goo blog サービス終了のお知らせ 

いくつかの空

  見上げた空や町の様子を、写真とともに綴っていきます。
  Since 2006.12.06
  JAY

レモン・・・ですか

2015-08-18 | 各地の名物

 冷たいレモンラーメン&じゃこかつ@瀬戸田PA。レモンラーメンはさっぱりしていておいしかったですね(レモンをどうやって搾るかちょっと悩みましたが)。それだけだとさっぱりしすぎなので、じゃこかつでちょっとだけガッツリ感を。レモンラーメンってどちらかといえば冷やし中華の亜流のような感じなのかな~。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 瀬戸田といえばレモンですね。柑橘の島ならではです。やっぱりご当地物は食すべし。ホントはSAが良かったんですが。ってか、今治北ICから高速に入ると来島のSAに行けねーでやんの。この構造、結構な客を逃してるような気がするんですが・・・。
 うだうだやっていると今治北ですでに15時・・・。うーん、帰り着くのは何時だろう。それよか今治ってガソリンが高かったですね。鳥取より10円も高くて。ちなみに道中の最安値は岡山で、鳥取より10円も安い。つまり、岡山と今治では20円も開きがあることになりますね。ちょっと差がありすぎかなぁ。>諸事情で今治で給油せざるを得なかったのが悔しかった模様
 ま、とにもかくにも帰りますが、まずは来島海峡大橋。いい景色ですよねぇ。昨日ほど透明感はないけれど青空はばっちり。

 交通量が少ないからこそかなぁ。たぶん後1~2時間もすれば増えるんだろうけれど。このあと瀬戸田でお食事タイムと今後のルート検討。行きのルートを裏返すと、真っ暗な山並み街道をひた走ることになりそうで。それも嫌かなぁ。っつーことで、山陽道から帰宅することにしました。
 尾道ICから山陽ICまで抜けて、そこからは県道と国道を駆使して鳥取まで。てか、だんだん疲れてきていて、SAがある度に寄って30分ずつ休憩。高速ってやっぱりしんどいわ。下道を走るとさほど疲れなかったので、やっぱり周りが早いとそれだけ緊張してしまうのかも。
 最終的には23時前には帰宅できたけれど、やっぱり遠いですね。素直に全部上を通った方が良かったかも。>でも結構な大回りなんですよね。ここで問題が。帰宅したときにガソリンメータを見ると、ゲージが全く減ってません。今治-鳥取間を走破してメーターが減らないって・・・(^^; 給油時にリセットした距離表示は250km超。うーむ・・・余剰だけでここまで走る物なんだろか・・・。なんか壊れてたりしないよね?


パリパリっていいなぁ

2015-07-29 | 各地の名物

 なごやのひつまぶし。うなぎがパリパリの食感って初めてで。コレは・・・少々高くても大盛りにしておけば良かった・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日は信濃大町から名古屋まで。無駄に鉄分の旅です。ホントは鳥取まで帰れるなら帰ろうかと思ったんですが、信濃大町からでは18切符のみでは不可能でした(ついでに言うと富山からでも不可能でした)。なので、どうせだからと名古屋で一泊することに。ということで時刻表から・・・

信濃大町 0714-0815 松本 0838-0922 岡谷 0945-1616 豊橋 1619-1713 名古屋

・・・。乗り換えはたった3回?というか、岡谷-豊橋は6時間ぶっ通し?さすがにそれは・・・。お昼も通しで乗るのはいろいろキツイので、修正。

信濃大町 0650-0747 松本 0802-1114 飯田 1219-1616 豊橋 1619-1713 名古屋

・・・。乗り換えの回数は変わらないのね・・・。でも、お昼に一時間の休憩ができます。ついでに、飯田線の次の電車に合わせて予定を組んでみると。

信濃大町 0934-1037 松本 1134-1210 岡谷 1228-1509 天竜峡 1512-1824 豊橋 1831-1927 名古屋

あ、コレでも良かったかも(笑/今更)

 いちばんの問題は朝食。朝が早いからと素泊まりでしたので、朝食はなし。駅前にコンビニはなし。うーむ。ま、昨日たらふく食ったからいいでしょう。結局松本駅の売店で朝食を買えました。通勤の列車なので松本までは結構な混雑具合。女性専用車両かと思うくらい女性ばっかりで困惑してましたが・・・。>たまたまだった模様。
 松本からは通勤時間を外れることと、飯田線に直通する電車なのでかなりゆったり空間が広がってます。のんびりできますねぇ。そういえば飯田線を南下するのは初ですな。>北上は昔やりましたかね。相変わらず駅が多い。駅間が狭い。うーん、2/3くらいばっさり切ってもあんまり支障がなさそうな気がするのは・・・。駅まで歩いて行ける人はそんなにたくさんいるわけではなさそうだし。車出すなら隣駅どころか目的地まで行ってしまうだろうし。そうなれば結局歩いて行ける範囲がカバーできなきゃいけない、と言うことか。そんなことを思いつつの飯田駅。そういえば昔来たときに、食事処で困ったんでしたっけね。で、今回もやっぱり困る、と。>駅の近くには居酒屋や小じゃれた店はたくさんあるんですが、正直敷居が高い。まぁ、暑いからとさっさとピアゴってとこのフードコートで済ませました。
 飯田線のハイライト区間は天竜峡~中部天竜までの間。ほぼ秘境駅。つか、ほとんどの駅が秘境駅なのでは・・・。でも最近はこうしたところは景色がよいので、観光ツアーとタイアップが組まれているようで。今回も天竜峡駅から100人ほどの団体さんが乗車。数駅乗って景色を堪能した後、為栗駅で降りていきました。吊り橋を渡るんだとか、さようですか。でもま、この間の景色はいいですよね。

 そういえば昔川下りの船に乗ったよね~。あのときはここの解説も聞いたんだっけ。そんなこんなで豊橋まで到着。とっとと3分乗り換えで名古屋へ向かいますが、あんまり暑かったことと、ホテルのチェックインを22時にしてたこともあって、ここでちょっと寄り道を思いついてしまった・・・。太多線、まだ行ってなかったよね。

豊橋 1619-1710 金山 1718-1756 多治見 1812-1931 岐阜 1936-1957 名古屋

・・・。名古屋駅を目前にして怒濤の大回りです。岐阜って、名古屋と酷く近いですね。ということで、太多線も通過した、と。途中の美濃太田駅で日没。停車時間が結構あった手ので外にて撮影。

 いい夕暮れですねぇ。この後名古屋まで戻り、晩ご飯にしました。やっぱりおいしいものはおいしい。


白エビ最高

2015-07-27 | 各地の名物

 うん、やっぱり白エビっていいよね。独特の甘みがたまらない~。そんな富山の名産の入門セットらしいです。このあとさらに日本酒も追加~♪やっぱりこういう料理には日本酒だな。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 旅行で、立山~黒部に行くことにしました。もちろん一般向けの乗り物な旅。山歩きの旅ではありませんな。長野側から入るか富山側から入るかで時刻表とにらめっこ。もちろん18切符ですよ。いろいろ考えていると、信濃大町に到着する方が富山に到着するよりも早いと言うことがわかりました。でも、どちらにせよかなり遅い時間で晩飯すら危うい。帰りはどちらから帰ろうかと考えて、どちらからも一日では帰り着けないことが発覚。んじゃ、遠い方から途中で一泊して帰りますか、ということになり、津幡-高岡間を第3セクターを利用して富山入りすることにしました。
 鳥取からだとJRの鈍行のみで山陽に出るのが一苦労でして。かといって山陰線で進むにしても、福知山駅の接続の悪さが際立ち、いかんともしがたい状況。なぜ、舞鶴方向の電車が出た直後に到着するんだろう・・・。>乗り換え客がいないから、だろうけれど。ここが繋がれば小浜線経由で敦賀までうまく繋がり、京都経由で向かうよりも2時間以上早く敦賀に到着できる勘定になるんですよね。間に合わない時間はほんの7分だけど、電車が2時間に1本程度のところで7分差の接続をとらないっていうのはよほど人が少ないってことかな・・・。
 山陰線で京都まで行き、湖西線周りの新快速で敦賀まで。お昼は京都駅でテキトーに。新快速への乗り継ぎに45分あるので結構ゆったり目(ここも敦賀方面まで行ける電車が出た直後に到着するダイヤ。まぁ、山陰線方面はマジョリティにはならないから仕方ないよね)。でも、改札を出て本格的に、と言うほどの時間はないわけですな。湖西線経由の新快速は空いているから安心して座れますねぇ。うーん、伊吹山のあたりは天気が悪そうですねぇ。そういえば熱帯低気圧がどーたらこーたら言ってたような・・・。

 敦賀からは順当に北陸線で金沢まで。そこからは第三セクターを利用します。18切符のルールだと、金沢-富山は別料金になるんですが、金沢-津幡-高岡-富山と乗り継ぐことで、津幡-高岡のみの料金でOKに。せっかくなので、津幡でいったん降りてコンビニで買い物でも、なんてことを考えていたのですが、津幡駅周辺にコンビニはありませんでした・・・orz そんなこんなで20時過ぎには富山に到着です。明日に備えてしっかり食べて飲んだくれましょう(ぇ)。>このあと富山ブラックも行ったとか


やっぱりおいしいものも

2013-12-27 | 各地の名物

 阿蘇でお昼ご飯にいただいたカルデラ丼・・・。丼と名は付いていますが、お皿で出てくるのはご愛敬と言うことで。お肉がおいしかった~♪

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日は博多から熊本~阿蘇~大分と繋いで、別府か臼杵から八幡浜へ行きましょう、という計画。ただ、熊本までが存外に時間がかかるんですよね。以前は快速があったような気がしたんですが、新幹線が開業したからでしょうかね、やっぱり。だいぶ本数も減っています。っつーか、熊本の直前までほとんど客がいないのはどういうことでしょうか。>熊本の北側は少し閑散としているようで
 豊肥本線に入ると一転市街地の中を突っ切っていきます。市街地はこちらでしたか。そして阿蘇への山登りはスイッチバック。ふーむ、そうですか、スイッチバックですか。このあたりから山の方から雪が飛んでくるようになりました。待ち時間が長かったので、列車の外に出て撮影会。寒そうだなぁ。

 外輪山を抜けると雪が横に飛んでいました。でもあまり積もっている様子はなく、ほとんどが風で飛ばされてしまっているようでした。雪景色も堪能したかったけれど、それはそれでいいかな。
 阿蘇では次の列車まで90分ほどあるので、一ノ宮神社へ行こうとしていたんですが、あまりの寒さに断念。風が冷たすぎます・・・。なのでのんびりお昼をいただくことにしました。駅周辺のお店の人も、やっぱり今日は寒さが堪えるらしく、パン屋さんでおやつを買っていたら雪が降って寒いねぇ、なんて声をかけられました。そりゃそうですよねー。だって雪だもん。でも阿蘇って雪は珍しいのかな?
 阿蘇からは大分に向かって下りますが、昨年の豪雨で大変な被害を受けた区間。トンネルの中のレールが、下り側出口でとぐろを巻いているんです・・・。どうやったらレールが横じゃなくて縦に流されるんだろう・・・。あのぐにゃぐにゃなレールの写真は衝撃でした・・・。この夏ようやく復旧したんですね。そんな区間をゆったりゆったり上っていきます。風がよほど強いのか、滝の水が吹き上がっているのが見えました。

 ドンだけ風強いねん。乗り換えを一回挟みつつ大分まで向かいます。
 お昼ご飯は予算オーバーだったので、帰りの船賃を削ることにして、臼杵からフェリーにしました。>別府からは3020円、臼杵からは2250円。その結果、フェリーまで時間があるので大分で時間調整をすることに。駅周辺でうろうろ。>結論から言えば、臼杵からは2社が運行していたので時間調整の必要はなかったんだけど。
 臼杵からフェリーに乗るんですが、フェリーターミナル周辺の閑散とした感じはどうにもこうにも寂しすぎますね。もうちょっと何とかならないものかしら。>なんともならない。 ターミナルではもう一社が運行しているのに気がついて、しかも時間調整しなければいい時間に便があったことに悔しがってみたり。まぁ、どうせ間に合うんだしね。
 フェリーは思った以上に揺れました。行きはこんなに揺れなかったよね?どうも豊後水道は大荒れのようです。しかもほかの乗客が八幡浜からの帰り道がどーのこーの、雪や凍結がどーのこーのと話をているのを耳にしました。結論は海周りで帰る、ということだったようですが・・・そうか、冬型が強いから犬寄峠とか危険なんだね。
 結局10分遅れでフェリーは到着。しかし、この10分の遅れは痛くて。八幡浜駅まで走ることになってしまいました。遅れなければ歩いて余裕だったんですがねぇ。


なぜか焼いてみた

2012-12-21 | 各地の名物

 ふと思い立って、スポンジケーキを焼いてみました。人生初挑戦。んー・・・ちょいと失敗したかも知れないなぁ、ということでごまかしのケーキ。

ジャンル、他に適当なのがなくて。たまにはこういうのも良いよね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 まぁ、さる事情からアレがコーなってソーだからってケーキを作るハメになってしまいました。本日はその予行演習。ネットなどを参考に材料を揃えます。小麦粉60gと砂糖60gとM卵が2個とのことだけど、我が家にはLL卵しかなく。LL卵1個で代用しますかね?
 まずはグラニュー糖と卵を混ぜてシャカシャカ。湯煎しながら引き続きシャカシャカ。オーブンの予熱を開始しつつシャカシャカ。もう勘弁して、と腕が悲鳴を上げてもシャカシャカ。・・・なんか足りない。どうも、盛り上がってこない。まぁいいか。
 ふるった小麦粉を投入してざっくり混ぜて・・・なんかもちっと混ざっているようなもったり感。脇で湯煎していたバターを投入。軽くなじませて型に流し込んで・・・もっとさらさら流れなきゃいけないような気もしつつ予熱の終わった180度のオーブンへ。
 20分後、表面が少し割れた物の結構膨らんだ焼き上がり。あらま、結構うまくいってるじゃないのさ。
 とりあえず型から外し逆さにして少し蒸らして。蒸らしている間に生クリームをホイップ。気合いを入れすぎて若干ハードな仕上がり。もっとしっとりさせたかったんだけど意外と早く仕上がっちゃった。
 冷めたスポンジに水平に包丁を入れて上下二つに分けてフルーツ缶から適当にチョイスして詰め込んで生クリームを塗って。ほら、できた。
 一口目。うーん、スポンジがやや硬い?っていうか、生クリーム甘過ぎ。分量通りだったはずなんだけどなぁ。これなら3段にしてフルーツを挟みまくっても良かったかなぁ。等と思いつつ1/6をごちそうさま。
 後で調べてみると、分量としてはやっぱり卵が不足気味だったみたい。砂糖と小麦粉を多少減らせば良かったのかな。>もっちり過ぎた生地はそのせいかな。そして、泡立てに時間をかけすぎたかなぁ、ということと、泡立て不足。気泡が巧くできあがらなかったみたいですな。細かい気泡がたくさんできればスポンジはよりふっくらしっとり滑らかになるはず。次はもっと巧く焼けるはずだな。
 突然思い立ったにしては意外とできるものですねぇ。原価で行けば、スポンジは激安なんだけど、生クリームとフルーツはどうしたって高くなりますね。そっか、これが高いのか、と一人納得。


岡山ならやっぱり

2012-10-07 | 各地の名物

 ままかりでしょうねぇ。電車の中でもさほど労せず食べられますしね。鰆とセットになったやつを以前食べたような気がするんですが、今日は売り切れでした。岡山駅、大混雑でした。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ホントは改札の外で食べようとしたのですが、ドコも超満員。飲食店が不足気味な気がする・・・。というか、岡山駅、いつからあんなに人出が増えたんでしょう。岡山-倉敷なんか電車混みまくりじゃないですか。もっと車両数を増やすか増便しても良いんじゃないかなぁ。岡山駅ももっとたくさん客を取り込めるような気がするんですが、たくさんのお客さんを取りこぼしているような気がしますね。ということで、飲食店で昼飯を食べるのを諦めて駅弁を買って帰りの特急の中でいただいていました。


食感が良いですね

2012-08-28 | 各地の名物

 徳島駅で買った魚寿司。小鯛と鯵とぼうぜの詰め合わせ。ぼうぜって弾力があって良い食感ですね。癖になりそう。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今朝は高知を出て、高知で午前中うろついて、と言うことを考えていましたが、かなり雨。うろつく気になれなかったので予定を変更し、徳島に寄ることにしました。高知→土佐山田→阿波池田→徳島と乗り継ぎます。途中土讃線で対向列車が遅れ、大歩危で対向するはずの特急が来ません。この先の小歩危で対向することになり一端出発。

 大歩危・小歩危も天気が良ければ遊歩道を歩いてみたいんですけれどねぇ・・・。天気悪いんですよねぇ。
この後、小歩危で対向しましたが、本来小歩危では鈍行と対向するはずだったのですが、それもこの先の駅での対向待ちに変更。遅れがどんどん広がっていますね。これでは・・・阿波池田での乗り継ぎが危ぶまれましたが、接続待ちの時に聞いてみると「接続は取る」とのお言葉をいただけたので安心して乗車。とはいえ、もともと阿波池田の手前で長時間停車が予定されていたのです。ところがその部分が大幅に短縮されるということになり、結局ほぼ定刻で到着。対向待ちってなんなんだろ・・・。
 徳島では徳島ラーメンをいただきます。が、ちょっと量が少ないなぁ、なんて思ったので電車で食べられるお寿司を購入。部活帰りの高校生で満杯の列車から、高校生がはけるのを待ってからいただきます。おいしいですねぇ。
 高松では当然のようにうどんをいただきます。これまたおいしいですねぇ。暑いさなかには冷やしぶっかけに限ります。
 高松からは一気に伊予西条まで一つの電車。ただし、トイレナシ・・・。あのー・・・3時間弱も走る電車にトイレナシってどういう了見ですか。とはいえ、対向待ちで5~8分停車があちこちであるので大きな問題にはならないのでありました。それにしても、やたらと対向待ちが多いのと、高校生が乗る駅で必ず車両が飽和するということが特徴でしょうか。後者はホントにあふれかえります。登校日を把握して増結しておいて欲しいくらいですね。前者は・・・知ってる人は知っていると思いますが、予讃線の569M。4駅連続の対向・通過待ちが2回もあります。今治駅に向かう際の、対向特急、対向鈍行、対向貨物、同行特急待避。松山駅到着直前にももう一回。おーぃ、って感じ。この待避待ちだけで余裕で30分以上ロスってますよ。西条を出るの20分くらい遅らせても良いんじゃねぇか?松山駅を高架にする話もあるようですが、今治~西条を複線にする方が先なのでは・・・


旅はしていないけれど

2012-08-11 | 各地の名物

 愛媛県の名物のひとつ、鯛そうめん。まぁ、五色そうめんで作ると見栄えも抜群なんですよね。ちなみに奥は伊予佐妻。おいしゅうございました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 知人が松山に来ると言うことだったので、郷土料理をば・・・。松山の郷土料理・・・が思い浮かばなかったので、南予の郷土料理をメインにしてみました。結果、私がいちばん堪能しているんじゃないか、と言う疑惑が・・・(笑)


仙台と言えば

2012-02-24 | 各地の名物

 やっぱりこれでしょうかね、牛タン。一時期は薄くなったり牡蠣フライが付いたりと牛タンの品薄感が満載でしたが、最近では厚みもボリュームも復活してきているようですね。おいしくいただきました。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 とはいえ、東京駅にも牛タンのお店が進出してきているんだよなぁ・・・。ご当地ものって、あまりあちこちにできてほしくないよなぁ。なんて思ったりもします。
 仙台二日目も無事終了し、新幹線に乗る前に夕食。ひんやりしてきたいから駅で適当にすませてしまいましたとさ。お土産っていつの間にか種類が増えていましたねぇ。


普段は食べなくても

2011-12-30 | 各地の名物

 旅行中くらいは、というのが世の常という奴でして、ついつい・・・。郡山で買った牛めし弁当。ゴボウも玉コンもおいしかったですね。お肉は当然ですが。シンプルで食べやすかったなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 今日はつくばに戻る、ということで、昨夜しこたま飲み過ぎてふらふらな状態。でも、電車に乗っていればいつかは着くんだ、ということで、朝の仙台駅。人が多いよなぁ。さすがに帰省のルートとは逆方向なので多少はマシなのですが、乗り継ぎの良い電車に乗ってる人が多いのはどうしようもないですかね、冬のハイシーズンだし。
 仙台~福島~郡山と繋いで、水郡線で水戸まで行って土浦からバス、という予定を立てていました。上野まで行って折り返すよりちょっと早いんですね。ただ、水郡線の郡山-常陸大子は休日に走っていることが多いものの、確実ではないランダム運行が多いため、時刻表には走っていると書いてあっても心配だったんですよね。で、実際大丈夫だったんだけど。
 福島駅を出るときに、山形新幹線の上り列車と接続を取るということで5分遅れでスタート。どうやらあっちの方は雪が多いらしいですねぇ・・・。
 山形方面から新幹線で来ていながら在来線で郡山より南の方に用事がある状況がなかなか想定できないんだけどなぁ・・・接続取る必要あるのかしら。
 そんなこともありつつ郡山には5分遅れで到着。乗り換えの人が大慌てで乗り換えていきます。そんなヒトタチをよそに、水郡線に乗るまでの間に駅弁を買おうときょろきょろ。なにやら会津方面のホームがやたら賑やかです。うーん、年末だねぇ・・・・・・。あれ、違うの?折り返しの電車が来ない?大雪?倒木?さようですか・・・。お弁当を買い終わって電車の中でいただいていると、会津方面のホームには、さらにあふれんばかりの人だかりが。あれが全部同じ列車に乗ると思うと怖いなぁ・・・。最期まで見届けずに出発してしまうのですが。
 水郡線を通しで乗るのは初めてだけど、のんびりしていて良いですねぇ。阿武隈川も良いけど久慈川も良い雰囲気で。ただ、まだ氷が流れている状況じゃないのが残念、と。本格的な冬では当たり前の光景らしいんだけどね。この調子だと袋田はまだまだだなぁ。
 水戸に到着して上野行きに乗って土浦まで。土浦からつくば行きのバスで。上野行きとつくば行きでともに待ち時間が30分と20分という痛いロス。これがなければさらに50分早かったんだけどねぇ。で、つくばセンターに降りると17時。かなり真っ暗でした。目の前がちょうど階段だったので一枚。綺麗ですねぇ。


やっぱりかに。

2011-07-23 | 各地の名物

 直江津でのお昼ご飯・・・に、買ったかにずし。またかにです。さすがは日本海側・・・。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 福井からの帰りは北ルートにしてみました。北陸本線、信越本線、篠ノ井線、中央本線、ということで。けっこうな移動距離です。600km~と出ました。ふーん、そんな移動したんだ。お昼は糸魚川の長時間停車(30分)中にするか、直江津で駅弁にするか。糸魚川は駅前が何となくしょんぼりなので、結局おやつだけ買ってしのぐことに。そろそろ新幹線もできようか、という頃なんですがねぇ。

 新幹線の工事がガンガン進んでいます。手前は我らが直江津行き普通電車(30分停車中)。北陸本線も、米原~富山までは人がかなり多いんですが、富山より東側がえらく少ないというか・・・富山~長岡は、正直しんどいんじゃないでしょうかねぇ。路線としては新幹線代わりの在来特急がガンガン走っているので需要自体はあるのですが・・・。新幹線が開通して3セク化したら・・・どうなるんでしょうか。>トワイライトエクスプレスとかもどうなるんだろう。


日本海側の名産

2011-07-22 | 各地の名物

 かにって日本海側だとどこでも有名だったりするから、あえてどこの物かわからない気がするのよね・・・。ということで鳥取駅で買ったかにの駅弁。かにちらしと海苔巻き、にぎりのセット。電車の中でも食べやすかったですね。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 鳥取→浜坂では電車がかなり混んでいたので、一回乗り換えて浜坂からの電車で食べる羽目になったけれど(^^;
 ということで、移動日です。出雲からのんびり福井まで移動。時刻表とにらめっこすると、山陽へ抜けられない(抜けたら相当遅くなる)ことが発覚。なんとなく接続の悪そうなイメージの強い日本海沿岸をひた走ります。とはいえ山陰本線→小浜線→北陸本線と繋ぐだけなんだけど。時間的に余裕があるのはこの鳥取駅のみだったので、ここでお昼(というかふつーに時間もお昼前だったし)。1両の浜坂行きはまさかの大混雑で、お弁当を拡げる所じゃありませんでした。お楽しみは取って置いて、浜坂からの電車でゆったりといただきました。途中、鉄橋で有名「だった」餘部駅に差しかかり、まだ旧橋梁も残っているんだね、と感慨深げに車窓から一枚。

 窓ガラス、汚れすぎ。ちょっとぼけた感じなのはそのせいです。旧橋梁の部分はここですぱっと切れています。なんか物騒な切れ方だなぁ、と思うのは私だけでしょうか(^^; 景色は抜群によいので、時間があったらのんびりしたいところですが、一度降りると次の電車まで90分とかそんな世界なので、そこは残念、と。
 ここを過ぎたあたりから福知山あたりまで、電車が悪いのか線路が悪いのか、やたらと揺れるんです。跳ねるんです。そのひどさにちょっとびっくりしました。普段から乗っているとおぼしき部活動帰りの学生さんたちは何事もないかのように平静としているので、さして珍しいことではないみたい(そもそもすべてのことに興味がなさそうな感じではあったけれど・・・)。普段通勤で使ってるTXがいかに快適か、あらためて思い知りましたねぇ。


岡山と言えば

2011-07-20 | 各地の名物

 やっぱり「ままかり」なんでしょうかねぇ。ということで、ままかりと鰆のお寿司。駅弁と言うよりはお弁当。岡山駅の乗り換えのタイミングで売店で購入したものを、電車の中でおいしくいただきましたとさ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 早めの夏休みで、出雲に行きました。本当は夜行バス&鈍行という計画だったのですが、台風直撃にて夜行バスが運休・・・。台風直撃にて飛行機もまったく読めないと言うことで、のぞみ&やくもで出雲入りしました。お昼前につくばを出て、北千住にてお昼過ぎの東京駅発の「のぞみ」と夕方岡山駅発の「やくも」の指定席を予約。東京から岡山まで3時間20分なんですねぇ、早いなぁ。岡山から出雲まで3時間なんですねぇ。・・・そんなに早くない?
 東京駅って本屋があまり充実していないんだなぁ、ということを現地で思い知って駅弁だけ購入してのぞみに乗り込みました。東北の駅弁はたくさん扱っていたのですが、東京の駅弁って何だろう、と散々悩んで結局買ったのがこちら。

 まぁ、穴子なんてどこでも、というハナシは却下、と。静岡あたりまでは酷い雨と、川の増水、水没した田んぼ。酷い有様です。在来線も遅れや運休が相当出ているみたいです。しかし新幹線は順調そのもの。なんとなく、不条理を感じる・・・。名古屋あたりになると晴れ間が覗いてきて、大阪を過ぎると台風一過の綺麗な青空が広がっていて、台風を抜けたんだなぁ、と実感。
 そんなこんなで3時間があっという間に過ぎて岡山。懐かしいですねぇ。改装されてからというもの非常に動線が悪い。気がする。改札と1番2番ホームへの動線のど真ん中に待合スペースってどんな設計してんだか。新幹線乗り換え口もそこに接続してるもんだから、ほんとしっちゃかめっちゃかしていました。そうでなくてもいろんな方面が乗り入れているせいで乗り換えが強制的に発生しやすい駅なんだし、動線くらいはしっかり確保しようよ、と。
 「やくも」は始発駅からの乗車なんだけど、折り返しでないにも関わらず入線が発車5分前ってちょっと短すぎやしないかなぁ。空いたホームがないからしょうがないのかなぁ・・・。たくさん繋いでるだろうし指定を取らなくても良いかな、と思ったんだけど、面倒だからついでに指定を取っていたところ。予想以上に両数が減っていたんですねぇ、4両でした。8両とか繋いでいたことを考えると、10年も経てば流れも変わるかねぇ。カラーも薄紫から赤みの強い色に変わっていましたね。いろいろ変わるなぁ・・・。それよか、発車が5分ばかり遅れたんだけど、理由がマリンライナーの接続を待ちます、ということ。台風だし仕方ないよね、なんて思いながら放送を聞いていたんだけど・・・。実態としては、マリンライナーが到着してドアが開く前に発車してんじゃん。それは接続を取ったとは言わないよなぁ。だったら定刻通り出発しても変わらないじゃん。中途半端な対応だよねぇ・・・。
 出雲に到着したのは20時過ぎ。霧雨じゃん・・・(ーー; ま、暑くないだけマシですかね。


やっぱりおいしいって

2011-04-24 | 各地の名物

 景信山のなめこ汁&買っていった肉巻きおにぎり。ちょうど中間点でのお食事。山桜から花びらが舞い散る中での食事は雰囲気だけはとっても風雅ですなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 そんな濃いものを食べておきながら風雅も何もないよ、とか言わないで~。山で食べられるのはおいしいんだぞってことで。山菜の天ぷらやビールもあるからついつい買いたくなるんだけどぐっと我慢。まだ行程は半分残っているんだから。
 小仏城山のなめこ汁はおすまし系だけど、ここはみそ系。朝がほとんど食べていなかったからちょっとがっつり系でも問題なし。隣でチワワが寒そうにうろうろしているのが印象的だったなぁ。
 そして今回はもう一つ。陣馬高原でもお食事です。

 お昼ご飯用のサラダ巻きと、茶店で買った味噌汁(なめこ汁としては売っていない)と味噌おでん。こちらは登りが終わって開放感に駆られてしっかり食べるぞ-的なお昼ご飯。やっぱりさぁ、山頂でこうしてあったかい物が食べられるのっていいよねぇ。かなりゼイタクです、はい。っつーか食べ過ぎ?


おいしいんだけど、ねぇ。

2010-12-27 | 各地の名物

 直江津名物、ということにほいほい釣られて買ってみました。おいしかったですね。ボックス席を一人で座っても迷惑にならないくらいに空いていたんだけど、肝心の置き場所が窓についておらず、仕方なく座席に置いて撮影。なんかむなしいなぁ。

/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄/ ̄

 ほんとは駅を降りて食べたかったんだけど、駅前付近でいいところが見つからなかったので仕方なく駅弁で・・・。いや、おいしいんですよ、これも。
 今日までお休みを頂いていました。ので、今日も観光Day.今日は松本をスタートして、篠ノ井線~信越線~上越線~高崎線で上野。というルート。途中信越線の直江津でお昼くらいになるから一時間ほど時間を取ってお昼をかねてうろうろしましょうぞ、ということになりました。飯山線もルート案には入っていたんだけど、昨シーズンも通ったし、今回はお昼を食べるヒマが0(長野を10時の飯山線に乗ると、越後川口に14時ごろ)、買うヒマすらない(長野で乗り替えに10分程度しかない)、ということがわかり、没。直江津経由だと直江津で一時間ほど時間を当てられると言うことで観光もかねて。到着時間も変わりません。ってか、早まりもしないのがミソ。どっちもダイヤは厚くないのよねぇ。
 当初の予定より電車を一本早く出て、姨捨で30分ほど撮影会。やぁ、やっぱりここ綺麗だわぁ。スイッチバックなんかもあるけれど、それより単純に眺めがいい。30分はあっという間で次の電車が来てしまいました。
 長野まで行って、信越線同士の乗り替え。ってかさぁ、信越線も長野で断絶しているよね。篠ノ井~豊野まで通しで運転した方がいいような気がするんだけどなぁ。長距離輸送と長野近郊輸送ってはっきり分けた方が良くない?>要するに、直江津行きが豊野までやたら混んでいたことが不満らしい。でも、長野ってあんまり雪が無くびっくり。姨捨から眺めた時も思ったんだけど、まだ松本の方が雪があった、と。まぁ、今回はホントに日本海側だけだったんでしょうかね?
 妙高高原まで行くとさすがに雪だらけ。一面真っ白。やぁ、ステキ。途中思いも寄らぬところでスイッチバックがあったりもしましたけど、雪景色を堪能したい旅にとってはまさしく好都合。田畑の畦の部分で雪原が微妙な起伏になっていて、それがまたいいのよねぇ。
 直江津ではのんびりと散策・・・お食事処・・・食事どころー・・・めしー・・・。程良さ気な店が見あたらないまま海にたどり着いてしまいました。真っ黒な雲が荒れ気味の日本海の上を占拠しています。どうしようもなく不安になりますね、この景色。

 仕方がないので駅で売っている駅弁を購入。電車で頂きました。寒かったからもっと暖かいのを、と思ってうろついていたんですけどね。歩いたおかげで暖まりましたが。ここから雪がみぞれに変わり、窓を斑に染めてくれて、車窓が一切楽しめない状態に。時折日本海が見えるものの、ちょっとぼけた感じになって、物足りない。むー・・・。
 終着の手前、宮内駅での一分乗り替え後、帰路ということで上越線を南下。雪深い中越地域をひた走ります・・・。すさまじい、積雪ですね、このあたり。福井もすごかったけれど、やっぱりここもすごい。今回の雪のピークは、嶺北と中越だったのかな。両脇の景色、雪景色より屋根や車に積もっている雪の厚さ、ホームの除雪跡にできる雪の壁に圧倒。途中駅でもしっかりと降り積もっている様子が・・・

 写真ではっきり見えるくらいだから、やっぱり相当降ってるんだよね。このあと、水上までは雪が続きました。さすがにそこからは雪はどこかへ消えてしまい、ただの満員電車が戻ってきて日常に戻ってきてしまった、と思ってしまいました。あぁぁ・・・。明日も休めば良かったかなぁ。