goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

70歳代おしまいの日は61kmの記念ラン、岡上景能が拓いた笠懸野を走り抜けてきました。今日から80歳…

2025-04-21 06:59:02 | なっからさくい生活

70歳代のおしまいの日でした。記念に一走り、西へ行こうか東へ行こか、ちょいと迷って東へ向かって走り出したのは9時半過ぎでした。桃ノ木川を渡ってネオンライム号のペダルを踏み続けました。

     
富田町あたりで四条大麦の花穂を見っけたり、咲き始めたフジの花に出会ったり、でも目標を60kmに設定しましたんであんまし寄り道してられません。せっせと行かねば…

      
荒砥川を渡りました。曇り空、遠くの景色は楽しめません、全体にボヤ~としちゃっていました。気温は20℃をちょっと超えてるぐらい、風も南東から緩やかに吹いていました。走るのには好条件だったんです。

       
大室公園を過ぎて多田山の坂を登りました。登りきれば伊勢崎市です。北関東自動車道の盛土に使う土を採取するため多田山を削ることになった時、遺されていたたくさんの小型古墳(多田山古墳群)の記録保存のための発掘調査が行われました。「トーチンが出ました!」って、現場の文化財の専門家が興奮気味に知らせてくれたのを思い出しました。写真は多田山12号古墳から出土した陶片を復元した『陶枕(とうちん)』です。

 

     
伊勢崎に入って、粕川を渡りました。国道50号は走りたくないので、国道の北側の集落道や田んぼ道を抜けてみどり市笠懸町の鹿を目指しました。早川を渡りました。

     
家を出てから約20km、鹿の交差点からは家並みの向こうぬ鹿田山が見えていましたが、私はここから南下して、太田市の大原町を抜けて旧新田町も走り、伊勢崎市の境町三ツ木へのコースにしました。大原の県道はやたらと真っ直ぐでした。

     
最初の休憩場所に選んだのは、太田市大原町にある岡登霊神社、徳川支配下の上州は8名の代官によって統治されていたらしいです。その一人が岡上(おかのぼり)氏、3代目の岡上景能(かげよし)の功績を偲んで造営されたのがこの社と聞いています。景勝の墓所はみどり市笠懸町阿左美1の国瑞寺にあります。みどり市の岩宿博物館には銅像があります。

     
新緑に包まれた境内のベンチのドウダンツツジの脇のベンチで休ませてもらいました。ゼリー飲料で水分とカロリーを補給して、トイレをお借りしてきました。

 

     
岡上景能の指揮で拓かれた笠懸野は野菜の産地です。春野菜の収穫を終えた畑には新しい苗が植えられていました。ゴボウ畑にも出会いました。このあたりのゴボウは夏に収穫します。新ゴボウ、おいしいですね。

 

     
伊勢崎市境町に着いて、駅北公園で二度目の休息をしました。水分とカロリーの補給だけでなく、子どもたちのための遊具を使わせてもらって膝裏を伸ばしたり、背筋の曲げ伸ばしなどストレッチもしました。この公園も緑がきれいでした。

     
滑り台が取り付けられている小さな丘で白い花を咲かせている木がありました。アオダモみたい、きれいですね。少し時間をかけて身体を休めました。

 

     
それから粕川を渡って伊勢崎市街地へ、向こうに見える鉄橋は東武伊勢崎線の鉄橋です。伊勢崎の街中を抜けて広瀬川に出ました。ここからはサイクリング道路を使って前橋へ帰ることにしました。

     
大きなアカメヤナギの下をくぐり抜けました、青い雄花の花房が見えました。

     
大きな柳の木の下では、家族連れの皆さんがランチをしてました。いいですね、緑陰レストラン…
ということで、家に戻ってきました。家に着くとすぐにシャワーを浴びて着替えです。少し汗かきましたから

 昼食は2時半近くになっていました。そうめんを茹でて、冷やし中華風にしていただきました。茹でキャベツ、ハム、スナップエンドウ、トマト、スクランブルエッグ、梅酢生姜を盛りました。おいしかったです。

 

    
『70歳代おしまい記念ラン』、走行距離は目標達成の61.35kmでした。走ったコースを地図に赤線で入れてみました。三角定規みたいな形を走り抜けてきたんです。

 

     
夕食は冷凍保存しておいた牛筋カレーを食べることにしたのですが、ご飯のストックがないのに気づきました。炊くのはやめて、ペンネを茹でて、半熟卵とカキナをトッピングしました。サラダは、レタス、キュウリ、トマト、スナップエンドウ、オレンジです。一人飯でした。

今日は80歳の初日です。NiiSへトレーニングに行ってきます。それと、常備菜を仕込まねば…

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿