goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

少し疲れている?

2014-07-03 | 動物たち

 なんだか今日は少しすすけているようです。しっかり雨が降っているからでしょうか、色つやがあまり良くありませんねぇ。ちょっとお疲れのようにも

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 雨の中でも(それなりに増水している)、いつものように居るゴイサギ君。今日はちょっと、お疲れのようです。まだ朝も早いのにねぇ。よくよく見ると濡れぼそっていて、水玉が体表に浮いていました。やっぱり健気。
 今日は一日雨になっていました。ということで、朝もしっかり雨。そんなわけで電車&バス通勤。いやぁ、朝の電車って込むねぇ。ってか、伊予鉄って朝の時間帯が弱いように思うんだけど。6時台後半から7時台前半が、とにかく手薄な感じがするんだけど・・・。逆に、日中の15分ヘッドは手厚すぎる気も・・・。人員とかの都合を考えると、やっぱり難しいかなぁ。>同時に動いている列車が増えるとそれだけ人も必要になるわけだからねぇ。
 帰る頃には雨も上がりつつ・・・。ただし、超絶に蒸し暑くて。うーん、たまらん湿度だ・・・。ただ、景色はすごく良くなってきていて、遠くの島影も抜群。いろんな雲が見えていて、ちょっと面白げ。

 近くの山々の緑も、色鮮やかに見えましたねぇ。さすがに一日雨が降れば綺麗に空気中の汚れも落ちますかねぇ?>でもすぐにお代わりが入ってきそうだけど。


今日のゴイサギ君

2014-06-25 | 動物たち

 今日もけなげに水路を眺めるゴイサギ君。その場所には、えさになる物は何も流れていかないと思うんだよね、やっぱり。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 それだけに、ホントにけなげなんだよね。たぶん、二匹目のドジョウ狙いなんだろうけれど・・・。あまりにも水量が少ないときにはいないので、別の場所もえさ場にしているんだろうから、そこまで心配はしなくても良いんだろうけれど。今日はあまり警戒されなかったなぁ。


気がつかれていない?

2014-06-17 | 動物たち

 いつもの用水路のいつものゴイサギ。今日は警戒されていません。こちらの存在になれてしまったのでしょうかね?

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 単にそんな余裕がないだけかもしれませんが。じーっと水の流れを見つめている姿は真剣そのもの。増水しているから柵を越えて流れる物もあるでしょうけれど、やっぱり難しいような気も・・・。


かなり、近づきました

2014-06-14 | 動物たち

 ホタルにかなり近づいてみました(カメラだけ)。やっぱり、違いますね。このくらい近づくと迫力が出てきますねぇ。一枚一枚は5秒露出なんですが、それを51分積算してみると、こうなる、ということで。後ほんのわずかに右に向けておきたかったですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ただし、目立つ光跡は、最初の3分だったという話が・・・。最初の3分の合成はこちら。

 残りの48分っていったい・・・(ーー; >背後のボリュームは歴然と違いますけれども。今回は、あらかじめ出る場所もわかってきたと言うことで、そこにカメラを置いて、明かりの類を突かないようにして、電源のLEDもタオルで隠して、連写モードに設定してその場を離れました。≫ホントはインターバル撮影がしたいんだけど、その機能はE-PL3にはないんですよね。そうすると、置いているそばからホタルがガンガン寄ってきて、カメラの前をどんどん横切っていきます。これは期待できますね。でも、結局は最初だけだったんですが。
 それはともかくとして、今日も市街地は気温も高めだったのですが、山の上はそんなに暖かくなく。暗くなると急に冷え込んできました。そして、ホタルも飛ばなくなりました・・・。それ以前に、見学会で人がたくさん来てライトをぶんぶん振り回していたこともあるのですが・・・。どちらが原因ともつきませんが、気温は昨日と同じくらいだったことを考えると、昨日もやっぱり暗くなると急に減っていたわけだから、ライトよりも気温の方が要因としては大きいのかな。


多すぎましたか・・・

2014-06-13 | 動物たち

 今日のホタルの写真は、ノイズリダクションをなしという前提で、少し感度を落として、露光時間も落として、長時間継続させてみました。約30分、353枚による合成ですが、うーむ、ごちゃっとなりすぎましたね(^^;

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 少し明るい時間からはじめたこともあって、背景はかなり明るめ。そこに、少し遠いところに舞う30匹程度のホタル。何度も何度もうろうろして、こんな状態に。見栄えがするように合成するには、適当に間引く必要がありそうですねぇ。
 今日はよく晴れていたんですが、その分気温の下がり方も著しく。寒くなってきたな、と感じ始めたら、とたんにホタルは飛ばなくなってしまいました。気温も大きなファクターですねぇ・・・。


ヒメボタルを狙え

2014-06-11 | 動物たち

 ホタルって同じようなコースを飛ぶんですね、ということがよくわかるような一枚。川の上2mほどのところを何本もホタルの光跡が通っています。ここを中心に据えるといっぱい写ったのかなぁ。今回はソフトフォーカス付きです。なので、ちょっとふんわり。(開放10秒、f/2.0、ISO-640、61枚合成)

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 昨日と同じ場所で、今日もがんばってみました。今日の狙いはヒメボタルだったのですが、薄暮の時間帯はゲンジボタルだけで、ヒメボタルはお目にかかれませんでした。ということで、飛び始めるまではゲンジボタルを撮影。30分ほどの合成です。
 ホントはもっと長くやる予定だったのですが、なにやらイベントに遭遇してしまったらしく、大量のお子様たちの賑やかな声と照らされる懐中電灯の明かりにあえなく中断。昨日は全く誰も来なかったので、むしろ寂しくなってやめてしまった感があったり。その意味ではちょっと安心できたとか。お子様たちは大興奮でしたねぇ。
 ちょうど良い機会だから、と位置を変えることにしました。とりあえず、ヒメボタルは先ほどの中にも入ってはいるのですが、埋もれてますよね。ということで、ヒメボタル狙いでの一枚。10秒一本勝負。(合成なし) 

 うーん・・・f2.0のレンズを開放で撮ってもこんなものですねぇ。左に1匹、右に2匹。だいぶ距離は近いんですが。フォーカスも∞ではなく2mと微妙な位置。それほど近いんだけどこの明るさ。もっと明るいレンズがないと難しいってことですかね。


さらに場所を変えて

2014-06-10 | 動物たち

 この場所はホタルまでの距離が近くていいですね。近い分だけ、光跡が長めになりますね。もともと数もたくさんいるようです。あとは、もう少しだけ、ボリューム感が欲しいのかな。それは時間をかければ良いだけかもしれないけれども・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ホタル強化週間は継続中。自分でもよく続くなぁ、と思います、はい。昨日の院内の状況を見て、平野部はもう終わりかな、と見切りをつけ、山へと足を運んでみました。この五明地区は松山市内なんですけれどもね。人っ子一人いないのに、ホタルはやたら綺麗です。最初に整備されたっきり、手入れをされている様子があまりない水辺にもかかわらず、無数のホタルが。中にはやたら点滅の速いヤツがいて、なにごとか!と思いました。周りを見てみると、点滅の速いホタルは水辺ではなく陸の方にたくさん居ることに気がつきました。水辺に向けて写真を撮っていたものだから、薄暗くなって背後が高速点滅のホタルだらけになっていたことに気がついて、なおびっくり。どうもこいつらはヒメボタルのようですね。色はゲンジボタルよりも黄色みが強くて、少し明るさは暗めかな。

 右の方の点点点がヒメボタル。線がゲンジボタル。・・・にしても、ここ、松山市内だよね?撮影中に、誰も人が来なかったのにはさらに驚きです。そこまでアクセスが悪い場所には思えなかったんですが・・・ホタルの名所としては、知られていないのかもしれないですね。>ホタルは居る場所としては認識されているみたいだけど。
 難点が一つ。明かりの類が全くないことですね。今日は月明かりがありましたので特に何とも思わなかったけれど、月明かりがなかったら、ちょっと怖いかもしれないなぁ・・・


ちょっと場所を変えて

2014-06-09 | 動物たち

 今夜は北条は院内(高縄山の登山口)で撮影。やっぱり平地なので、もうピークはとうに過ぎてしまったようです。でも、ちらりほらりと、写真には収まってくれました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ここのホタルは、定期的に幼虫の放流を行っているようですね。川幅が狭いので、ホタルがかなり近くに見ることができます。が、車道が近すぎるのと、松山の市街地からのアクセスがよいのとで、環境は良くないかなぁ。>人が多い、車が多い、明かりが多い。本気で環境を揃えたいなら、一切告知をしないってことになるのかなぁ。>それでも口コミですぐに広まるのが最近の世の習いだけど。大胆な入場制限をかけるか、しっかり人をつけるか。そういうことが必要になってきているんですよね。興味のない人でも簡単に来ることができるようになってしまっている時代ですからねぇ・・・。
 さすがにピークは過ぎていたので、人は少なめだったのですが、明らかに時間帯を間違ってやってきている人も多く、こちらが機材を撤収している頃にたくさん押し寄せてきたりして、あまり飛んでいないのを見てしょんぼりしているのはどうなのかなぁ。しかも、あまり飛んでいない入り口付近をチョロちょろっと見ただけで、肝心のたくさん居る川沿いに行かないでいるし。院内のことを案内しているwebサイトには、しっかりと場所の案内もあるし、見頃は21時までって表示もしてあったんだけどなぁ。
 もうそろそろ標高の高いところ(もしくは涼しいところ)に行かないと、ホタル撮影には厳しくなってきますかね。


がんばってみたけれど

2014-06-08 | 動物たち

 望遠で撮影すると、遠くで動き回る連中がシミみたいになってしまって、あまり綺麗じゃないなぁ、とかなんとか。手前を横切られるとピントが合わないため、結構怖いことになったりするのも悩ましい感じですね。同じくらいの位置で、うろうろしてくれると良いんだけどなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 絶賛ホタル強化期間ですが、今日は実験的な意味合いが強く。主に望遠系で試してみたのですが、どうもうまくいかないんですね。やっぱり明るいうちから決め打ちで撮らないと背景が消えてしまうのが難点・・・。または、満月くらいの月明かりがあれば良いんだけど、薄ぼんやりとした半月では全然光量が足りません。今日は晴れていたはずなんだけどなぁ・・・いつの間に薄雲が出てきたんだろうなぁ・・・。
 この場所も三日目。どうやらこのくらいの数がmaxのようですね。川幅が広いので乱舞するにしても範囲が広いので、画角なんて制限は野暮な物。余裕ではみ出してあっちにふらふらこっちにふらふら。手持ちのレンズ群ではうまく収まらないかなぁ。
 12mm-f2.0 広角故に、ホタルが小さい。でも、明るく撮れるので、寄ってくれると綺麗になる。
          んだけど、単焦点故に光学的に寄ることができないからなぁ・・・。
 9-18mm-f4.0-5.6 広角。しかも暗い。日中の風景専用なので、そもそも持参すらしない。              
 75-300mm-f4.8-6.7 望遠故に、画角が狭い。しかも暗いので、背景は絶望的。
 14-42mm-f3.5-5.6 標準。広角側はそれなりに明るいけれど、広角故に小さい。ホタルも物足りない明るさ。
               望遠側は、暗いので背景は絶望的。
 うーん・・・。ホタルには45mm-f1.8くらいがいいのかなぁ・・・欲しくなるなぁ。>届く頃にはホタルのシーズンは終わってしまう。通常の撮影ならそんなに明るいレンズは要らなくて、ホタル専用レンズってのも、なんだか違う気がするなぁ。それなら先にマクロだろうなぁ。


今日も、がんばります

2014-06-07 | 動物たち

 夕方に降った雨のせいで、川は大増水。だけど、蛍は昨日にも増して飛んでいます。ただ、小雨がパラパラと降っていて、カメラを構えるにはちょっと・・・な天気でした。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 夕方から山の方ではすごい雨になっていたみたいです。今晩の蛍はどうしようかなぁ、と考えていましたが、動けるうちはしっかり動いて、アクティブに生きましょう。動かなかった後悔はしたくないですからね。ということで、帰宅後とっとと車でお出かけ。
 蛍ポイントに近づくにつれて、フロントガラスに水滴がつくようになっていました。雨粒と言うよりは霧粒のような感じ。これだったら大丈夫かな、と思う矢先に雨粒に変わってしまい、カメラは出さない方が良いかなぁ、と思うほどに降ってきました。それでもま、車から降りて三脚を担いで向かうワケなんですが。
 まぁ、この増水っぷりをみて、やっぱりだめだったかな、と思ったりしたとかしなかったとか。それでも、暗くなっていくとどんどん飛んでいく様が見て取れました。水草にしがみつけているうちは大丈夫ということなんでしょうかね。川に落ちたヤツがすごい勢いで流されているのは、なんかシュールでした。
 遠くにはたくさんいるんだけど、近づける範囲ではあまり飛んでいなくてちょっともどかしく。でも、たまに目の前をすぃ~っと飛んでいくんですね。そうしたヤツを捉えると、かなり明るく光跡が撮れます。水面付近(できれば田んぼのような浅い水面)すれすれを飛んで、水面に反射した光ともどもが撮れると風雅なんだけどなぁ。>相当な運が必要。


今日も今日とて

2014-06-06 | 動物たち

 蛍は季節物だから、集中的にがんばります。今日はコンポジットで。さすがに、たくさん写りますね(笑)

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 職場の人に教えてもらった蛍の名所に出かけてみました。市内から30分ですか、またとんでもなくアクセスが良いですね。この場所は蛍の飛ぶ数は多かったですね。飛んでる範囲が広いので、あちこちでキラキラしています。おかげであっち向けたりこっち向けたりでせわしなく。もう一個、カメラが欲しいなぁ、と切実に思う今日この頃。望遠レンズも持って行きましたが、やっぱり暗すぎてちょっと足りない感じ。また、視野が狭いので蛍をうまく捕まえられずに真っ暗なカットもたくさん。むー・・・。標準レンズの最望遠くらいかなぁ。となると、45mmのf1.8・・・。うーむ、やっぱり標準よりは・・・、ということになれば、75mmのf1.8・・・星空撮影にも使えそうなんですがこちらはべらぼーに高い。ちょっと、手が出ませんね。とはいえ、山歩き用に60mmのマクロも欲しいんだけどなぁ・・・。さすがに全部買っても、使いこなせないよなぁ。妥協点、ではないけれど、60mmマクロと45mm単焦点を買う、ということも・・・。むー・・・。
 帰る頃にはすっかり真っ暗になっていましたが、LED照明で足下だけ照らしてくれる素敵な装置が。

 かなりステキなんですけれども。こう言うの、もっと街のあちこちにおいて欲しいよね。正直、街灯って多すぎる気がしていて。街灯の半分くらいは足下灯でいいよね。


リベンジだけど

2014-06-03 | 動物たち

 今日は望遠を持って蛍撮影です。近づけないなら光学的に寄せてしまえ、ということで。ギリギリ明るさが残っているくらいだったので、背景もそれなりに写りました。やっぱり月明かりが欲しいところですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 人工の明かりは明るすぎて蛍はなかなか寄ってこないんですよね。ということで、蛍撮影第二弾。今日は気温の条件は良かったんだけど、風が強すぎて。風が吹くと、飛んでいた蛍たちって一斉に飛ぶのをやめて光もしなくなるんですね。すごく極端。広角の明るいレンズではこの程度でした。別の場所から、なんだけどね。

 やっぱり、写真的にはもうちょっと、何とかしたいところですよねぇ。感度を上げたら良かったな。
 せっかくなので、星景写真も撮ってみました。南の方向ですが・・・

 あっさりアンタレスがわかるあたり、侮れない・・・(ISO感度800、20秒開放)。そういえばこのレンズ(12mm f2.0)でまともに星景を撮っていないような気がするなぁ。ま、この夏はがんばりますかね。


今年はどうでしょうか

2014-06-01 | 動物たち

 佐礼谷の蛍も飛び交いはじめたようです。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 さて、ぼちぼちちまたでは蛍シーズンに突入していますが・・・。うーん、なんだかやっぱりいまいちかなぁ。撮ってる最中は良い感じだと思っても、いざ見てみると、やっぱり物足りなくて。もっと近寄って欲しい、もしくは、もっとたくさん飛んで欲しい、ということに尽きるのかなぁ。乱舞系は写真では見慣れているんだけど、いざ撮るためには機材の力が足りないような気も・・・。明るいレンズでは広角しか対応できないので、もうちょっとズーム域で明るいレンズが欲しいぞ-、などと思ってしまったりもします。むぅ・・・。


じぃ~っ

2014-05-26 | 動物たち

 そんなに見つめていても、何も流れて来はしませんよ、ゴイサギ君。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 だって今日も柵はしっかりと降りているから。雨のおかげで流れもかなり速いんだけどね。>その分だけ柵を乗り越えて物が流れてくる確率は普段より上がっているのかもしれないけれど。
 最近こいつの観察が無性におもしろいんですが。一度で良いから何かを捕まえているところを見てみたい気がしますね。光学3倍くらいで写そうと近づくと、すぐにこちらを気にしはじめるんですが、光学15倍くらいからだと気にしないみたい。流れを見つめる目は真剣そのものです。


取り戻したようです

2014-05-18 | 動物たち

 いつもの用水路のいつもの位置に、ゴイサギがいました。どうやら大きなサギはどこかへ行ってしまい、ゴイサギはこの場所を取り戻すことができたようですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 どうなることかとやきもきしていましたが(縄張り争いを期待していたとも言うけれど)、結局元に戻ったみたいです。まぁ、待っていたところで獲物が流れてくるなんてことはそうそうないわけで。上流の堰のあたりには、大きな鯉とかがいますが、そんなん捕まえられるわけ、ないよね。
 ついでだからアップで。

 よくよく見ると、立ち位置は流れの弱いところなんですね。こんな場所にいる割にあまり汚れていません。羽毛の手入れが行き届いているようですね。