空き地でチガヤの花穂が揺れていました。昨日も風が結構吹いてたんです。その風に背中を押されながら、宮地町の前橋ミナミ眼科に眼の検査を受けに出かけました。
家を出て直ぐ、朝日町の高岑院の前を通ると、本堂の前庭に植えられているユリノキに花が咲いていました。クリーム色の大変に美しい花、東京・上野の東京国立博物館本館前でこのアメリカからやってきた大きな樹に初めて出会った時は、すごくたまげたのを記憶しています。もう60年昔の記憶です。
いつもは手の届かない枝にしか咲いていてくれないので、下から見上げて眺めているだけだったのですが、今年は手の届く枝にも咲いていてくれました。花の中を始めてのぞくことができました。嬉しかったです。
ユリノキの隣では、ベニバナトチノキがド派手な花を咲かせていました。もう、5月の花が咲いていました。
前橋赤十字病院が穂波をかき分けて進む大きな船のように見えました。二条大麦は大波を作っていました。小麦も出穂し、花も終わったみたいです。こちらの波は小さいです。
麦穂の向こうの赤城山はぼんやりしていました。前橋ミナミ眼科での検査結果は異状なし、「80歳になっちゃいました」って言ったら、板倉院長は笑ってました。「次回には視野検査をしましょう」って、7月30日に受診予約をしてきました。
前橋ミナミ眼科から西へ、昭和大橋で利根川を渡り高崎へ向かいました。橋を渡りきったところから、家並みの向こうに浅間山がぼやけて見えていました。雪が融けたみたい、筋状に残り雪が見えていました。
道端のカナメモチの生垣、新葉がきれいです。花が咲いていました。赤い新葉に囲まれて小さな白い花がかたまって咲いています。いい感じ…
日高町のBROWN WORKS COFFEEでコーヒー豆と焼き菓子を買いました。こないだ来た時は、「さくらブルボン」を買ったのですが、もう売ってませんでした。桜の季節は過ぎたんですね。
そして南部大橋を渡って帰ってきました。河原も岸もすっかり緑に覆われています。4月最後のネオンライム号と一緒は25kmほどでした。
橋の上からは、河原の木に絡んだ野生のフジが紫の花房をたくさんに風に揺らせているのが見えました。ニセアカシヤが白い花房を負けじと風に泳がせていました。賑やかな初夏です。
家に戻るとCOCOがおもちゃ箱を覗いていました。どれで遊ぼうか思案しているみたいでした。結局、小さなイワシを持ち出して、しゃぶったり、くわえて投げたり、足蹴にしたりしてました。元気になった証拠です。
私は青井食堂へ昼食を食べに出かけました。途中で、花をたくさんに咲かせているオオカナメモチに出会いました。カナメモチに比べると、こっちのほうが花が多いみたいです。
シランもあちこちでいっぱい咲いていました。広瀬川の遊歩道の植え込みの中では、ニワセキショウの花に出会いました。この草もアメリカからやってきた外来種ですね。
夕食は冷凍保存しておいたキーマカレーにしました。温泉卵をトッピングして、焼いたチーズ、セロリとパプリカのピクルス、新タマネギのアチャールを添えました。サラダは、マッシュポテト、レタス、トマト、スナップエンドウ、ブンタン、それとクレソンです。
ユキ子さんには素材で運んでもらって、母さんちで温めたり盛り付けしてもらうことにしました。「サラダはお母さんが盛り付けてくれたんだけど、ポテトの大きさに差があるのに気づいて喜んでました」だって。
今日から5月です。しょせん成り行きなのですけれど、5月が迎えられたんだなってひとりごちています。ニセアカシヤの花を摘みにいこうかな…
ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます