みんな、クリックありがとね~
10位キープ中
ふぃ~ 昨日の話だよ。
イベント当日まで、ついに約1週間になったじゃんね。
…なのにまだ招待状出してない
来賓の…。
やばいね、やばいね
んな訳で、急きょ副会長さん2人をよんで、学校であて名書き~♪
今回はあたしの作った招待状の文書、学校のご検閲は1発OKだったもんで、すぐに取り掛かれて良かったぁ
今回お招きするのは、学校に深くかかわってくれている方に、的を絞ったよ
夏休み中と、秋口の行事のなかで、子どもたちに工作や料理や水泳などを教えてくれた、講師の方々。
毎年恒例の、5・6年生の漁船体験で、船を出してくれた漁師さんたち。
校内で活躍する、ボランティアの方々。
(英語にパソコン、スポーツ、読み聞かせ、生きもの!けっこうあるね)
そして、私たちの活動の1つ。資源回収に多大なる協力をしてくれた方。
さらに、日々の子どもたちの登下校の安心に一役買ってくれている、子ども110番に登録してれているご近所の方々。
お招きしたい人はキリがないけど、これでもう100名近くになってる
全員は来られないだろうけど、できるだけ多くの方に来ていただきたいですね~
せっかくなんでね
夕方からは、招待状をお届けにいきました~。
3人で手分けして、自分のご近所を分担。
でも、講師の方の中には、隣の学校の学区の方もいたんでね、これは私が担当
おうちの場所も定かじゃないんで、電話して場所を聞いてから行きました
なんかね、すっごく嬉しかった。
郵便で切手貼って出すのもいいけど、こうやって直にお会いしてお招き出来るってのはさ、相手の方の顔を見れるし、こっちの気持ちがしっかり伝わるもんね。
私はP会長として、常に思ってる。
地域の方々には、一方的なお願いばかりだな…と。
こちらから出来る事って、一体何だろう??って。
それはやっぱり、こうして感謝の気持ちをお伝えする事なんだなって、改めて思ったよ
求めるばかりでは、いけないんだよね。
子どもたちを守りたいのなら、守ってほしいのなら、こちらから誠意を持ってお願いする。
これはさ、もう人として当然のことなんだよね。
こういう姿勢を、子どもたちに見せたいなと。思うわけですなへへへ。
社会は人と人との繋がりで成り立ってる。
そゆことが分かったら、道を間違える子どもも減るのかな??
っていうより、道を間違えた大人が戻ってくるかな??…ってね。
実際、子どもたちに多大な影響を与えてるのは、大人なんだもんね。
幸いうちの学区の保護者さんには、道を間違えた大人ってのは少ないけどさ、子どもが尊敬出来る大人でいて欲しいな。
別に、すっごい知識や技術や肩書きなんては必要ないんだよね。
人として、当然の事が出来る。
思いやり、優しさ、誠意。そ~ゆ~のをたっぷり持った子どもたちを育てるためには、まずはやっぱり私たち大人だよね
よし!改めて…子どもたちの思い出づくりのために、いっちょ頑張りまっす
今日は午後2時から、引き継ぎ会があります
本部役員はもとより、広報委員会も引き継いじゃいます
やるんなら、一気にやっちゃいます
その代り、あたいは、めっちゃ忙しい事になりやすが…
まぁ、とにもかくにも、あたしが会長でやってるP本部・広報なんつーもんは、
お固い事は一切なしで、楽しくって仕方ないよっって感じがつかめればいいんじゃないかと…
えへへ。
今期役員さんも、来期役員さんも、めっちゃおもろい人ばっかしだから、こりゃ~盛り上がる事必至
あたい笑い過ぎできっと、そーとーオカシクなるよ
つか、最低5時までには終わらせたい
終わらせてくれ~
今夜もダンスレッスンあるかんね 夕べだって、死んじゃったしね
ははは
広報さんの方は、PC持ってって、広報誌の制作過程から見せちゃいます
だって、PCあればさ、なんも難しいことなんてないもんね
こうやって、少しずつ皆さんにお仕事渡して、あたしは引退への準備を着々と進めますよ~ん
P会長なんて立場はさ、1人の人が独占してやるもんじゃないと思うわけ
色んな人の考えも必要だし、なんせマンネリ化しては絶対にダメな立場
常に新しい風を入れなきゃダメなんだよって、あたしは思ってる。
いや、大変だから…とか、そーゆーのが一切ないとは言えないけどさ、うちのの事を一番に考えてってゆ~、結果だかんね
最近じゃあ、マジで素のあたいと、P会長のあたいの垣根っつーもんが無くなってきちゃってるし、これは、マズイ
思ってることすら言えなくなってきてるよ。
んなわけで、これから来年度末に向けて、どうやって引き継ぐかを模索しながら活動するわけだな
てかさ、今の人たちってさ、マニュアルを求める傾向にあるんだよね。
あたしなんて、説明書の類は一切読まない人だから、良く分かんないけどさ
だから苦労も多いのかもしれないけどね。
なんで、マニュアル作成も考えてるよ
そろそろ、卒業式のスピーチも考えなきゃいけないしね
考える事はいっぱいだぁ
ああ。びっくり…もぉこんな時間だった
なんだか最近、異常に時間の経つのが早いぞ
えっと~。昨日はね、役員会やってました
通常PM1:00~5:00までやってますけど、昨日はさすがに早めにお終い。
つっても、4:30だから、あんま変わんないかえへへ。
(いやいや、ウチらにしたら、30分短縮って、スゴイぜ)
てかね、もう一回役員会を開かなきゃいけない事に気づいたのよ
去年の自分たちを思い出したらさ、本当は昨日の役員会に、新しい役員候補者さんを同席させてなきゃいけなかったのね~
それを、書記さんが気付きまして…
「おおっやべ~
」って、ワタワタ
と新役員候補者さんたちに、電話連絡~
急でごめんよ~。つか、昨日が最後の役員会なんつって集まったみんな、スマンです~
んなわけで、最初っから最後まで、こんな感じのP会長で、ほんとごめん
でもさ、でもさ、マジで楽しい1年間だったよ(まだ終わってね~けど)
この仲間、むっちゃ好き~
あたしゃ、ほんとに腹筋鍛えられたよ
O型だらけのこの仲間ん中で、あたいは、あたいは、手のひらの中で自由に泳がせてもらいましたぁ
ときに厳しく、ときに放任そんな人たちだった副会長のaさんbさん、書記さん、会計さん
ううっ。色々ありがとね~
ほんとに、めっちゃノリよくって、「大丈夫、大丈夫」っていつも大きく構えてくれるんで、あたしは安心して頑張れましたぁ
そして、唯一のAB型の監事さんまた来年も、書記となって一緒に頑張ってくれるんすよね
よろしくです
来年度は来年度で、また濃い~仲間で組織すっけどさ、このノリは越えられっかな??
A型が多いらしいよ???
向こうがB型のあたしに、耐えられるんかいな???(ちょい心配。てへ)
ほんと、幸せモンでしたよあたい
さ~て、またまた新たな資料づくり開始
3月運営委員会と総会に向けて、ちょい練らないとね
気合い入れて、頑張りまっす
こんばんは~って、もうこんな時間だよ
めっちゃ忙しい日だったにゃ…よく一日持ったね
パートの仕事が1:00に終わってから学校に行って、1:30からイベントの企画運営会議を開きましたぁ
総勢20名くらいのお母さんたちが参加(これって、すっごいよ
)
まずは、風船チームとカレー調理チームに分かれて、段取りや準備の会議
私は、風船チームねってか、どっちのチームに所属する立場でもないんだけどさ
カレーチームには、心おきなくシキリをお願いできる人がいたんで、お任せ~
風船チームと一緒に、会の進行なんかを話してたんだけどさ、もぉ、笑いっぱなしで話が進まねぇ~
会議っちゅ~よりも、いかにみんなを笑わせるかってトコロに、重きを置いてましたんで
ははは。
いや~めっちゃウケたなぁ喜びだよ。マジで。あはははは。
後ろにもう一つ用事がつかえてたんでさ、3:00までに終了しなくっちゃいけないってのに、脱線しまくり。
元に戻すの大変だよ。自分で脱線しといて、自分で戻すんだもんねまさに一人漫才
でもさ、和気あいあいと、楽しい雰囲気で会議出来たのは、めっちゃよかったなぁ
だって、楽しいイベントにするなら、企画側が楽しくなくっちゃね
そして、2:29。ものすげ~ギリギリに会議終了
ソッコーで下の子のクラスへ。臨時懇談会出席です
このクラス、なかなかの問題児…つか、問題保護者がいますんで、今日みたいな臨時懇談会はもう2回目
細かい内容はここには書けないんだけどさ、なんかもぉ…一気にテンション下がりまくり
思いやりのない、せつな~い懇談会に、心底疲れたわ
今は、こーゆー時代なんだなと、はっきり言ってガッカリしたな…
少子化の問題点が、こんなところにもって感じ。みんな、もっとさぁ、子どもを信じて喧嘩への介入はやめようぜ~
過保護過ぎない???
親が割り込んだ喧嘩こそ、みっともなくてアホらしい喧嘩は無いかんね
その後、校長先生に呼ばれて、校長室で話してたらさ、あっというまに5:00になってんの
やべ~やべ~
ってんで、慌てて夕飯のしたくやらをワタワタとやって、ダンスへ
今日はね、いつもよりも1時間早い6:00に集合して、発表会当日にやるレクチャー教室の練習を、お母さんコーチたちでする約束だったのさ
低学年から高学年まで、レベル分けしてステップを考えたりしながら、みっちり練習大量の汗と共に、後ろ髪をひかれながら7:00に会場を後に…
だってさ、今日は会社の新年会なんだもん
ほんとは行きたくなかったけどさ、全員強制参加だってから、断れないんだもんまぁ、ダンスのおかげで、皆よりも遅れて参加だからいいけどさ
行ったらね、「あ~cocoaちゃん、ここ、ここ~」って呼ばれてさ、すっぽりと真ん中の席へ
あたし、はじっこが良かったのにぃ…
さっそく、「何飲む??ビール???それとも…」って言うんで、
「ごめん、今日は車だし、めっちゃ忙しいから飲まないよ」って言ったらさ、
「なんだよ~cocoaちゃん
らしくねぇ~よ
」ってブーイングの嵐。
「まぁまぁまぁ、どうせ飲んでも飲まなくっても、テンションは一緒だからさ~」
って、はぐらかしたものの、皆の熱い視線が…
『今日は、cocoaちゃん、誰に絡むんかいなぁ…』って、思いっきり期待感に満ちてんの
痛いっ。視線が。わ~っ
仕方ないんで、ウーロン茶でムリヤリ テンション上げ上げ
自分で仕切り直して、乾杯の音頭取っちゃったよ
「みんなぁ~あたしを待っててくれて、ありがと~う
んじゃまぁ、お疲れさんでしたって事で、かんぱーい」ってね
それっからも、あっちゃこっちゃから話しかけられるもんでさ、もぉ大変よ
ダンスしてきて、おなか減ってんから、食いに走りたいのに、食べてる暇がねぇ~~~
なんか、めっちゃ疲れてきたんで、9:00には おいとましました
怖いぐらいに引き留められたけどさ(って当り前かぁ。遅れてきて早く帰るんだもんね。あはは)振り切って帰って来たよ
そのかわり、後日カラオケを予約されたけどね
(実現しない事を祈る)
で、今はP会長の仕事の合間
明日(おおっもう今日じゃんかぁ)役員会があるってのに、資料作ってなかったんだもん
これ、何時に終わるんかいな…
楽しくなくっちゃ、やってらんないよぉ
前にこの場で話したイベントに、本格始動ですっ
先日、アンケート調査をしましてぇ…。
今回は、本校初のイベントなもんで、とても本部役員だけではムリなんでね、特別運営委員を募ったんです
今現在、運営委員ではない方にも参加してもらって、楽しいイベント作りをしたいっってな主旨です
アンケート結果では、多数の方が運営に参加してくださるそうで…。
マジ嬉しいっす
色んな人の意見を聞けるってのは、ほんと有難いことですよ~
みなさんの協力に、感謝感謝です
当日のお手伝いの方も、めっちゃ集まりまして、ほんとに嬉しい
こんな時は、私って、周りの人に助けられてるって実感するよ
この感謝の気持ちを、イベントにつなげたいですね
先日もニュースで、飛ばした風船が、何十年ぶりかに見つかったなんて言ってましたね
いや~。すっごいね。ロマンがあるね~
うちの学校であげる風船も、こんな出会いがあったら嬉しいな~
あ、だめだ
今回のイベントでは、環境配慮って事で、メッセージカードも、水に溶けるんだった…
じゃあ、これは無理かなぁ…
でもね、でもね。子どもたちの中に、思い出が残ればいいんだ
たとえ、ロマンチックな出会いがなくたって、心の中にいつまでも忘れない思い出がある事のが、とっても大事
てな事で、イベントを成功させるために、頑張るっす
今日は、新入生説明会ってのがありまして、私もパートが終わってから参加してきました~
説明の中に、のP組織について説明するところがある事と、来年度のクラス役員さんを決めなきゃいけないからなんですね~
今年ね、組織改革したんですけど、まだ総会での承認を受けてないからって事で、資料的には現行のモノを使ったんですよ
んなもんで、も~しゃべりっぱなし
「資料はこうなってますが、実は…」的な事を、永遠と話すわけですよ
しかも、台本なんてありませんからね。
全てアドリブ、友だち言葉っすいいんかいな…こんなP会長で
結構、在校の保護者さんがいたんで、助かりましたけど。あはは。
みんな、必死なあたしの姿を見て、ゲラゲラ笑ってくれたんで、逆にリラックスいたしましたわな
子どもさんが入学したら、すぐに決めてもらうべく、保護者の係りの話なんて、もう大ウケでしたから(なんでやねん…
)
「えっと~。広報委員会ってのは、PTAの広報誌を作る訳ですが…、めっちゃ面白いっす。良い記事書いてんな~ってな感じでおすすめです」
なんて言えばね、実は私が作ってることを知ってる保護者さんたちは、もうウケウケなんすよ。
まあ、新しい保護者さんは、なんのこっちゃって感じだと思いますけど
「資源回収もこれまた力入れてまして…」
てば、チラホラ見える、資源回収委員さんたちがニマ~ってな感じ
完全なる内輪ウケじゃんか
でもね、うちのP組織が、いかに子どもたちの事を考え、頑張っているかってのを、存分に話せましたんで、良かったすね
P会長なんて、別に偉くも何ともないんでね。
あ~あんな人でも出来るんだ~なんて思ってもらえば占めたもの
あ、それにね、先生たちも私とはめっちゃフレンドリーなんでね。この辺も見てもらえたかな~????なんて、ちょっと期待
役員やって、学校に顔を知ってもらえば、こんな風な関係になれるんだよ~って事ですよね
あ、もちろん、そこにはちゃんと仕事する事が前提としてありますけれど
ま、そんなこんなで、P組織の事。
触りだけでも、雰囲気だけでもいいんですけど、皆さんに伝わっていてくれるといいな~なんて思いながら、帰宅しましたぁ
それにしても…ひっさびさに人前で話しましたけど、やっぱキンチョーすんなぁ
いや~。熱から冷めたら、一気に色んな事思い出したぁ
ど~すんの?ど~すんの???
今月末提出書類の、何と多いこと~~
てな事で、ただいま文書作成中またしても公的文書
書きにくいんだよね
PTA活動報告だってさ
要するに、PTAが頑張ったことを、書いてくださいってね
先生たちが、研究発表に使うらしいです
私としたら、今度のイベントの事を書きたいんだけど、まあ、未来の事は無理だ~ね
仕方ないんで、今までの活動を振り返ってみましたよ
運動会も力入れたしな~。夏休みの奉仕清掃だって、めっちゃ頑張りました
日々の活動だって、生半可じゃありません
こうなるとね、もう、どれを取り上げていいのか分かりませんよ
なので…全部書きます
漏らさず、もれなく、全部書きあげまっす
あ、例を記入してある用紙に、こんな事が書いてあります
「内容が多い場合は2ページに渡っても結構です」だってさ。
ふんふん。2ページにはなんないな。ちゃんとまとめるから
ただし、4部くらいにはなるなにひひひひ。
またしばらく、PC前から離れられませんな
まぁ、羽織ハカマで最前列にズラ~っと座ってた男の子たちには、ちょいとビックリしましたけどね。あはは。
だって、ラーメンマンのヘアースタイルの子とか居たんですもん
(知ってる?)
もぉ、笑いを堪えるの必死でした。あははは。
来賓席って、新成人と向かい合ってるんでね、どうしても視野に入りますよ
(あ、ちなみに、ウチの学校出身の子です。ははっ)
でもね、そんな見た目とは全然違って、ほんとにいい子たちでした。
これ、私は全然聞いてなかったんですけど、式の中で来賓挨拶がありまして、立って「おめでとうございます」って言うんですよね
そしたらね、ちゃ~んと「ありやとぉございやすっ」って、返してくれるんですよね
言い方はともかく、これはめっちゃ嬉しかった
新成人代表の言葉も、すごくしっかりしていて、感動しましたよ
ちょいと涙が出ちゃいました。あはは
そんなこんなで式が終了した後は、来賓の中から、校長会・教育委員会・社会教育委員会及び委員の面々で懇親会に行きました。
もちろん私も参加です
今年度も残り少ないですが、どうぞよろしく的な食事会ですな
この中でも挨拶というかスピーチがありまして…。
(もう、いらんっちゅうのしゃべることばっかだな…)
私は、今年度限定の社会教育委員なので、皆さん今までありがとうって言ったんです。
そしたら、社会教育課長さんや議長さんってな役付きの方たちに、
「まぁまぁ、またその件に関しては、3月になったらね」
って、めっちゃ含んだ言い方で言われました
もしや、来年度は別の形で私を社会教育委員に仕立て上げようと…
ムリ~~だって、来年度は来年度で、町Pの別の役割が回ってくるわけだし、それ以外になんて、到底ムリですよ
なんか、それを聞いてからは、同席者の笑顔がホント怖かったっす
こーやって、どんどんハマって行くんだなあ…。ズブズブ…
今日はけっこう降ってます。
冬休みが明けて、約一週間。
正月ボケで全てが済まされる日は終ります。へへへ
ここのトコロ、学校外での仕事が続いてて、自分の学校の方へ気持ちを向けられずに いました(ま、学校が冬休みって事もありますけどね
)
2月末に開催の決定したイベントに向けて、いいかげん本格始動をしないといけないっす
あ、イベント内容について、まだお知らせしていませんでしたよね?
PTAとして、子どもたちに何をしてあげられるのか?と考えた時に思いついたイベント。かれこれ半年前位から、練りに練ってきたわけですよ
それが、思い出づくりです。
やっぱね、思い出って大切ですよ
『あぁ、この学校に通ってて良かったなぁ…』
なんて気持ちを、子どもたちに持って欲しいんです。
そして、そういう思い出って言うのは、のちのち、中学や高校に進学した時に、必ず自信になると思っているわけですね~
んなわけで企画したのが、風船です。
大空に、約200個の風船が飛びます。子どもたちのそれぞれの思いを乗せて、飛び立っていく風船は、きっと壮大なものだと思いますよ~
もう、楽しみでたまりません
あ、もちろん、環境にも配慮します。
昨年4月からずっと、環境について取り組んできたんですからね
アルミ缶などの回収を大々的に行いながら、子どもたちへ環境やリサイクルの大切さを伝えてきています
環境とは何か?自分たちの出来る事は何だろう?リサイクルされるアルミ缶は、どういう風に生まれ変わって、再び自分たちの元へ戻ってくるのかな?などなど。
紙面を作って配布してきたおかげで、だいぶ本校の子どもたちは、環境に配慮出来るようになってきました。
うちの子どもたちも、むやみにゴミを捨てたりせず、たとえ外出時であっても、ちゃ~んと家に持って帰ります。
今なんてもう、缶のリサイクルマークを見なくても 、アルミかスチールの区別までつけられちゃいますもんねこれはスゴイよね
んなわけで、風船は、【環境風船】を使用。ちょっと割高ですが、風船本体は水で溶け、中に花の種が入っているというもの。
どこかに着地した時には、そこで花を咲かせるんです
いいでしょ?夢があるよね~。自分たちが飛ばした風船で、地域に花
が咲くんですよ
私も飛ばしたいっす
そして、風船につけるメッセージカード。こちらも環境配慮の紙を使用。
たった10秒で、水に溶けるっていうスグレモノ
その名も、シークレットペーパーです。
風船に気を使っても、紙が残ったんじゃ…ねえ
(基本的に普通の風船も紙も、長い時間をかければ土に還ります)
んなわけで、チラシづくりに地域回覧。当日の段取りや準備に、大忙しになります
ただ、心配なのはお天気です
どちらも環境優先のため、メッチャ早く溶けちゃいます
せめて、子どもたちの目に見えない高さまで上がってくれるといいんですが
んなわけで、この場でまた随時、当日までの動きをお知らせしていきます
おっ楽しみに~
というのも実は、PTAがらみの訃報が入ったもんで、その連絡やら何やらに追われてました。
まだ正月の3日ですからね。なかなか皆つかまんないし、家に電話するのにも躊躇するしで、2時間位電話が耳から離れませんでしたよ。
そして、同内容の電話連絡が、あちこちの団体からもかかってきます。
家電、携帯、そのうえキャッチ。私は一人しかいなんで、そんなにいっぱい電話は受けられませんて
P会長になって初めての出来事でしたが、こんな風に連絡にしばられるなんて、思ってもみませんでしたトイレにも、おちおち入っていられませんでしたよ
そのあと、地元に残っていた役員の人と一緒に、その方のご自宅へご挨拶。
まあ、まだバタバタしている最中ですからね、ほんの15分足らずで引きあげました。 がここからが長かった
一緒に行った役員さんと、道路で立ち話が始まっちゃいまして…。
夕方だったんで、みるみるうちに空は暗くなってくし、シャツと黒のスーツしか着ていない私は、さすがに寒さで震えてきます
でも、何やら深刻な話だったんで、「終りにしようよ」とも言えず、いやいや、人のせいにしてはいけませんね私も結構話しちゃってたんで、仕方無いんですけど、一体どこで話を区切って良いのやら、正直分からなくなってきて…
「あっ、ごめん。冷えちゃったよね」って言ってくれた時には、もうガチガチでした
「ううん。大丈夫。こっちこそごめんね~」なんて。
精一杯の強がりでお別れしました。(何に強がってんだか分かりませんが)
その後、夕飯の買い出しをして帰ったので、トータル2時間ぐらい戻って来なかった私に、子どもたちがブーブー言ってました
すんません。鉄砲玉なので一度出てったら、なかなか帰りません
ご勘弁くださいまし。
こんばんは今日は、今まで発行した広報誌を再印刷してきました
今年度、本校では広報にも力を入れてまして…って、全ての活動に力入ってるんですけどね
私が広報委員長も兼任していることもあって、今年度は毎日新聞社主催の広報誌コンクールの方に応募してみようか?という運びになったわけです
実はうちの広報誌、今年度は約一ケ月に1号発行の運びになってまして、広報誌講演会に出席した時に、その頑張りをかってくださった講師の先生に、この賞への応募を勧められたんですよね
どうしようか?などと考える間もなく、「やります」と、その場で返事をしてしまいました。
ははは。
それから、コンクール担当を6年生の委員さんに途中までお願いし、その後を私が引き受けたという感じですね
まったく事後承諾もいいトコロですが、6年生の委員さんも嫌がらずに頑張ってくれましたほんとに、ありがたいですね
今はまだ年度途中ではありますが、4月からの活動を振り返ると、まさにこんな感じの事が繰り返されていて、よくぞみんな、ついてきてくれている
って思います
こんな身勝手な私に、来年もみんなはついてきてくれるのか少々不安も感じますが、やれるとこまで
しかないっすね
コンクールの結果は、またここで発表しますね年は明けてしまいますが
どうぞお楽しみに…
明日は、また趣味の集まりに行ってきますこちらも大詰めです
今夜は徹夜かな?
おはようございまーす
昨日は、またまた講演会に出席しておりまして、話が新鮮なうちに、広報誌を作っておりましたアップ出来ずにごめんなさーい
本校では、講演会の内容をピックアップした紙面を、今年度初めて作りまして、結構これが好評なのですよ。
行かれなかった人はもちろん、行ったひとにとっても、内容を改めて考えたり、忘れなかったり…と、色々利点はあるようですな
この講演会についての広報誌は、私の担当でありまして、今回が最終回
熱がはいりました
来年度は、他の方にお譲りする仕事でもあるんで、本当に最後やり切った感がありますよ
こうして、一つずつ後継者に仕事を譲っていくことが、大切なのですよ
なにせ、Pなんてのは、一生いるわけではないのでね
より良い活動が、ずっと続けられるようにする事も、私の使命なのだなと思いながら、原稿をかいておりました
おはようございますです。昨日は、今年度の終わりに企画しているイベントの事で、駆けずり回っていまして、アップ出来ずにすみません
何か新しい事をやるって、ほんと大変ですよね
実は、私…最初にP会長を受けた時は、「一切新しいことなんて、やりませーん」
なんて、宣言してたんですよ
なのに、ここまでの活動を振り返ってみると、新しい事だらけ
なんででしょうねぇ
でも、本校の場合、もちろん新しい事に反発する人もいますけど、そんなに激しいものでもないので、結構受け入れてもらえているのが、嬉しいところ
なので、ついつい挑んでしまうんですな。これが
イベントに関しては、行う事が初めてってだけでなく、会の進行やら、全体的な流れなんかも初めてなんで、まったくもって手探りですよ
来年度、組織体系を変えた暁に、全体に開けたP組織にする考えがあるので、早々と運営を全体に呼びかけてみようと思いますぅ
色んな人の意見を聞き、より良いものにしていくことは、内容の向上だけでなく、個人の意識の向上も望めますからね
役員を受けた人が特別なのではなく、そして、役員任せではなく、みんなで一つの組織を作り上げていくそんな意識が芽生えたら、嬉しいですねー
他にはないP組織作りが、私の最終的な目標…なのです
おはようございまーす昨日は、私は芸術に触れる一日でした
午前中は、にて芸術鑑賞会に出席し、夕方には自宅近くに住む画家さんのお宅にお邪魔してきました
何か、心が豊かになった一日でしたね~こういう日があると、また
って気持ちが大きくなります
そういえば、鑑賞会の後に、友人とランチをしたのですが、その時も、かなり学校談義をいたしまして、うちの小学校はもとより、中学校にも地域として何かをしたい
するべきだ
なんて感じの事を話していたのですが、画家さんのお家でも、同じような事を話してました
みんな、思っている事は一緒なんだなぁ…と、嬉しくもありました。
小学生の心を育てるために、今頑張っている私たちがいて、でも、その後中学に行ってから、何もタッチしないというのはいかがなものか?ということです。
確かに、中学生になると、子ども側も成長し、過度な干渉を嫌うようになりますが、小学生以上に、大人と触れ合うこと、見守る事が必要な世代でもあるのでは?と、私は考えますね
大人へと向かっていく気持ちが芽生えるこの世代だからこそ、周りの大人が模範を示して、彼らの見本となるべきでは?と思うのです
小学校の6年間は、ひたすら長く感じますが、中学校の3年間はあっと言う間。
ちょっと目をつぶってしまえば、すぐに過ぎてしまうでしょう
だからこそ、大切なのだと思うのです
色々書きましたが、結局言いたいのは、私は地域の子どもたちのために、まだまだ頑張りますよ~って事です
出来る事から出来るように頑張るこれが私の信念ですからね
今週末は、ちょうど良く、町に携わる人とますので、町としてやってほしい事を、嘆願してこようと思います。
みんなで連携して、地域の子どもたちを守りましょっ