
美登利会のゆかたざらいが開かれました。ゆかたざらいは、衣装やかつらなどを着けないで、ゆかたや普段着の着物で、日ごろのお稽古の成果をお披露目する会です。格式張らない、内輪の会なんです。最年少の美礼さんもかわいい浴衣姿で『紅葉の橋』を舞いました。後見を勤めているのは三代目吉駒、ユキ子さんです。
出演者24名、全員で踊ったフィナーレは『上州湯どころ』でした。吉駒の夏の大仕事がこれで片付きました。ほっとしているのだと思います。
良く晴れた夏の日でした。朝食後の休憩を終えて、9時ごろ、参議院議員の選挙の投票に行きました。私の投票所は「前橋第3投票所」、市立城東小学校です。
まずは、子どもたちが飼育している兎に挨拶に寄りました。一枚目の写真がメスも「コロネ」、食いしん坊なんだそうです。次のがオスの「チョコ」、噛みつくことがあるみたいです。
投票を済ませてから、花壇のヒマワリやミントを眺めていました。東日本大震災に見舞われた年、私はこの学校で放課後「寺子屋教室」のボランティアをしていました。楽しいボランティアでした。
ゆかたざらいが開かれた昌賢学園前橋ホール(市民文化会館)へ向かったのは昼ごろ、強い日差しを浴びながらになりました。昨日の最高気温は35.7℃、猛暑日でした。それでは、ゆかたざらいの全出演者の舞姿をご覧に入れます。
最初は、『牡丹』を舞った真輝さんです。二番目の由美さんは『博多みやげ』、そして真紀子さんは『神田祭』を踊りました。
四番手ははるみさん、『宝扇』を舞いました。そして、八重子さんは『橋づくし』、美礼さんは『紅葉の橋』をかわいく踊りました。
七番手は結衣子さん、『祇園小唄』を踊りました。佳凛さんは団扇を手に『夏の踊り』、そして遥月さんは『藤音頭』を舞いました。この三人は小学生です。
十番目は桃佳さん、『子守』を踊りました。次は真綾さん、鞨鼓(かっこ)を打ちながら『月待つと』を舞いました。そして、あおいさんは『伊勢音頭』を踊りました。この三人は中高生です。
十三番手は文子さん、『松づくし』を踊りました。糸昭さんは『青すだれ』、糸侑美さんは『あやめ浴衣』を舞いました。ここからは名取さんたちが登場です。
十六番目には糸玖さん、赤坂山王日枝神社の祭礼の賑わいを描いた「日吉さん」を踊りました。糸雅さんは『五月雨』、糸藍さんは『白扇』を舞いました。
十九番目は紫津さん、演目は『川風に』でした。そして行駒さんは『柳々』、華龍さんは『木曽節』と『八木節』をメドレーにして踊りました。
そして、二十二番目は百吾さん、江戸の隅田川沿いの情緒を詠った「河水」を優雅に舞いました。そしてトリは三代目吉駒、『きりぎりす』を踊りました。
そして出演者全員で『上州湯どころ』を踊って、後援会長の茂木勝彦さんからお客さまに御礼のご挨拶、ありがとうございました。
<ユキ子さんはこけなかったか?>、家に帰るとCOCOに尋ねられました。「大丈夫だったよ」、<そりゃ良かった…>だって。心配してんだいね、COCOも。
私はちょいと休んでから夕食の支度です。昨日の夕食のおかず、主菜は煮豚とその煮汁で煮た大根とサヤインゲンでした。出かける前に煮ておいたんです。
サラダはキュウリとトマトとゆで卵です。そして、ズッキーニ、ナス、シシトウガラシとベーコンのニンニク醤油炒めです。
漬物は、しそ巻きキュウリの醤油漬けです。ゴマとニンニクが効いています。そして汁代わりに冷ややっこでした。忙しく作ったのですが、何とかなりました。
今日は旗日、月曜日ですけどNiiSはお休みです。家でのんびり過ごすことになりそうです。
ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
昨日(20日)に開催いたしました美登利会ゆかたざらいにお運びいただいた皆様に心から御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。今年の4月には第81回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。
《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます