goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

久しぶりの青空の下NiiSでトレーニング、それから買いものであちこち、たけうちで整髪して、美登利会の準備、忙し…

2025-04-05 07:19:54 | なっからさくい生活

天気回復、久しぶりに日差しが届いた朝でした。でも、日の出の方角が東になったので、二階の寝室には陽だまりができなくなりました。COCOは朝の居場所を変えて、日差しが差し込んでくる食堂のガラスとブラインドの間でお天道さんに遊んでもらっていました。

     
「今日は遅くなるからカレーがいいな…」、ユキ子さんの要望でチキンカレーを仕込んでからNiiSへトレーニングに行きました。旧二中跡地から青空の下に赤城山が見えていました。きれいな赤城山を眺めるのは久しぶりでした。

     
NiiSのジムの前を流れる滝川の上流には、榛名山がくっきりと見えていました。ジムで「来週の水曜日は日赤で6年目の検査を受けます。主治医の診察は16日です」って鈴木トレーナーに予定を話したら、「検査の前は緊張しますか?」だって。「はい、すごく緊張しています…」。

     
天狗岩用水も通水を再開したようで、滝川の流れも音を立てるようになりました。検査前は不安なんだって言ったら、トレーニングがなぜかハードになりました。「今日は少しハードでしたね」って見送られした。

     
道沿いの家の庭に、満開のボケを見っけました。秋になるとウリ(瓜)に似た実がなるので「木瓜」という名なんだって聞いたことがあります。このボケの実、食べられるんですよ、ジャムにしたり、シロップ漬けにしたりして…。疲労回復の効能があるって聞いたいね…。

 

    
帰りに中央大橋の上から柳原放水路を眺めました。両岸の桜がもう見ごろを迎えていました。この桜の木は、柳原発電所からの放水路が完成した1967年に、工事に携わった小野里工業の社員の人たちが植えた樹なのだそうです。桜並木の根方を丁寧に探すと、小さな小さな植栽記念碑が置かれていますよ。

     
幸の池のもようやく花見の雰囲気になりましたいね。でも、堤防の上の桜はまだちらほら、これからみたいでしたよ。

     
国道17号の竪町通の欅並木も芽吹きから新緑に変わりつつありました。きれいなものですね。

 

 家に戻ると、COCOは居間の椅子の上にいました。<今日は前橋工科大学の入学式だったらしいぜ>、「どうして知ってんだい」、<さっきユキ子さんが戻ってきて、文化会館で見たって言ってた>、「そうか、もう入学式か」、<中村健介新学長の初仕事だいね、新入生にどんな話したのかな…>

 「気になるか?」、<ならないでか。それとさ、ユキ子さんが会場に入って『よぉッ! なかむらがくちょう~!』って声掛けようとしたらしいぜ>、「本当か?」、<でも、思いとどまってやめたらしいぜ>、「贔屓の引き倒しだいね、やらなくて良かったよ」。

 今朝、配達された上毛新聞を開いたら前橋工科大の入学式の記事がありました。「中村学長は、ものづくりの楽しさやエンジニアの社会責任、大学生活の心構えを伝え『大学生活が実りあるものであることを願う』と式辞」って書かれていました。COCOにちゃんと読んで聞かせましたよ。

 

     
それから買い物に出ました。まずは荷札とテープを探しに朝日町のハイノートへ、こども公園脇を通ったらゴーカートコースの桜並木は満開間近になっていました。桜の下を楽しそうにゴーカートが走り抜けて行きます。で、ハイマートでは荷札がなくて、三俣町のグントーへ。

     
それから、呑竜仲店のヤギカフェでランチ、「数式ネギと田口菜の超地元野菜ドライカレー」という難解な名前のドライカレーをいただきました。このカレーいかなるものか知りたい方はこちらをご覧ください。おいしかったです。ほかにも春のメニューが増えていました。

     
昼食後に、平野屋米穀店で十六穀米と青大豆を買って、そしてリバティーへ紅茶を分けてもらいに寄りました。店の中からの広瀬川の柳と桜です。素敵なティータイムが過ごせますよ。私は後があったんで買い物だけ、でも桜見ながらお茶したかったです。

 

     
それから、理容たけうちへ、予約時刻に遅刻してすごく迷惑掛けちゃいました。ごめんなさい。整髪してもらって帰宅、美登利会で使う掲示物のプリントやなんかを仕上げて、搬入する資材のチェック、それから頼まれていたカレーを仕上げて…

 

     
ユキ子さんは7時過ぎまで美登利会の稽古、私の夕食は石田製麺工場のホウレンソウうどん、汁は温かいので、こは、煮た油揚げと菜の花の煮びたし、炒り玉子とアブラナの唐辛子炒め、焼き海苔でした。ユキ子さんと母さんには、タマネギ、人参、じゃが芋、椎茸入りのチキンカレー、付け合わせは、新タマネギのアチャール、焼きチーズ、菜の花の煮びたし、それとレタスとトマトと人参のサラダでしたが、ユキ子さんが帰ってきたのは8時近く、慌ただしく運んで行ったんで写真を撮り忘れました。

今日は、市民文化会館で準備作業、出演者や裏方さんはリハーサルです。それと、ユキ子さんの従妹のアヤコさんが手伝いに来てくれるのでごちそうも用意します。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。4月6日には、第81回美登利会舞踊公演を昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)大ホールでの開催させていただきます。美登利会会員一同精進を重ねてまいりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 なお、3月22日の上毛新聞28面JOMOttoに「歴史をつなぐ『芥大夫』」との見出しの紹介記事が掲載されました。ポップアップしてご覧ください・

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい

 


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (中村)
2025-04-11 10:11:58
わざわざカウントしてくれる先生がいて、私の式辞は6回噛んだらしいのですが😅、写真の新入生は堂々と宣誓してくれました。
先日の大学のリンクが切れていて申し訳ありません。あと私の名前のケンの字ですが、本学の看板プログラム、建築の建ですのでよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。