今日一日は特にどこにも行く予定はなく、
適当な服装にスッピンで1日を過ごした。
(もしかしたら会社から来てって呼び出しの
電話があるかもしれなかったの!)
お昼は「ちょっと変ったものでも作って食べようかな♪」
って思って、近所の業務用食品店に行ってみた。
ここは色んな国々の食料品が売ってたりで
見てるだけで結構楽しいの。
韓国、タイ、ベトナム、中国・・
イタリアンとか、南米のメキシコとかブラジルの食品・・etc
外国人も実際結構買いに来てるし。
韓国大好きなSちゃん連れて来たら喜ぶだろうなぁとか
思ってみたり。
珍しいからどんなものかわからないけどブラジルの
食品見るとハッとして買ってみようかなと思ってみたり!
※例)ポンデケージョが簡単に作れる元々材料が混ざってる粉
んで、買ったのは、(写真ないけど)無添加の
オイスターソースとか、そば粉とか、これ。
日本語表示一切ないけど、どうやら
小麦粉じゃなくてジャガイモでできた麺みたいだ。
(たしか小麦粉とジャガイモが3:7で入ってる)
まだ食べて無いんだけどね。
なんかどんな歯応え&味なのか楽しみね。
結局お昼はお好み焼きを食べた。
タネは小麦粉じゃなくてそば粉&米粉で作った。
(なにがなんでも小麦粉を避けようとしてる私・・。)
久しぶりにホットプレート出したわあ。
お好み焼きって作る工程も楽しいよね。
忙しさの後にこういうのんびりした時間は大変ありがたいです。
ついでに、お店にこんなものも売ってた!
左から、イノシシ、熊、えぞ鹿、あとはトドのお肉!
ちょっと私は獣系のお肉って抵抗あるなあ・・。
今日のパン教室は私とまどかずの二人だけだったけど
がんばって3品作ったよ。
ポービリアンとかいう、小麦粉よりもタピオカ粉をたくさん
使って作ったものは、てっきりポンデケージョみたいに
もちもちしたパンかと思いきや、そうではなくてサクサクしたものだった。
(私最近ブラジルが気になってしょうがないからそう思っちゃったのかも・・。
ポンデケージョってブラジルのチーズとタピオカ粉で作ったパンじゃん?)
醤油を少しと、黒ゴマはたっぷり生地に混ぜ込んで、
とっても醤油&ゴマの風味が香ばしくて和風なお菓子に仕上がった。
試食の時に先生の旦那様が美味い×2ってたくさん食べてくれましたよ~。(´∀`)
<!-- まどかずがポービリアンを鉄板に搾り出しているところ -->
携帯で撮ったこの動画は保存先を間違えちゃったからほんの少ししか取れなかった。(lll-ω-)
でもだいたいどんな感じでやるかはわかるかな?
焼き上がりはこんな感じ♪
次は、私たちが(私だけ?)作りたいって前から先生に
リクエストしてたフォカッチャだ~。
これ家で習った通りに作ってイタリアンなおかずも作ってそれと
一緒に食べたらいい感じだよね!
<!-- まどかずがフォカッチャに穴を空けてるところ -->
小麦粉を指につけて生地がくっつかないようにするのがポイントね。
あと重要なのは下までちゃんと指を入れること。
ぶすぶす突き刺すのなんかおもしろいよ。アハハ
<!-- まどかずがフォカッチャのトッピングをしてるところ -->
オリーブオイルは惜しみなくたっぷりかけよう♪
にんにくはお好みで。ローズマリーもパラパラと。
無言でずっと撮影して作業をしてない私に
『ほら、カヨちゃんガンバレ』と先生に言われてます。アハハ
もう1つ作ったのは「アズキカステラ」
いつも後藤さんは私たちにパンの他にお菓子も教えてくれる!
あわ立てた卵白がたーくさん入ってるからフワフワだったね~。
(o´д`o)
フォカッチャはレストランで食べるみたいに、
オリーブオイル&バルサミコ酢で食べたよ。
ハーブが入った岩塩も少し振りかけたから
塩気もちょうど良かったよねえ。
フォカッチャって普通のパン用の小麦粉じゃなくてフランスパン用の
小麦粉(そんなのあるんだね)で作るの。
外は結構固め。けど中はフワフワ~。

これは先日福岡へ行った時に買った大宰府の名物「梅ヶ枝餅」。
冷凍しておいたのを炊飯器の中にお昼ごはん食べてる最中に
入れておいて解凍して、さらにトースターで外側に
うすーく焦げ目がつくぐらいに軽く焼いて食べてみた。
うんま~~~。(。→ˇ艸←)
お餅もあんこも大好き。



おばさん宅急便で送ってくれないかなあ。


近所のモールにあるクリスマスツリー


今年のクリスマスに作ったものはこんな感じになりやした。
のんびり作ってたら、お昼すぎから取り掛かったのに
全て完成したの19時すぎちゃってたよ。
主婦ならもっと手早く作るんだろうなって、やっぱりまだまだだね。
(スポンジ生地は前日に焼いておいたのに)
やっとご飯の時間ってなって席に座った時ふぅ~って感じだった。



ASTIで乾杯


疲れてたから(?)最初の一口ビール飲むみたいにゴクゴクと。アハハ

かぼちゃのポタージュ
甘く炒めた玉ねぎとマッシュしたカボチャに牛乳ではなく
豆乳を投入。←ぷっ
それをミキサーにかけたので、まろやか~。

これは、まずラップを敷いた型に
サーモン
チーズ(フェタチーズ使用)
マッシュポテト
アボカド
マッシュポテト
の順番に敷き詰めて行って、最後ひっくり返したもの。
回りのソースは、豆乳マヨネーズに豆乳を少し加えて緩くしたものに、
ケチャップを点々に置いて、爪楊枝で模様を描いた。

パイ生地で豆乳キッシュ

リース型

マッシュポテトとフェタチーズを生ハムで巾着包みのように。
リボンはピューラーで人参を薄くスライスしたものと、
真ん中のバラぽいのは生ハムをクルクル巻いたもの。

オリーブとフェタチーズ入りギリシャ風サラダ
ブリの照り焼き
これが作りたくてフェタチーズを購入したんだよね。アハハ
CICADAに行って以来なんか地中海料理を食べたい症候群。

エビとハマグリのリゾット

クリスマスのケーキ、ブッシュドノエル

生地には小麦粉を最小限に入れて、モコモコにあわ立てた
卵白をたっぷり使用したから、ふわふわに仕上がったよ。
実はこのココアクリーム、生クリームじゃないの。
木綿豆腐なんどす。あ、甘みも砂糖の変わりに甘酒使用。
アイアム万年ダイエッター・・・。


あまったスポンジ生地で・・ミニロールケーキ

このサンタクロース、どこかのサイトで見て以来ずっと
作ってみたかったのだけど、念願かなった。


切り口
あっという間にもう最終日・・。え~んもっと居たいよお。
健一おじちゃん、ひろみお姉ちゃん、お母さんと私で
元祖長浜ラーメン食べに行った。
いつもの様に、お店に入店したらテーブルについて、
ただ座ってるだけで勝手にラーメンが出てくる。
だから麺の固さに注文があれば入店してすぐに伝えないとね。
「バリかた!」 「生!」とかお客さんの言ってるのが
聞こえてくるよ。
私は初めて硬麺で注文。「硬め」っていうかちょっと生な感じ?
もう黙ってひたすらモクモクと食べちゃう。
「生!」って注文してるお客さん結構いるんだけど、
それってホントに麺が生ってこと?!まさかねえ?
久しぶりに食べたけど、やっぱここやね!ここが元祖やねっ。
味はね、意外と、意外と(←強調)あっさりしてるんだよ~。
私はセルフで置いてある白ごまと紅生姜をたーっぷり
加えて食べるよ。替え玉もしたゼ。
私は1人でも来て食べちゃうほどここが大好き。
本当は女性1人ではちょっと来にくい雰囲気だけど。
この後は天神まで送ってもらってひろみお姉ちゃんたちとバイバイ。
天神の地下街でしばらくお買い物した。
福岡三越で、「もっちーぷりん」っていうのを買ったよ。
テレビで紹介されたらい。ナイナイの番組とか。
さっそくカフェに入って食べた。オイオイ
もっちーぷりん
中にプリンがはいってまーす。

近所のヤオコーでお買い物中。
冷奴が食べたくて、豆腐を買おうと思っては来たものの、
たくさんあって、どれを買おうか迷った~。
結局マサルってやつを購入。美味しかった。
楕円形で男性の顔が描いてあるやつね。

ただいまうちのリビングにあるお花。
って全部ピンクじゃん!でもかわいいな~やっぱり(๑´∀`๑)

本日のおやつ

ピュアココアの粉を振りかけたバナナ。
バナナは焼いてあるの。

焼くと甘みが増すし、とろとろ~になってウンマ~。(๑→ܫ←๑)
ぐちゃぐちゃに潰してココアと混ぜて食べるとチョコクリームを
食べてるみたい♪
横に添えてあるのは甘酒のアイスクリーム

砂糖いっさい加えてないけどお米が酵素分解?された
自然な甘みで十分。
甘酒はコウジ酸の美白効果があるらしい?
黄な粉をかけて食べたよ。
★甘酒材料★
豆乳200cc
甘酒(薄めてないやつ)100cc
オリーブオイル大さじ1~2杯 ←私測らないで適当にどばっと入れちゃった。
これらをただ混ぜて凍らせるだけ。
私はレーズンとアーモンドも入れてみた。
ラムエッセンスも数滴入れて凍らせたから
普通にラムレーズンのアイス食べてるみたいだった。

行く機会がありましたので、それならば食べログ
の口コミでみなさんより高評価を得ているこの
ケーキ屋さんに行くチャンスではないか!と思って
実際に行ってみた。
だって埼玉県のお菓子屋さんでトップ3なんだもん、
そりゃ行ってみたくなるよね?!
食べログの口コミを読むにはこちら→(HP)

モンブラン
食べろぐの口コミでは賛否両論で好みが分かれる
ようだったけど、私は美味しかった。
ラム酒がほんのり効いてて。

ミルフィーユ
パイ生地が軽くて、それと濃厚なクリームを
一緒に食べた時の食感がGood。
しかーし、ミルフィーユってホント上手く食べられない。
絶対くずれるよね。

アルカイク
このお店の名前のついたケーキ。
スポンジ生地にナッツがぎっしり。

ポンムカネル
これ一番気に入ったー。
シナモンの効いた甘酸っぱい林檎がのったタルト。
ずっしりしたタルト生地には良い感じの苦味が!

ポンムカネルの断面図
中には、クリームとかクルミが入ってる。

ガトーブーレ(これはケーキじゃなくてパン)
これはまだ食べてないでーす。

アルカイク(HP)
次は、食べログで埼玉のケーキ屋さんで2番目に
評価の高い志木のロアレギュームに行って見たいなあ

上の段は左からクリームパン、シナモンロール。
下の段は左からクリーム入りコルネ、ソーセージ
が入ったパン
気づけば、パン教室に通い始めてからもう1年。
そんなに経ったのかあ。
みんなの手つきも慣れて来たなぁと感じてたけど
それも当たり前の事だったのかも?
てかっ、せっかく習ってるんだから自分家でも
作れよって感じだよね。アハハ・・
今日で初級コースが終了しました。パチパチパチ!
今度からは、いよいよ中級コースに入ります。
ワンランク上の難しいパン作り頑張ります。
今日もたくさん作ったね。
まずは、クリームを中に絞り入れたコルネ。
最初に焼くときは、写真の型にパン生地を巻き
つけてからオーブンで焼くの。 ←これにグルグルと巻きつける
巻きつけた状態。
わお~。いい感じな色に焼きあがった。
クリームもたっぷり。
自作すると量を調節できるのがいいねえ。
前回は欲張ってクリーム入れすぎてパンが
はち切れてしまったから今回はそれよりかは
ちょっと控えめに・・。
↑コルネに使ったカスタードクリームを中に入れて
形の違うパンも作った。
普通に、「クリームパン」ってやつだね。
これは、みんな大好きシナモンロール♪
これにも同じクリーム塗って、シナモンシュガー
振り掛けてレーズンも入れた。
じゃーん!
今日のお楽しみサービスメニュー。
旬のマロンを使ったマロンケーキを作成。
生クリームたっぷり塗りまくって、桃も入ってるよ。
見てのとおり、中に生クリームた~っぷりなのよ♪
最後お教室終わってみんなでコタツに座って
まったりパン食べていたら、部屋に亀虫が潜入!
発見するやいなやその場は一時騒然。
(私1人だけ冷静に座ってパンを食べ続けてたけど)
先生がクリックルワイパー?にガムテープをくっつけて
(裏返しにして筒状に巻いたやつ)、それを天井に
留まってる亀虫につけてビニール袋の中にいれたよ。
ってそれやったのは私なんだな、涼しい顔して。アハハ
みんな女の子らしいよねー、部屋の隅に避難したりして。
私が1番キャーキャー言いそうなのにって言われた。
アハハ。私ってそういう子に見えるんだねー。
でも実は結構こういうの平気だったりする。
家に持ち帰ってきたパンをテーブルの上に
置きっぱなしにしてまたすぐ母と出かけちゃったんだけど、
帰ってきたらパンが床に散乱してるじゃないの!
それポンタがムシャムシャ食べてるし!
コラ~って感じだったけど、ウケたから写真に納めた。
食べたのはソーセージの入ったパン。
ソーセージしか食べてなかったけどね。
美味しかったんだねぇ。
入ったのはお昼ご飯時で人は少なかったんだけど、
お客さんは私達以外全て中国人。(たぶん)
お店の人も中国人でウエイトレスはあまり日本語が
話せないみたいだった。
メニューは一応日本語がふってあって読めるけど
日本のその辺にフツーにある中華料理店では
見かけないような料理が結構あってどんなものだか
よくわからずに頼んでしまったのもあった。
でもこれが実際に本場で食べられてるメニューなのでしょうね。
で、味の方も、きっと本場中国の味そのままで
作ってあるんだと思う。中国行ったこと無いから
わからないけど。
きっと横浜中華街のって日本人の舌に合わせて
作ってあるんだよねえ?
ここの料理は、とにかく香辛料がすごかった。
赤唐辛子もだけど、山椒とか八角?の量が
すごくて、脂っこい中華料理を食べる中国人が
そこまで太ってない理由がわかった気がした。
だってー、あれだけ体熱くなるもん食べてたら
きっと代謝よくなると思うよ!
※因みに、赤唐辛子は意外に体を冷やすものらしいよ。
そういえば、伊達友美さんのダイエットセミナーを
聞きに行った時に彼女が「基本的に食べて体が熱く
なるものは太らない」って言ってたのを思い出した。
彼女の本にも、中華は以外に太らないって書いてあったよ。
やっぱ理由の1つは香辛料で体が温まるかららしい。

まずは、日本人にもお馴染みな麻婆豆腐。
ちょっとピリ辛。味も日本のとそんな変らないと思った。

これは、たしかー、豚肉の水煮って感じの名前の料理。
「水煮」と言っても、写真でわかる通りこれでもかって程の
唐辛子(しかも丸ごと)の入ったスープ。
八角なんかの香辛料が丸ごと、大量に入ってて、
かーなり辛かった!!唐辛子とはまた違った辛さね。
日本人の舌には合いませんわあ。変った風味もあったし。
ヒーヒー言いながら食べたって感じ。

具の豚肉ともやしを食べ終わった時の写真。
見てよ!こーんなに唐辛子が!
何十本入ってるんだろう?
スープだけ飲んでもそーこまで辛くないんだけどね、
ただ、丸ごと入ってる八角を間違えて口に入れちゃった時の
あの辛さ!

ショウロンポウ。最初から黒酢に入って出てきます。
これは普通の味でホッとした。

エビ入りのショウロンポウ
これも普通のです。

花巻
これは、要は、肉まんの皮だけ。
辛いの食べた後口に入れるとホッとできます。

ごま団子
一番これが美味しかったかも!
っていうか特別美味しくはないけど要は「普通の」ゴマ団子。
あと、ここすごく安い。ショウロンポウなんて300円しなかった。
大人数で来て好きなもの片っ端から頼みまくって食べるのとか
いいかも。1人で払うお金は安いと思う。
こん時あんまりお腹空いてなかったから、本当はもっと食べて
みたいものあったんだけどね。だからまた行ってみたい!
横浜中華街よりも、よっぽど本場の味・雰囲気が味わえるお店だよ。
(美味しいかはまた別)
知音食堂(チインショクドウ)(HP)
この後は、ってか、おやつの時間には、
東武のスパイスにあるそば屋さんに行っておやつ食べた。

ぜんざい。
これがまた期待以上の美味しさ。
小豆が一回り大きくって形もまん丸に近くて味も
上質のものだと感じた。
あとお餅もスーパーで買ってくる切り餅よりぜんぜんウマい。
ダラーンって伸びるんじゃなくて結構コシがある感じって
いうのかなあ?突き立てのお持ちを食べてるみたいだった。
う~すごく美味し~~って感じだった。
まさに至福の時っす。ありがとうございました!!
(知音食堂ですごいもん食べた後だったから余計ね・・)

これは、ゆず茶。
初ゆず茶でした。おいしかったです。

izumimirunさんのブログを見て作ってみました。
ここにある彼女が考えたたーくさんの独創的な
ベジタリアン料理のレシピ、かなり参考になります。
油で揚げずに、衣もつけずに、なんと油揚げに
カボチャコロッケの種を詰めてオーブントースターで
焼くので~す。(人´∀`)

サクサクの食感で美味い~。

油揚げを熱湯で油抜きしたら、2つに切り分けて開いて
裏返した中に種を詰めるんだよ。
おもしろいし気に入ったからまた作ろうっと♪



葛きりは今晩さっそく鍋に入れて食べたよ。
間食がモチモチしてて美味しかった。(´∀`)


奈良漬は、粕の部分をあえてキレイに洗い
落とさないほうが味が濃くて好き。
ごはんが進んじゃうよ~。

吉野葛はこれから何か作って食べてみよう。
葛は体を温める働きがあるらしいから例えば
生姜湯に入れてトロミをつけて飲んでみたら
さらに良い感じかも。

これ作ったの先々週ぐらいなんだけど、
かぼちゃが入ってるからアップ。
●作り方●
卵2個をボールに割り、つぶしたカボチャの煮物(←要は醤油と
みりんで煮たもの)を入れ、塩コショウを振りよく混ぜる。
フライパンに混ぜたものを入れ中火にかける。
いり卵を作る様に混ぜながら火を入れる。
ある程度固まってきたら火から降ろし熱いままラップで丸くくるむ。
(熱いのでラップは二重に!)
3~4分ほどそのままおいておく。
その間にソースの分の水を鍋に入れ火にかけ沸騰したら
きの子を入れる。きの子に火がとおったら顆粒だしのもと・
醤油・みりん・酒で等で味付けする。
水溶きコーンスターチを入れ、とろみをつけて火からおろす。
かぼちゃ入り卵を深めのお皿によそって、上から和風木の子の
あんをかける。