
タケノコ生活7日目、筍だんごをつくりました。筍の下の方の硬いところをみじんに刻んで生エビのすり身、水を絞った豆腐と混ぜ合わせて油で揚げたんです。ちょいと手が掛かりますけど、おいしいですよ。
そして振出しに戻って筍ご飯です。Aさんと青井食堂の常連さんからいただいた4本の立派な筍も、これでしっかり食べ切りました。7日間のたけのこ生活、おいしい初夏の遊び、ありがとうございました。
4月23日 たけのこご飯、ヒメ皮汁、若竹煮、筍はさみ揚げ、ヒメ皮佃煮風
4月24日 筍の竜田揚げ、焼き筍
4月25日 筍入りサラダ
4月26日 筍の刺身、筍かか煮、筍と鶏肉
4月27日 焼き筍、筍と紋甲イカのヌタ、筍の穂先の汁
4月28日 筍入り酢豚、筍と豚肉のたまご包み、ヒメ皮入りサラダ
少しネオンライム号で走ろうかなと思って外の様子を見に出ました。コデマリの花が開いていましたけど、風で枝が大きく揺れていました。大丈夫かな…
家の中に戻るとCOCOはガラス戸のうちから庭を眺めてました。「風が吹いているけど強くなるのかな?」、<あ~ね、まッと強くなると思うぜ>だって。COCOはすっかりいつものようになってくれました。体調不良から抜け出してくれてよかった。
で、出かけるのはやめにして、まずはCOCOのブラッシングをしました。グルーミンググローブを用意したらすぐに寄ってきて喉を鳴らしてます。大好きなんです。すごく気持ちよさそうにしていました。冬毛がまだたくさん取れます。
あとは、気持ち良さそうに昼寝をしているCOCOを見ながら、のんびり家で過ごしていました。COCOもすっかりいつも通りになってくれました。もう心配なさそうです。ご心配をおかけしてすみませんでした。
真っ白だったハコネウツギの花は紅が差して淡いピンクになりました。卯の花の丸いつぼみもほとんどが開いたみたいです。風は一向に弱くならないですね。
風の中をJAファーマーズ朝日町店へ買い物に行きました。買い物を終えて出てくると、自転車置き場で私の買い物用自転車は転倒していました。風の悪戯です。それでもこども公園の広場からは元気な子どもたちの声が聞こえてきていました。
たけのこ生活7日目、降り出しに戻って筍ご飯を炊きました。それと筍だんごです。
筍だんごは、みじん切りの筍、水をしっかり絞った豆腐、生エビのすり身に、片栗粉を加え、塩加減して混ぜ合わせたのを、丸めて180℃の油で揚げたものです。みじん切りが面倒な方はすりおろしちゃっても大丈夫です。
副菜は、コゴミの胡麻和え、サラダは粗挽きのピーナッツ粉を入れた和風のドレッシングで、水菜、スナップエンドウ、スティックセニョール、トマト、すき昆布を和えました。ちょうど1週間、いただいた筍と遊ばせてもらいました。楽しかったです。ごちそうさまでした。
今日は、ミナミ眼科へ眼の検査に行ってきます。受診予約が9時半なので、早めの朝食を採って一休みしてからネオンライム号のペダルを踏んで行きます。
ヒゲじいさんの連れ合いの三代目若柳吉駒でございます。
4月6日に第81回美登利会舞踊公演を催しましたところ、たくさんの皆様にお運びいただきまして、誠にありがたく心から御礼申し上げます。会員の舞台に暖かな拍手をいただきとても嬉しく、心から感謝申し上げます。
1937年(昭和12年)に祖母の初代吉駒が始め、伯母の二代目吉駒から私に引き継がれた美登利会を主催しております。昨年の4月には、第80回の舞踊公演を行うことができました、こんなに長く続けることができておりますのも、会を支えてくださる多くの皆様のおかげと、ただただ有り難く、感謝申し上げるばかりです。これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
《最近の美登利会と吉駒リサイタルの舞台をご覧になりたい方は…》
第81回美登利会と第6回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第80回美登利会と第5回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第79回美登利会と第4回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧ください。
第78回美登利会と第3回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第77回美登利会と第2回三代目吉駒リサイタルはこちらでご覧下さい。
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルはこちらでご覧下さい。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます