goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

風もない前橋公園の新緑の中で青あらしを聞いた気分になった80歳の初日、常備菜を6品作りました

2025-04-22 07:02:52 | なっからさくい生活

       若き日の 波宜亭あたり 青あらし

詩人の伊藤信吉さんが晩年に読まれた句とのこと、俳句作家の水野真由美さんに教さって以来、前橋公園の新緑を見ると思い出します。昨日の昼前は風も穏やか、青あらしなんか聞こえるはずもなかったのですが…

     
波宜亭は山本郷樹という旧前橋藩士が創業した「旗亭(きてい)」、今風にいうと軽食も出すカフェです。場所は「東照宮の筋向かい」とのことで、現在のるなぱあくから臨江閣あたりです。萩原朔太郎に「波宜亭」という詩があります。それが収められている「純情小曲集」(1912年刊)に、「波宜亭、萩亭ともいふ。先年まで前橋公園前にありき。庭に秋草茂り、軒傾きて古雅に床しき旗亭なりしが、今はいづこへ行きしか、跡方さへもなし。」と記されています。

     
伊藤さんの句を知った時に、詩人も歳とると若き日の記憶が頼りなのかなと思ったものです。でも、自分も老境に入った今、我がこととして笑います。だって、木立の中から、少年時代の私が駆け出してくるような気がして新緑を眺めているのですから。(「純情小曲集」はこちらで読めます

 

     
80歳を迎えた朝は、5時半ごろに起きちゃいました。ご近所さんが朝日に照らされていました。前橋の昨日の日の出時刻は5時2分、ずいぶん早くなりました。

     
COCOも早起きして家の中をパトロール、居間のガラス戸のところで日差しを浴びていました。<異状ねえぜ!>。

 

     
NiiSへ中央大橋を渡りました。利根川の水量が増えていました。そして、少し白っぽい濁りが入っていました。急な気温上昇で、山の雪が融けて流れ出した水が混ざっているのかもしれません。「雪代」って呼ばれる雪解け水です。でも、川の上流、榛名山の右手に見えている長野との県境の山並みはまだ雪山です。

     
小野子山と子持山の鞍部に見える三国山脈も、赤城山の西稜線の向こうに見える上州武尊山もまだ雪山です。でも、もう、雪融けが始まっているきがします。NiiSでは、鈴木トレーナーだけでなく南部さんも出てきて、誕生日を祝ってくれました。鈴木さんと出会って間もなく6年になります。私が「自由に、好きなことができるように」サポートしてくれています。ありがたいことです。

     
トレーニングの帰り道、幸の池の脇を通ったら、木陰で昼食をしている人がいました。池にはカモたちの姿がなくなっていました。すっかり初夏の装いです。

 

     
家に帰ると、京都の二男から花が届きました。緑の花でした。私は、JAファーマーズ朝日町店の直売所で白菜の花を買ってきました。こっちは食べるためです。昼食にうどんを茹でて食べて、ゆっくり休息してから常備菜づくりをしました。

     
白菜の花は煮浸しにしました。山ウドは鶏のもも肉と一緒に煮ました。二品とも春っぽい常備菜です。ユキ子さんと母さんがお出かけだったんで、常備菜をなしにしときました。それなので、まとめて作る必要になったんです。いつもなら、一日一品でよろしいのですけど…。

     
3品目はクルミちりめんです。そして、マイタケのきんぴらです。両方とも季節に関係のない常備菜です。

     
直売所にフキが並んでいました。価格もそろそろって感じ、買い込んで油揚げと煮ました。初夏の常備菜です。5品目は炒り豆腐です。朝から木綿豆腐の水分をペーパーを使って取り除いておきました。干し椎茸、人参、すき昆布、胡麻入りです。季節感なしです。以上6品、夕食の支度の前に作りました。

 

 夕食は既に仕込んであるロールキャベツなんで、余裕があったものですから、COCOのブラッシングをしてあげました。冬毛がいっぱい取れます。こまめにしてあげないとなのです。

 

     
夕食のおかず、主菜は春キャベツのロールキャベツです。鶏もも肉の挽肉、椎茸、タマネギを芯にして巻きました。コンソメで煮て、トマトソースをかけていただきました。箸でも切れる柔らかな春キャベツ、おいしいですね。

     
サラダは、レタス、キュウリ、シメジ。スナップエンドウ、トマト、ミカン、そして花の咲いているクレソンです。花が咲いているクレソンいいですね。そして、常備菜の味見です。ユキ子さんと母さんには、保存容器で運んで、ロールキャベツは温めて盛り付け、サラダはドレッシングで和えてもらうようにしました。ロールキャベツ好評でした。

あしたは天気予報は雨マーク、今日はのんびり80歳を楽しみます…

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿