
チャンネル登録者が 237 人となりました。ありがとうございます。
【なぜファンクションメソッドが脚光を浴びているのか!!】
すでに発刊以来19年、10年、5年も経っているのにいまだに新刊書価格を大幅に上回って中古書が売れ続けているのは、その内容が「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」について述べており、現在でも斬新であり、新鮮だからです。
さらに②や③は、音声CDをつけて、具体的な学習へと進んだものです。
またこの③の本は以前はすべての中古書が5,00円以上で売られていました。しかし5年くらいでは、新たに中古書が出回り、現在の価格となっています。
------------------------------------------------------------
①「話せる・使える英語のしくみ―学校で教わらなかった新しい理解のしかた
中嶋太一郎著日本実業出版社刊(1994年、定価1,300円 (税別))
② 「ムリなく身につく「イメトレ」英語学習法」
中嶋太一郎著日本実業出版社刊(2003年、定価1,600円 (税別) CD付き)
③ 「CD BOOK こう聞かれたらこう答える!英会話トレーニングブック」
中嶋太一郎著 明日香出版刊(2008年、定価1,400円 (税別) CD付き)
トーフル試験で、日本人は世界163カ国中153位、アジア諸国で27位とほぼ最下位、ちなみに以前肩を並べていた韓国は9位となっています。
その原因は、いつまでも読解中心のがラパコス状態、日本の英語・英会話学習に「英語を話すためのしくみ」と「英語ということば(単語)をどのように並べて英語表現とするか」という視点がまったく欠けていたからです。
例えば、(1)のangryは「怒っている」という表現です。「あなた、怒ってるの?」とか「私、怒ってるよ」「怒ってないよ」といった表現となります。このbe動詞の本質的な意味は「存在」で、いわば「そんな存在だ」といった中1で習うシンプルな表現です。
(1) be angry
ところが、人間の言葉というものはそれだけに留まりません。一般動詞を使った動的な表現へと進化します。
(2)のように「怒ってそうだね」と「推測」するseemを使った表現、そして(3)の「怒っちゃった」といった「到達」を表すやはgetを使った表現、さらに(4)のように「怒ってるように見える」とか、「怒りを感じる」といった表現があります。ちなみにseemとgetはBasic Englishの基本16動詞に含まれているものです。
そしてlookやfeelはさらに表現を豊かにする当研究会の「ネイティブが選んだ基本62動詞に含まれるものです。
(2) seem angry
日常英会話必須基本16動詞(HTML版[VC感覚] seem+(to be)+形容詞(補語)/名詞(補語)
(3) get angry
日常英会話必須基本16動詞(HTML版[VC感覚] get+形容詞(補語)
(4) look angry
ネイティブが選んだ基本62動詞HTML版lookの動詞フレーズ
(5) feel angry
ネイティブが選んだ基本62動詞HTML版feelの動詞フレーズ
以上の(1)がら(6)はVC感覚のものですが、さらに以下のような表現へと進みます。これは「私を怒らせる」といったVOC感覚のものです。
(6) Don't make me angry
日常英会話必須基本16動詞(HTML版[VC感覚][VOC感覚] make+O+形容詞(補語)
少なくとも、私たちがSVCの文型だ、SVOCの文型と分析している間に、世界水準では以下のように英語を身につけていきます。hungryば空腹だ」、boredは「退屈している」は誰もが知っています。でもこれをことばとしてどれだけ表現展開できるか、いうことです。
be hungry → seem hungry → get hungry → look hungry → feel hungry → make me hungry
be bored → seem bored → get bored → look bored → feel bored → make me bored
ファンクションメソッド電子書籍 セットA を特別価格で販売 3,800円
・電子書籍「話せる・使える英語のしくみ」1,200円
・電子書籍「英語脳構築オウム返しトレーニング音声CD付き1,200円
・電子書籍「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」音声CD付き1,200円
・電子書籍「たった16の動詞で英語が話せる「瞬間英作音読トレーニング」800円
☆語彙力増教材音声付きの以下の2つの教材のセットを販売することになりました。 特別価格6,800円
セット日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき)
・日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき) 3,800円
・ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき) 4,800円
-----------------------------------------
[今日の学習]
さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ
言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
パターンで知る動詞フレーズのしくみ
● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !
VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)
● ワンフレーズ表現 (1) 方位副詞を使って
● Be off. と Be away. の意味の違いがわかりますか?
まず、be が「存在」を意味するということを確認してほしい。そこで off と away という方位副詞が位置関係でどんな状態を表すかで意味の違いがでてくることになる。
(方位副詞の例)
about, away, back, down, here, there, in, out,
off, on, over, through, up, etc.
この内、off は本質的に「急速離脱」の意味を持ち、away は「離脱状態」を表す。意味の違いはそれが反映されることになる。ただ、日本語訳ではどちらも「立ち去る」となっているが、日本語の発想だけで英語をとらえようとするのはいかに危険かがわかる。
Be off!
さっさと立ち去れ! (offは「急速離脱」を表す)
Be away!
ここからいなくなれ! (awayは「離脱状態」を表す)
● Be off. と Be away. の意味の違いがわかりますか?
重要なのは、方位副詞というものも、それだけで意味が通じることだ。例えば、相手を示して Off!とか Away! と言っただけで通じるものなのだ。そこで英文を丸暗記するよりも、 まずこれらの語の本質的な意味を身につけるべきだ。
例えば、学校などで出席をとる場合、返事は Here !だけで十分通じる。
(I am) here.
(私は)出席しています(ここにいいます)
あるいは、ラグビーの試合などで、違反した選手に審判が Away! と命令する場面を見たことがある。もちろんその選手はフィールド内から「離脱状態」になったことは言うまでもない。また、サッカーなどで試合を行なうグランドを Home と Away に区別していることも知っていると思う。野球などの Out!もまた同じだ。Out は「範囲外」を表し、フィールドの範囲外ということだ。
(You are) out.
【イメトレ No.17】(方位副詞を使って) be 動詞との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (1)
【イメトレ No.17】VC感覚の動詞フレーズ (1) 音声
(1) A number of servants were around the house. 「円周」
その家には使用人が大勢いました
(2) Influenza is about. 「周囲」
インフルエンザが流行っています
(3) その駅は3ブロック離れています
(4) ビルは出張中です/不在です
(5) その家は道路から引っ込んだところにあります
(6) 私、すぐに戻ります
(7) 私たちはずっと長くここにいます
(8) 彼女はまもなくここに来るでしょう
(9) 彼女はご在宅ですか?
(10) ミニスカートがまた流行っています
(11) Let's be off. 「急速離脱」
さあ、出かけましょう
(12) The milk is off; throw it away.
そのミルクは悪くなっている、捨てなさい
(13) 明かりがついています
(14) あなたも参加しませんか?
(15) 父は留守です
(16) 火が消えています
(17) 私、すぐに(そちらに)行きます
(18) 学校は(ふだん)3時に終わります
(19) それはもうよろしいですか?/(新聞などを読み)終えましたか?
(20) 彼はアルコールをやめました
※ (1)のaruondは「前置詞だ」
※ (6)と(8)は、未来形で使われているために、beが使われています。
I am back. 「私は戻っています」
※ (11) Let'sには原形で始まる動詞フレーズ(be off)が続く。
(12)のthrow it awayは、「投げて、それを離脱状態に置く」ということ。
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
【当教材をご購入いただいた方に】

【be動詞フレーズ5段活用】 be back 「戻っている」
=============================
(1) (am, are, is) back 現在形動詞フレーズ
(2) (was, were) back 過去形動詞フレーズ
(3) be back 原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) being back ing形動詞フレーズ
※進行形にはならず、動名詞になる。
(5) been back ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
She will soon be back.
彼女はまもなく戻ってきます
U-tube 電子書籍「即修一週間英語脳 構築プログラム」音声解説付きプロモーション

ファンクションメソッド英語研究会発行教材 ダウンロード販売 ※DL-MARKETはデジタルコンテンツの日本最大級オープンマーケット ![]() DL-MARKETの決済手段---クレジットカード決済、PayPal、楽天かんたん決済、 銀行振込、コンビニ決済、Edy、Suica決済 | |
