)。しっかし、このタイトルはこの季節にはそぐわない気がするなぁ~。


ちょっと可憐

2013-04-18 | 植物とか

 なんてなまえなんでしょう、これ。妙にたくさん生えていて、結構綺麗げ。だけど、手入れしている様子はなくただの野草。房状の紫の花・・・。藤は違うし、スミレも違うしなぁ・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 近くにアマガエルやミツバチが居て、いろんな生き物が動き始めてるんだなぁ、春なんだなぁ、と、しみじみ感じてしまいましたとさ。

 調べてみると、ムラサキケマンという物が一番近そうで・・・有毒ですか?


いかつい・・・

2013-04-15 | 植物とか

 やっぱり麦って攻撃的ですよねぇ。青々としていても。やっぱり鳥なんかについばまれるのを阻止するためなのかなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 先日の麦の写真からおよそ半月。だんだん穂が太ってきているようですね~。そして段々とげとげも攻撃的に。収穫期には黄色っぽく変色するのがまた不思議なんですよねぇ。


春の麦

2013-03-31 | 植物とか

 夏前には黄色に色づいてきますが、この時期はまだ青々としていますね。青々とした穂が広がっているのを見ると、ちょっと季節を先取りした感じになれるのは、稲が基準にあるからなんだろうなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 麦って実は名産だったようですねぇ。知らなかったわ。って去年も書いたような気がする(笑)まぁ、季節物と言うことで。


近づいてきているんですねぇ

2013-02-11 | 植物とか

 なんとなく、春っぽい光景。菜の花でしょうかね。土手沿いに咲きそろい始めていて、まださほど大きくはなっていないんだけど、それだけに可憐な感じがします。今日は暖かいし、気持ちの良い一日でしたねぇ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 菜の花の名所は愛媛県内にもあちこちありますけれど、マクロ撮影するなら名所でなくても、とか(笑)。やっぱり見頃になったら探しに行くんだろうなぁ。青空に映える黄色。緑。良いですねぇ。そういや予讃線の長浜周りのあたりは菜の花が有名ですね。というか、有名すぎますね。そしてそこにローカル列車を入れられるので撮り鉄の方でなくても人気なんですよねぇ。機会を見つけて見に行きますかね。


冬の花ですかね

2013-01-15 | 植物とか

 青い海、水色の空。緑の茎に、白い花びらと黄色い花。いろんな色が映り込みます。ちょっと日が陰ってしまったのが残念。どことなく影のある雰囲気が漂う水仙ですけれど数が集まれば思った以上に圧巻ですね。それと、こんなに香りって強かったんだ、と思わされること間違いないかと。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 水仙を売りにしたところって珍しいんじゃないかな。運動公園の駐車場に駐車して歩いて行くことしばし。案内はしっかりしているようでしていないので、注意が必要かな~。もちろん車では行けません。車は海岸の国道まで。国道からは県道54号線に入ってすぐ、予讃線の陸橋をくぐる直前で西へ。線路を左手の上に見ながら裏通りを歩いていると登り口が見つかるはず。そこからは大丈夫。


もうそろそろえーのんとちゃうん?

2012-10-19 | 植物とか

 ここにきて未だに花芽があります。先がない物はどんどん剪定していっているところですが、まだまだこうも元気とは・・・朝顔、おそるべし。ちなみに咲き始めからの通算の開花は、9つの株合計で2100輪を超えました。うーむ、そんなに咲いたか。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 背景は、明るくなりすぎたので明るさ調整のため、と、ピント合わせをしやすくするため、と、目隠し(笑)
 やっぱりこまめに先端を剪定してあまり伸ばさないようにした方が良かったかなぁ、なんて考えたりしています。ほっとくとホントにどこまでも伸びていきましたね(^^; 種も集めてはいますが、今現在300を突破。全部が全部芽を出す訳じゃないにしても、植物って恐ろしい勢いで増えますよね・・・。