goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

赤城県道の並木のハクウンボクに白い花が咲いて、COCOも大丈夫げなんでじいさんは道端の草ぐさ眺めて…

2025-04-29 07:07:12 | なっからさくい生活

ハクウンボクの花です。白雲木の花が咲きました。群馬の山地にも自生している木です。初夏の山で出会うとハッとする美しさ、群がって咲く白い花房を白雲に見立てて名付けられたとか…

     
若宮町の赤城県道の並木はハクウンボクです。一斉に咲き始めてくれました。

     
ハクウンボクはエゴノキの仲間ですので、一つ一つの花はエゴノキの花にとてもよく似ています。ただ、ハクウンボクは房状に花を咲かせるのが特徴です。きれいな花房です。エゴノキの花も咲き始めそうです。

 

     
NiiSへトレーニングに行くのに中央大橋で利根川を渡りました。風景は何ともボヤ~っとしていました。利根川の水かさはずいぶん増えています。流水の増えた川岸では、膝まで水に入って釣りに興じる人の姿がありました。

     
きっちりトレーニングした帰りは、下流側の歩道を渡りました。河原は新緑で覆われています。背の低いニセアカシヤの木に真っ白な花が咲いているのが見えました。天ぷらにするとおいしい花です。

     
冬の間水が止められていた前橋公園の落水が音を立てて流れていました。国道17号の竪町通、欅の新緑が素敵です。街が緑に包まれています。

 

      
COCOの体調はほぼ平常の状態になってきています。ただし、不調時に入り込んだ新聞紙入れが気に入ってしまったらしく、トレーニングから戻った時も袋の中に入っていました。午後はそのまま昼寝してました。

 

     
着替えをしてから、若宮町でちょっと用足ししてから青井食堂へ昼食しに行ったんです。モッコウバラが真っ盛りですね、二階の屋根まで届きそうなのにも出会いました。アヤメやアイリスも今が盛りみたいです。あっちこっちで出会います。道端の花を見ながら、若宮町へ行ったらハクウンボクの花に出会ったんです。

 若宮町から街へ向かう途中、広瀬川を渡ったところで茶猫に出会いました。<COCOさんの具合はいかが?>、「うん、もう大丈夫だと思うよ、ご飯も食べられるようになったし」、<お大事にね…>、「ありがとう…」。

 

     
青井食堂でもつ煮定食をいただいた帰り道、やっぱ道端の花が気になりました。ナガミノヒナゲシと地中海沿岸原産のナガミノヒナゲシとアメリカからやってきたマツバウンランが一緒してるのに出会いました。折り合いがついているみたい。ハルジオンも咲いてました。これもアメリカから海を渡って来たんですよね。

     
黄色い花はカタバミですね。たくさんの品種がある園芸種のカタバミ(オキザリス)の影響なのかな、よく分かんないのが増えてきている気がしています。「この花は世界中で咲いているんだよ」って聞いたことがありますけど、ほんとうかな…。そいでヨーロッパから来たヘラオオバコですね。面白い花です。

     
ジシバリ、イワニガナともいうらしいですね。ニガナは花びらが5枚だったと思いますけど、ジシバリは花びらがいっぱいです。スズメノエンドウですね、よく見えないほど小さな花が咲いています。この二つは在来種ですね。「道端に草の名前を知りたいと思うのはサトウさんぐらいです。読者はそんなことに関心ないです!」、まだ新聞にコラムを書いてたころ、若い女性記者から非難されました。すごく傷つきましたけど、今も道端の草ぐさを眺め暮らしています。

 

 <みなさん、ご心配かけてすみませんでした。病気ではないのです、ちょいと不調だっただけです。あんじゃあないです>、COCOはもう大丈夫みたいです。

 

     
タケノコ生活6日目の夕食、主菜は筍いっぱいの酢豚、ヒメ皮入りの中華サラダ、そして、筍と豚肉のたまご包みでした。酢豚は、豚ヒレ肉、筍、パプリカ、スナップエンドウ、新ネギで作りました。

     
筍と豚肉のたまご包みは、豚肉と筍と椎茸の細切りを炒め「いしり」で味付けしたのを薄焼き卵で包んで甘酢餡をかけました。面白がってつくったんですがおいしかったです。サラダは、茹で豚、筍のヒメ皮、茹でキャベツ、水菜、シメジ、ブロッコリーの芽をゴマダレで和えました。茹で筍はまだありますので、今日はタケノコ生活第7日、まだ遊ぶことができます。

すごい良い天気です。COCOが二階の窓から遠くを眺めています。

 

 ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。

1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください

第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい


最新の画像もっと見る

コメントを投稿