goo blog サービス終了のお知らせ 

cafe break

忙しい毎日を送っている私。
唯一PCに向かうこの時間が、
ほっと一息付ける瞬間だったりするのです。

中学生を応援するぜぃ!!

2007-11-16 08:12:11 | PTA活動

←クリックお願いしまっす♪

 おっはよーございまっす今日は、めっちゃ冷え込んでます

 みなさん、風邪などひかないでくださいねー

 私なんて、ほんと人とは逆行するのが好きなんで、ひと月程前からずーっと風邪ひいてましたけど、みんなが風邪をひきはじめるこの時期から、やたら元気になります

 あはは。別に自分の意志で風邪をひいたりしているわけじゃないから、今の書き方はおかしかったな

 昨日私は、勝手に【中学生と仲良くするプロジェクト】を開始し、中学校へ行ってきましたもともと顔見知りの女の子と、その友だちとはプロジェクト成功しましたけど、やっぱ全然知らない男の子とは、ダメでした。

 そりゃーそうだ。ってとこです

 そんなわけで、昨夜は自分の中学生時代を、思い返したりしていました。

 やっぱ、一番悩んだのは、大人と子どもの狭間にいる事と、窮屈感だった気がします。小学生の時は自由だった部分が、中学生になったとたんに、自由ではなくなる…。

 着る洋服一つとってみてもそうだし、(制服だったんで)校則なんてものが、前面に押しつけられたり、つい去年までは学年差を感じないで仲良く遊んでいた上級生が、やたらと大人に見えてしまったり…。

 心も体も見た目も、かなり急激に成長する時ですもんねー。戸惑います

 妙なトコロでは、半大人扱いされ、肝心な(本人的に)トコロでは、子ども扱いされたりも、どーして良いのか不安になりましたね

 

 よーするに、中間管理職みたいな感じでした。一番精神的に辛い時期だったかな?

 悩める中学生諸君がんばれ

 辛い中にも、楽しいことがいっぱいあるのが中学生だと思うぞー

 なんて、大人になってしまった私は言えるけど、その真っ只中にいる時には、なかなか分からないだろうなー。私もそうだったし

 ま、結局。その都度その都度、みんな本人なりに一生懸命なのだ

大人になってしまった今だってそうだしねでも、まだ中学生だった小さな私の一生懸命さを、認めてあげてほしかったなぁ…と思ったのでした


名残り惜しいです。

2007-11-10 22:22:44 | PTA活動

クリックしてねん

 こんばんは~今日の役員会も、通常通り4時間たっぷり話してきました

 4時間が通常通りってのも、すごいっすね~

 でも、先日来年度の役員さんも決まり、このメンバーでこうやって話すのも、残すところ何回かなんだなーなんて思うと、ちょっと寂しい気もします

 ほんとに楽しいメンツなんでみんなも何となーく、そんな雰囲気でしたねこの時間を大事にしているような…

 今後は、控えている行事をこなしながら、来年度への引き継ぎなんかがあるなんて話をしてたんで、終りに向かっている事を実感して、気持ち的に楽になっているってこともあるのかな?なんて思います

 あ、私は来年もP会長続投ですが…。ははは忙しい日々は続く…ですね

 

 そう言えば、ここ何日か前から、私はある一人の女の子と、FAXにて手紙のやりとりをしています。

 きっかけは、先月に学校行事で講師的な仕事を引き受けたことで、お礼のお手紙をもらったことかな?

 これは、その行事の中で、私の指導を受けた子が全員で書いてくれる、寄せ書きみたいなものなんですよ。その中でも、彼女からのメッセージが、すごーく私の心に響いたんですよね~

 んで、全員に返事は書けないので、秘密のお手紙を、私からFAXで送ったのが始まりなのですよ我が子以外の子と、こんな風に手紙のやりとりをするなんて、思ってもみなかったけど、楽しいものです

 そんなわけで、私はこのブログと、実はもう一つ持っているブログと、さらにその子とのFAXを、毎日更新しているわけです

 

 何だか、自分で自分を忙しくしている気がしますが、その子の「この手紙のやりとりをしている時間が、とっても楽しくて、サイコー」なんていう、気持ちを大切にしてあげたいので、私も楽しみつつ、毎日更新していまっす

 ウチの子たちとも、今度は手紙でやりとりしてみようかしらん?

 感情的にならなくて、いいかも??どーにも我が子には、感情が先にたっちゃったりするもんで…

 明日もスイミングの大会です今日は、早く寝ま~す


わたし流…血液型論

2007-11-06 08:21:39 | PTA活動

 おはようございますぅ今日はまた急に寒くなりましたね~

 本当は、昨日はの予報が出ていたのに、たから、昨日の旅行も楽に移動が出来たんすよね

 私は自称晴れ女ですから、『やっぱり晴れましたな』って感じでしたけど

 

 そう言えば、昨日は地元に戻ってから、懇親会がありました。

 その中で、参加者の血液型を当てろって話になりまして、人間洞察力100%の私としては、これは私に突きつけられた挑戦状だと思いましたねふっふっふっ。

 

 しかし…正解率は80%に留まりました

 まあ、相手はあまり深くは知らない人たちだし、皆肩書きを前面に出して接している訳なんで、仕方無いかな…とも思いましたけど、悔しい

 それはともかく、10名中6名がA型という結果も面白かったなやっぱし日本?それとも教職にはA型が多い??

 そうそう、一人、「血液型なんて、あてにはならん」と言っている先生がいまして、その人の血液型がどーしても分からんのですよ大抵そーやって血液型の話を嫌がる人には、AB型が多いので、とりあえずその理由を付けて言ってみたんですが、ハズレ

 何となーくO型的な要素も見えるので言ってみましたが、ハズレ…

 結局は、私と同じB型でした

 「ほらみろ、やっぱし血液型なんてあてにはならん」なんて言われちゃいましたよ

 

 でもまあ、そう言われてみて、その人の行動を振り返ると…四月当初の懇親会の時に、一人風呂に入ってみたり(普通はみんな入らない場です)、独自の観点で物事を判断する所なんかは、B型かな…と思いました

 周りの先生たちはみなさんA型なんで、扱いにくいと思っているかもしれませんが…

 もう一人B型の人がいたんですが、この人もO型と間違えてしまいました

 自分と同じ血液型の人ばかり当てられず、ちょっと残念でしたね

 残りの一人はO型って事で、気遣いのA型がたくさんいる中だったんで、快適な旅行が出来たのだなぁと、改めて思ったのでした

 

 ありがとう!A型身勝手でごめんよ~B型我関せずO型の、楽しい集まりでした


行ってきました♪

2007-11-05 22:02:55 | PTA活動



 ただいま帰りました~

 とっても良い旅行でした!疲れましたけどははは。ずっとスーツだったんでね

 

 今回の旅行の目的の一つでもある、各校のPとの親睦も図れましたし、視察先でも実りのある旅行だったなと思います

 

 視察先は、私の住んでいるトコロから遠く離れた小学校だったんですけど、地域との連携がとても取れていて、子どもたちを町ぐるみで育てているような学校でした

 一方的に地域にお願いするばかりではなく、学校から地域への協力もなされていて、まさに私の目指すところでしたねー

 やはり、今は学校・保護者・地域が、しっかりと連携していかねばならない時代だと思いましたね~常日頃私が思っている事は、間違っていなかったと、確信する事ができました

 温暖な気候と、海に囲まれた地形は、私の住んでいる地域に似ている部分でもありましたし、学校の規模的にも、ほぼ同じであるその小学校は、とても温かな雰囲気がありました

 ウチのも、かなり連携がとれているとは思いますが、もっともっとみんなが学校に関心を持って、協力を惜しまない体制が取れたとしたら(一部の方だけが協力…ではなく)とっても良いですよね

 それは、過保護であったり干渉であったりの協力ではなく、大きな意味で子どもたちを見守る寛大さや意識だと思うのですよそこは間違えて欲しくはないのですが…

 そうそう、本校でも行っているメール配信ですが、こちらの地域の学校の中には、修学旅行中のほんのささいな子どもたちの様子を、メール配信しているトコロもあるのだそうです

 【本日の夕飯のカレーを、とても美味しく食べています。】とか、【今、現地に着きました。みんな無事です。これから旅館に向かいます】などなど。

 電話で知らせる程ではないけれど、ちょっとした事を知れる気軽さ・便利さが、保護者にとっては嬉しかったりします。

 こんな使い方もあるのだな…と、感心しました

 

 今日の実りを、本校にも上手く取り入れられたら良いな~と思いましたね


幸せっすから、やめられんです。

2007-10-30 18:23:28 | PTA活動

  こんばんはー今日は、午前・午後とP会長としての仕事で、忙しくしていました。

 久々にスーツなんて着たら、めちゃめちゃ疲れましたよ

 

 ココのところ、P会長としての対外的な仕事が、また増えてきましたね

 後期は、そんなに無いかと思っていたんですけど、やっぱそうはいかないってやつですね

 

 この前、組織改革に手を付けた以上は、来期もP会長を受けなければいけないし、

まだまだ頑張らなくては…といった感じですねははは。

 

 今日は、午前は町の全小・中の集まる行事参加。午後は、講演会…というスケジュールだったんですけど、やっぱうちのの子たちはかわいいっ

 

 午前の行事の中で、限られた学年の子たちが出席していたんですけど(もちろん、ウチの子どもたちとは無関係の学年ですが)、休憩時間に私の所に「ココアさーん」なんて言って、来てくれたりして

 

 これって、他校には無い関係ですよP会長の所に、子どもたちが群がるなんて

 

 幸せなことです

 

 こんな風にされちゃったら、ますます頑張るしかないなんて思っちゃいますよ

 やっぱ、この仕事。やめられないかも~


あぶないあぶない…。

2007-10-04 07:08:34 | PTA活動



 皆さん、アンケート調査ってしたことあります?

 あれって、ほんと危険ですよ


 単なる○×方式のものならともかく、ご意見伺いますなんていう類のものは、第三者にまとめてもらうべきものなんだなーって思いました。


 紙面を通して、色んな人の意見が手に入るのは嬉しいけど、アンケートを依頼した側に、確固たる信念がないと、かなりの衝撃が走るんだな…

 皆さんからのお返事に、いやな事が書いてあったとか、そーゆーことじゃないんです。
 私の作成したアンケートの理解度に、あまりにも差があった…という部分です
 あー、何のこっちゃ?ですね。ははは。


 実は先日このブログで書いた、PTA組織の改革について、会員全員にアンケート調査をしたのですよ。その結果が手元に上がってきて、今はそれを整理してまとめて、また会員へとお返事する…という作業をずーっとしていたわけです。ここ何日間も。


 かなりの行き詰まり状態で、ほんと、出口の見えない迷路にでも迷い込んだ感じになっちゃいましてどのように書いたら、みんなが理解してくれるのか?っていう部分です。
 紙面…文章で思いを伝えるって、本当に難しい。


 私的には文章って、かなりの得意分野のつもりだったんですけど、ちょっと自信損失してました。

 そしたら、昨日友だちが「ココアちゃんらしく書けば良いんじゃない?」と言ってくれまして、なるほど!!と。


 公的文書として書くから、こっちも書きづらいし、読むほうも頭に入らない。そして、何を問われて何を説明されているのか理解出来ないから、それぞれの理解のはんちゅうで、答える。


 おお~なんでこんな簡単な事に気付かなかったのか?

 んな訳で、私もどっぷりと迷宮にハマってましたが、やっと抜け出す道を見つけたかもしれません


 いつもながら、友だちに救われてる私。

 昨日コメントをくれた「スマイル」さんが(ありがとう)、「人懐っこいのね」と書いてくれましたが、そのように私を理解してくれる方たちに、私は支えられてるなーとしみじみ思いました

 せっかくの味方に飽きられないように、日々頑張らねば!と気持ちを引き締めて、今日も1日がんばるぞー

やっぱ楽しい!!

2007-09-30 11:13:38 | PTA活動



 昨日は、午後1時から役員会を開始

 終了時間は、なんと午後5時半でした


 土曜日だってのに、皆さんほんとにお疲れ様



 大筋は、懇談会を受けての今後の方針計画と、新しいイベントの事を話し合ったんだけど、話は、団体心理にまでおよびました
 汝、隣人を愛しなさい…みたいな。わはは。
 宗教とは無関係ですが、ほんとにそんな心境ですよ。


 私も出来た人間では決して無いのですが、人を許そうって気持ちが、この立場についてからは倍増しましたね


 みんな、それぞれの境遇があり、また色んな考えを持った中での集まりなんだから、持ちつ持たれつでいこうよみたいな。


 まずPTAの向う方向性ってところで、私は「子どもたちために何ができるのか? そのためにできることをできる範囲でやっていこう」ってスタンスなんですよね。あーもちろんそこには、現状維持的な要素はなく、できる範囲のキリキリいっぱいまで広げちゃってますけど。ははは。


 だから、その活動に出て来ない人。出て来れない人については、あまり考えていないし、無理に出させるつもりもないんだな。
 だって、出て来れない人に関しては仕方ないの一言だし、 出てこないって人はもう、方向性が違うんだからどーにもならないって思いませんか?


 例えば、私たちの乗っている舞台があって、活動に出てくる人はその舞台に一緒に乗っている人で出てこない人は、観客席側ってことですよ
 でもね、舞台上がメチャメチャ楽しそうだったら、「舞台に乗ってみようかしら?」って思うじゃないっすか?
 実際、何年間も一切の活動に参加してこなかった人が、今年になって出てきたって話も聞いてるしこれが動員ですよ。
 無理やり連れて来るんじゃなくて、自ら来させるみたいな


 大抵そこを無理やりって叫ぶ人って、「出て来ないってことは、舞台前の観客席にもいないんだから、せめて舞台を見せるくらいさせなきゃ」とか、さらには「舞台に乗んなきゃ舞台の事がなにも分らない!」なんて言うんだな
 んなわけないって。だって、同じ町に住んで、同じ学校に子どもを通わせてて、全然別の所になんていないっすよ


 観客席の暗がりにいるのか?それとも入場前のエントランスで、舞台のポスターをじっくりと眺めているのかもしれない。
 着々と、舞台に乗る準備を進めているのかもしれないし、乗るチャンスを伺っているだけかもしれない。
 もしくは、「私は絶対観客!」って人かもしれない。

 それに、観客席からだって舞台は見えるし、見えなくちゃおかしい話だっての。
 それをいきなり舞台上からスポットライトを当てて、「みんな舞台に乗ってるのに、乗らないあなたはおかしい!」って観客席に向かって言ったら、それこそおかしいし、そんな中で、「あっ!そっかー」なんて舞台に乗れるとしたら、かなりのエンターテイメントだわさ。

 大抵の人は、もっと観客席の奥に隠れてしまうかもね


 またそーゆー人を、ズルズルと引っ張って、舞台上に上げて「さあ、私たちと一緒に踊るのよ!」なんて言ったところで、会場はドン引きだし、舞台上も冷めてしまうと思いませんか?

 そして、楽屋で「まったく、あの人のおかげで私たちの舞台が台無しよ!」的な事が話される…。まさにそんな感じ


 ま、よ~するに舞台裏の苦労を知れって話なんだろうけど、役者がそんな事を言い出したら話になんないし、だいいちかっこ悪いっしょ?


 「あの役者さん、素敵ね、頑張ってるわー。きっと、努力してるのね」なんてのは、観客が思うこと。

 「私、すっごく苦労してます!こんなに大変なんです!!」なんていう役者には幻滅ですよ。そう思いません?
 (…といいつつも、舞台に乗って主役級をやっている自分に、自己満足って人も多いんだな。これが


 そういう意識が生まれてしまうような団体心理を、撤廃出来たらいいね~なんてことを、私を含めた6名の役員で話しておりました


 こーゆー仲間に恵まれたって事も、私は嬉しいな~って所で、今日のブログを締めくくろうかしら? ひたすら書き続けちゃいそうだから

 今日は日曜だけど、方針打ち出しのお便り作成などの仕事が残ってるぅ

 急いで仕上げて、カラオケでも行ってこよーっと

 家族内対抗歌合戦の開催だぜい


 「おいおい…家族カラオケも熱いのかよ…」って声が聞こえてきそうだな。ははは。

 そのとーり人生はいつも熱く楽しくこれが私のモットーよん     

みんな、ありがと !!

2007-09-29 07:40:50 | PTA活動



 いやいや…。行ってきましたよ。懇談会。

 全体的には、良好な反応でしたね。


 昨日のブログに書いた通り、変えられる事への戸惑いと、内容を理解しきれていない不安に、みんなが揺れた…というのが、私の目から見た印象かなぁ?  


 結果を先に書くと…大半の人が、各学年に散った本部役員の話や、各学年のクラス委員の話にしっかりと耳を傾けてくれていたし、説明を聞いて「なるほど」と納得してくれました。


 まぁ、まずまず…と言ったトコロかな?


 今回の懇談会では、なんか色々な事が見えた気がします。

 普段は(この人、もしかして私のやり方に反対?)なんて思っていた人が、実はものすごい協力的だったりして、動揺している人を私の方針へ向ける意見を言ってくれたり

 私がPTA会長になった時から、ずっと変わらず応援してくれている人たちにいたっては、今回の方針を打ち立てるまでの、私の苦悩の部分を伝えてくれたり…「もう、みんなに意見なんか聞かなくたって、会長のやりやすい方法でやる!って言っちゃっていいよ!」なんて、言ってくれたり…


 私が思っていた以上に、私を支えてくれる協力者がたくさんいた事に、感謝感謝でした。

  ほんとに嬉しくてありがたいなぁと思う瞬間が、いくつもあったなぁ


 昨日コメントをくれた[コーヒー]さんの文中にもあったけど、(コメントありがとね)私もPTA会長という立場には、やっぱし全体の士気を左右してしまう位の影響力があるんじゃないかな?って思います。


 大抵の人はみんな、誰かに非難されたり…なんて事は、極力避けたいだろうし出来ることなら穏便に任期が過ぎるのを待ちたい…ってのが本音だと思う  でも、いつかは変えなくちゃいけない事なら、誰かがやらなくちゃいけないし、そこを避けたり見て見ぬフリして次の人にバトンタッチする位なら、受けてくれない方が良いよなんて思ってしまうのです。


 まぁ、これは理想であって、現実的ではないな

 実際はなり手がなくて、引き受けてくれただけでも助かります的な感じでしょう…。どこのでもね


 それに、変にみんなが嫌がる役員を受けてくれたとしても、やたら文句ばっか言う人もいるし、無難にそつなく任期を過ごすなら、それも一つかもね


 昨日の懇談会でも、以前役員を受けたことが多々あるらしい人で、文句ばっか言ってる人がいたもんな~

 私もその人とのに加わってきたけど(って、殴り合いとかじゃないっすよ。話し合いのことです
 私的には、面白かったよ(って、不謹慎か?)

 その人の質問とか意見に答えている事で、逆にその周りで聞いている人たちに説明が出来たわけだし、

 機関銃トークをサラリと交わしながらも、こっちの言いたい事を言うって、何か映画の[マトリックス]的なイメージだった


 ほんと、人と接するって面白いし、奥が深い。

 コミュニケーションはどんな形でも(たとえだとしても)楽しいものだなぁって思った一日でした。



 今日は、昨日の懇談会を受けての役員会を行います。


 毎回4~5時間もやってる役員会
 だけど、これがまた楽しいんだ


 その辺に関しては、また今度ゆっくりと。


 そうそう、私の頭の中は、また先の方向へ向いてます


 PTA主催の、新イベントの開催

 子どもたちの心に残る、すっげーイベント企画中


 みんな、ついてこれかな?ははは。  

ドッキドキ!!

2007-09-28 06:28:27 | PTA活動



 今日は、で授業参観と懇談会があるんです。

 今回の懇談会は、かなりの重要回


 なぜかって?

 それは、今までの本校のPTA組織を、大幅に変更する内容を打ち立ててしまったからなのです

 あっと、もちろん良い方向にですよ。

 一人一人の保護者が、楽になるように…って、頑張って考えたんですから


 でもね、人って何かを変えられる事には、ものすごーい拒絶反応をおこすもののようで、 先日の運営委員会で話した時の、ざわつきはすごかった


 だけど、ちゃーんと分かるように説明してあげて、納得できれば、きっとみんな分かってくれるはず  っていう信念のもと、今日は懇談会の中で保護者の皆さんに説明します


 はてさて、どんな反応がおこるかな?

 ドキドキするけど、楽しみでもあったりして…。