電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」音声解説付きプロモーション
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった。
-----------------------------
同じ非英語圏の人たちは3年もすればそこそこ英語を話します。彼らは英語ということばをフレーズ(意味ある単位)としてとらえます。そしてその運用、トレーニングが英語・英会話学習の目的となります。
ところが日本の英語教育では「進行形はbe動詞+現在分詞」「受身形はbe動詞+過去分詞」「現在完了形はhave[has]+過去分詞」と教えてきました。
例えば、以下の①から⑤の動詞フレーズのパターンをご覧ください。
まず言葉の習得の基本はもっとも簡単な命令表現です。これは③の原形動詞フレーズがそれをにないます。Open it!(それを開けなさい)、Make it!(それを作りなさい)、Do it!(それをしなさい)ですが、この③のパターンは三単現の表現でない限り①と同じです。
さて次に③のフレーズの動詞をing形にしてopening it!、making it!、doing it!などとすると進行形や動名詞で使われます。もちろん進行形での運用はbe動詞系列のものとなります。
今回述べたいのは、完了形と受身形との類似性です。まずそれぞれの[A][B][C]の②の過去形動詞フレーズと⑤の ed形動詞フレーズを比べてください。opened it、made it、done it!となり、[C]以外はまったく同じですね。{C]のように動詞が変化するのは例外で[A]の規則変化動詞はもちろんのことほとんどの動詞が②と⑤は同じなのです。
だから私たちと同じ非英語圏の人たちは簡単に英語を話せるのです。
さて完了形も受身形にも共通していることは過去分詞と言われるものです。
受身形だとか、完了形だと叫ばずにこのような表現は簡単にできます。これが国際水準です。
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
[A]
① open(s) it ② opened it
③ open it ④ opening it ⑤ opened it → It is opened.
[B]
① make(s) it ② made it
③ make it ④ making it ⑤ made it → It is made.
[C]
① do(es) it ② did it
③ do it ④ doing it ⑤ done it → It is done.
[完了形から受身形への運用トレーニングの例]
Someone has opened it. ------------------> It is opened.
(誰かがユウする) それを開けたことを (それって)開けられてるよ
Someone has made it. ------------------> It is made.
(誰かがユウする) それを作ったことを (それって)作られてるよ
Someone has done it. ------------------> It is done.
(誰かがユウする) それを行ったことを (それって)行われてるよ
もちろん完了形でのファンクションフレーズ、つまりI haveとかShe hasなどで、一方受身形は進行形と同じbe動詞系列のファンクションフレーズの運用となります。
これで、進行形、完了形、受身形の表現がそろったことになります。重要なことは、私たちと同じ非英語圏の人たちがこのような文法用語を知らなくても英語を話しているということです。
今回述べたことは、日本人だから理解できないことなのでしょうか。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。
------------------------------
[今日の学習]
動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ
言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
パターンで知る動詞フレーズのしくみ
● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !
VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)
Coffee Room6. 「方位語」で表現がぐっと広がる
Kenny: ただね。忘れてならないのは、単に場所的な位置関係がさらに拡大することだよ。
中嶋: そう、メタフォー表現だね、Kenny、ちょっとそんな例をあげてくくれないかなぁ。
Kenny: いいよ。こんなのはどうかな?
He was kicked upstairs at the age of 45.
彼は45歳で閑職に祭り上げられた
They kicked at the government's measure.
彼らは政府の処置に苦情を申し立てた
We kicked back 5% of the profit to the man.
わが社は、利益の5パーセントをその男に支払った
If you go on like that, you are going to be kicked out.
いつまでもそんなことをしていると、いまに首になるよ
He was kicked out of the club for immoral behavior.
彼はふしだらな振る舞いのなめに、クラブを追い出された
中嶋: upstairs 「上の階」の意味だね。つまり実践の現場から外されたということだ。またkick backは日本語にもなっていて、「利益の蹴り返し」、つまりリベートだね。
Kick out の out は「範囲外」という意味だから、「蹴られて範囲外」、つまり「追い出す」「蹴り出す」か、おもしろいね。またout of ~は「~から蹴り出す」という意味だね。
でも大切なのは、このkick という動詞フレーズだけではないことだ。このことは他の動詞でも簡単に応用できる。
すでに「子どもの頃よく耳にする命令」のところでとりあげた文例だが、ここにも方位語を使ったものが含まれている。
Put on your pajamas!
(パジャマを「密着・継続」の状態に「あらしめる」)
パジャマを着なさい!
Put away your toys!
(おもちゃを「離脱状態」に「あらしめる」)
おもちゃを片づけなさい!
Turn off the TV!
(テレビを「急速離脱状態に」「(スイッチを)回す」)
テレビを消しなさい!
Turn on the TV!
(テレビを「密着・継続状態に」「(スイッチを)回す」)
テレビをつけなさい!
U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

---------------------------------------
------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次
自由に英語を話すための最短学習プログラム 受身形
be kicked out | being kicked out | been kicked out |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
(am, are is) kicked out | (was, were) kicked out | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
be動詞5段活用 | VC感覚(動詞+形容詞) | 腹を立てている |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
I am kicked out.
私は、首になっている
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
I was kicked out.
私は、首になっている
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
I will be kicked out.
私は、首になるだろう
I am sure to be kicked out.
私は、きっと首になるだろう
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
I don't like being kicked out. 動名詞
私は、首になるのは嫌だよ
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
I have ever font color="red">been kicked out.
私は、かつて首になったことがある
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材 基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」音声解説付きプロモーション
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった。
-----------------------------
同じ非英語圏の人たちは3年もすればそこそこ英語を話します。彼らは英語ということばをフレーズ(意味ある単位)としてとらえます。そしてその運用、トレーニングが英語・英会話学習の目的となります。
ところが日本の英語教育では「進行形はbe動詞+現在分詞」「受身形はbe動詞+過去分詞」「現在完了形はhave[has]+過去分詞」と教えてきました。
例えば、以下の①から⑤の動詞フレーズのパターンをご覧ください。
まず言葉の習得の基本はもっとも簡単な命令表現です。これは③の原形動詞フレーズがそれをにないます。Open it!(それを開けなさい)、Make it!(それを作りなさい)、Do it!(それをしなさい)ですが、この③のパターンは三単現の表現でない限り①と同じです。
さて次に③のフレーズの動詞をing形にしてopening it!、making it!、doing it!などとすると進行形や動名詞で使われます。もちろん進行形での運用はbe動詞系列のものとなります。
今回述べたいのは、完了形と受身形との類似性です。まずそれぞれの[A][B][C]の②の過去形動詞フレーズと⑤の ed形動詞フレーズを比べてください。opened it、made it、done it!となり、[C]以外はまったく同じですね。{C]のように動詞が変化するのは例外で[A]の規則変化動詞はもちろんのことほとんどの動詞が②と⑤は同じなのです。
だから私たちと同じ非英語圏の人たちは簡単に英語を話せるのです。
さて完了形も受身形にも共通していることは過去分詞と言われるものです。
受身形だとか、完了形だと叫ばずにこのような表現は簡単にできます。これが国際水準です。
① 現在形動詞フレーズ ② 過去形動詞フレーズ
③ 原形動詞フレーズ ④ ing形動詞フレーズ ⑤ ed形動詞フレーズ
[A]
① open(s) it ② opened it
③ open it ④ opening it ⑤ opened it → It is opened.
[B]
① make(s) it ② made it
③ make it ④ making it ⑤ made it → It is made.
[C]
① do(es) it ② did it
③ do it ④ doing it ⑤ done it → It is done.
[完了形から受身形への運用トレーニングの例]
Someone has opened it. ------------------> It is opened.
(誰かがユウする) それを開けたことを (それって)開けられてるよ
Someone has made it. ------------------> It is made.
(誰かがユウする) それを作ったことを (それって)作られてるよ
Someone has done it. ------------------> It is done.
(誰かがユウする) それを行ったことを (それって)行われてるよ
もちろん完了形でのファンクションフレーズ、つまりI haveとかShe hasなどで、一方受身形は進行形と同じbe動詞系列のファンクションフレーズの運用となります。
これで、進行形、完了形、受身形の表現がそろったことになります。重要なことは、私たちと同じ非英語圏の人たちがこのような文法用語を知らなくても英語を話しているということです。
今回述べたことは、日本人だから理解できないことなのでしょうか。
ファンクションメソッドによる電子書籍や教材が二色刷りになっているのは、この英語の発想を身につけるためです。一文丸暗記をしようとしないで、まず赤文字で表記されたフレーズを何度も声を出してその意味をイメージしてください。これが私の言う「イメージトレーニング」、つまり「イメトレ」です。
------------------------------
[今日の学習]
動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ
言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
パターンで知る動詞フレーズのしくみ
● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !
VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)
Coffee Room6. 「方位語」で表現がぐっと広がる
Kenny: ただね。忘れてならないのは、単に場所的な位置関係がさらに拡大することだよ。
中嶋: そう、メタフォー表現だね、Kenny、ちょっとそんな例をあげてくくれないかなぁ。
Kenny: いいよ。こんなのはどうかな?
He was kicked upstairs at the age of 45.
彼は45歳で閑職に祭り上げられた
They kicked at the government's measure.
彼らは政府の処置に苦情を申し立てた
We kicked back 5% of the profit to the man.
わが社は、利益の5パーセントをその男に支払った
If you go on like that, you are going to be kicked out.
いつまでもそんなことをしていると、いまに首になるよ
He was kicked out of the club for immoral behavior.
彼はふしだらな振る舞いのなめに、クラブを追い出された
中嶋: upstairs 「上の階」の意味だね。つまり実践の現場から外されたということだ。またkick backは日本語にもなっていて、「利益の蹴り返し」、つまりリベートだね。
Kick out の out は「範囲外」という意味だから、「蹴られて範囲外」、つまり「追い出す」「蹴り出す」か、おもしろいね。またout of ~は「~から蹴り出す」という意味だね。
でも大切なのは、このkick という動詞フレーズだけではないことだ。このことは他の動詞でも簡単に応用できる。
すでに「子どもの頃よく耳にする命令」のところでとりあげた文例だが、ここにも方位語を使ったものが含まれている。
Put on your pajamas!
(パジャマを「密着・継続」の状態に「あらしめる」)
パジャマを着なさい!
Put away your toys!
(おもちゃを「離脱状態」に「あらしめる」)
おもちゃを片づけなさい!
Turn off the TV!
(テレビを「急速離脱状態に」「(スイッチを)回す」)
テレビを消しなさい!
Turn on the TV!
(テレビを「密着・継続状態に」「(スイッチを)回す」)
テレビをつけなさい!
U-tube 電子書籍「一週間で頭にしみ込むイディオム」 プロモーション
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

---------------------------------------
------------------------------
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】The 1st Stage (PDF版)】
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 前半部分 目次
【自由に英語を話すための最短学習プログラム】1st Stage 後半部分 目次
自由に英語を話すための最短学習プログラム 受身形
be kicked out | being kicked out | been kicked out |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
(am, are is) kicked out | (was, were) kicked out | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
be動詞5段活用 | VC感覚(動詞+形容詞) | 腹を立てている |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
I am kicked out.
私は、首になっている
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
I was kicked out.
私は、首になっている
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
I will be kicked out.
私は、首になるだろう
I am sure to be kicked out.
私は、きっと首になるだろう
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
I don't like being kicked out. 動名詞
私は、首になるのは嫌だよ
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
I have ever font color="red">been kicked out.
私は、かつて首になったことがある
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材 基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

電子書籍「一週間で頭にしみ込むイテ?ィオム」音声解説付きプロモーション
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった。
-----------------------------
[今日の学習]
さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ
言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
パターンで知る動詞フレーズのしくみ
● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !
原形動詞フレーズ-->ing形動詞フレーズ --> 名詞
kick(蹴る) -----> kicking -----> kicker(蹴る人)
VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)
Coffee Room6. 「方位語」で表現がぐっと広がる
中嶋:ぼくは方位語や前置詞をまとめて「方位語」と呼んでいるんだ。なぜなら方位副詞や前置詞といっても、具体的な用法では素人には判定できない場合が多いし、そのほとんどが重なっているからだ。
ところで方位語は英語の心だと言えるね。
Kenny:そうだね。確かに日常会話で、方位語は60%以上を占めていると言われてるよ。
中嶋: おもしろいことに、日本語にも方位語の発想があるんだ。「駆け上」「盛り下げる」「掛け下る」「読み上げる」「書き上げる」「盛り上げる」「立ち上げる」「蹴り返す」などの言葉がすぐ思い浮かぶよ。
Kenny: なるほど、「蹴り返す」はkick backだ。
中嶋: ところで日本語の「蹴る」は、英語の kick だとは誰もが知っている。人や犬を蹴ったり、あるいはドアやボールを蹴ったり、それだけで kick を使いこなせると思い込んでいる。確かに kick は日本語の「蹴る」と一対一に意味が当てはまる。
Kenny: しかし英語の発想には、一概に「蹴る」だけですませることができない問題があるよ。
ボールを目の前にしている人に「蹴れ!」という場合、 Kick!だけでも意味が通じるけど、ボールが「急速離脱する」という状態を表すには、方位副詞 off をつけなければならないよ。これが英語の発想だよ。
Kick!
Kick off!
Kick the ball off!
Kick off the ball!
まさに off をつけると、そのボールが「急速離脱」する状態が目に見えるようだね。
Kenny:また、サッカーのゴールなど何かの「範囲内」に「蹴る」場合は、in を使うよ。まさに「蹴り込む」というわけだ。また単にボールを蹴るのではなく、何かを目がけて(ねらって)蹴る場合は、at が必要となる。
Kick the ball in!
ボールを蹴り込め
Kick the ball in the net!
ボールをネットに蹴り込め
Someone kicked a ball at me.
誰かが私を目がけてボールを蹴った
Cf. Someone kicked me.
誰かが私を蹴った
中嶋: そうそう。at は「一点」を表すので、「目がける」「ねらう」といった意味になるんだね。
ネイティブの幼い子どもは、日常生活の中でさまざまな方位語を結びつけた表現を自然と身につけていくことになるんだね。
Kenny: ただね。忘れてならないのは、単に場所的な位置関係がさらに拡大することだよ。
中嶋: そう、メタフォー表現だね、Kenny、ちょっとそんな例をあげてくくれないかなぁ。
Kenny: いいよ。こんなのはどうかな?
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

---------------------------------------
自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
kick the ball off | kicking the ball off | kicked the ball off |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
kick(s) the ball off | kicked the ball off | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
一般動詞5段活用 | VO感覚(動詞+目的語) | 口に何かを入れる |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
Don't kick the ball off.
ボールを蹴らないでよ
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
Have you already kicked the ball off.
あなた、もうボールを蹴っちゃったの?
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材 基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

電子書籍「九九のように覚える英会話.」 音声解説付きプロモーション
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった。
[何年も学習してどうして英語が話せないのか?]
[意味ある単位でとらえる学習をする]から学習時間に応じて語彙が定着し、それだけ英語が話せるようになる。大切なことは「英語の回路を手に入る」ことなのです。
「皆は私を馬鹿にする=make a fool of me」「「皆は私をからかう=make fun of me」の展開を見てください。
ちなみに動詞makeは「現実化」を意味し、今までなかったものを作り出すということです。また前置詞ofは「属性」を表し、meの醸し出す雰囲気を材料とする、ということです。つまり私を材料として馬鹿さや滑稽さを現実化させるということです。
Don't make a fool of me. 私を馬鹿にしないで!
They make a fool of me. (ふだん)私を馬鹿にする
They made a fool of me. 私を馬鹿にした
They will make a fool of me. 私を馬鹿にするでしょう
They are making a fool of me. (今)私を馬鹿にしている
They have ever made a fool of me. 私を馬鹿にしたことがある
その基本的な回路を基礎として学習期間に応じてファンクションフレーズを蓄積していくことになります。
They don't make a fool of me. (ふだん)私を馬鹿にしていない
Do they make a fool of you. (ふだん)君を馬鹿するの?
They are sure to make a fool of me. きっと私を馬鹿にするでしょう
They may make a fool of me. 私を馬鹿にするかもしれない
They can make a fool of me. 私を馬鹿にするはずよ
They must make a fool of me. 私を馬鹿にするに違いない
They seem to make a fool of me. 私を馬鹿にするようよ
I remember them making a fool of me. 彼らが私を馬鹿にしたことを覚えている
They may have made a fool of me. (今考えてみると)私を馬鹿にしたかも
Do anyone make a fool of you? (ふだん)誰か君を馬鹿にするの?
Who makes a fool of you. (ふだん)誰が君を馬鹿にするの?
---------------------------------------
[今日の学習]
さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ
言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
パターンで知る動詞フレーズのしくみ
● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !
VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)
● ワンフレーズ表現 (2) 前置詞+名詞
● VC感覚からVOC感覚へ 補語が前置詞+名詞のもの
幼い子どもの、Up! Up!、Me up!、Pick me up!のことはすでに述べた。
Kathy: Up! Me up! Pick me up!
だっこしてよ
これと同じノリで、前置詞+名詞のフレーズが補語となることもある。次のOn your shoulderでは、on が「密着・継続」の意味を表す前置詞で、「あなたの肩に密着・継続状態に」ということになる。
そこで me がOn your shoulder、つまり「私があなたの肩に乗っている」ということになる。
英語の発想は次の通りだ。
On your shoulder!
Hold me on your shoulder.
(I am on your shoulder.)
(私を肩に乗せてよ、肩車してよ!
holdはここではある状態を「持続する」という意味で、「私あなたの肩のうえに密着・継続状態に持続させてよ」というわけだ。
以上の文型になる動詞は限られていている。
put, get, take, give, etc.
(前置詞の例とその本質的な意味)
from 「起点」 to 「到達点」
on 「密着・継続」 in 「範囲内」
with 「付帯」 under 「真下」
above 「超越」 before 「前」
after 「後」 for 「対象・目的」
at 「一点」 behind 「背後」
【イメトレ No.22】
(前置詞+名詞を使って) 一般動詞との結びつき
VOC感覚の動詞フレーズ (2)
(1) My husband put something in my mouth. 「範囲内」
夫は私の口に何かを入れました
(2) 私は足がしびれました
(3) 自動車を車庫に入れなさい!
(4) 彼は、若い女性を妊娠させた
(5) そのネコをピアノから降ろしてよ!
(6) 価格から1ドル引いてください!
(7) 彼女は子どもに柵を乗り越えさせた
(8) その男の子はネコの頭に紙袋をかぶせた
(9) あなたの子どもさんに注目しなさい!/世話をしなさい!
(10) テーブルの上に足を置いちゃダメだよ
※ (2)は、「私の脚にピンが刺さる」、つまり「しびれる」という意味になる。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

---------------------------------------
自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
put something in one's mouth | putting something in one's mouth | put something in one's mouth |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
put(s) something in one's mouth | put something in one's mouth | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
一般動詞5段活用 | VO感覚(動詞+目的語) | 口に何かを入れる |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
Did you put anything in my baby's mouth?
あなた、私の赤ちゃんの口に何か入れたの?
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
Will you put anything in my baby's mouth?
あなた、私の赤ちゃんの口に何か入れるつもりなの?
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
Have you just put anything in my baby's mouth?
あなた、私の赤ちゃんの口に何か入れちゃったの?
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |
![]() | ![]() |
DLmarketで購入 | ![]() |
ホリスティックアプローチによる語彙力増強教材基本的な動詞に焦点を当てその守備範囲と応用範囲を知るのが重要 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
【ファンクションメソッド中学英語やり直し教材】 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ファンクションメソッド英語研究会発行の電子書籍本ダウンロード販売 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

ENGLISH TREKKING教材 2/7 be動詞のTwo Word Verbs プロモーション
-------------------------------
これだけ英語教育を受けてもどうして日本人だけが英語がさほど英語が話せないのか、疑問に思う人が多いと思う。それはアメリカ、つまりGHQの占領政策、ウォー・ギルト・インフォ-ーメィション・プログラムにある。彼らが日本を占領し、憲法や皇室制度を変え、農地改革、財閥解体、教育委員会制度、様々な占領政策をした。しかし英語教育には手を加えなかった。
【英会話・英語力強靭化プロジェクト】
日本の英語教育といえば、どうして五文型だ、構文とか文を分析することばかり教えるだろうか。
五文型理論からとらえると、どうしても「これは主語だ、動詞だ。補語だ」といったとらえ方になってしまう。こうとらえると、どうしても動詞単体や、助動詞+動詞の意味に注目することになってしまう。例えば、「私は、コーヒーは切らしている」とか「コーヒーを切らしているかもしれない」といった表現では、「切らしている」「切らしているかも」ということばかりに注目してしまう。
私はむしろ、「英語は英語で」ということで、out of coffeeといったワンフレーズ表現を語彙として身につけるベキだと思う。英語の辞書で意味を調べるより、よく働く動詞の動詞フレーズを何度も口に出して覚えることが必要だ。out of form, out of gas, out of energy, out of danger, out of focus, out of money, out of my hands, out of one's mind, out of stock, out of sale などあげたらキリがない。(語彙力増強教材「English Trekking教材」より」
いつまでもセリフ覚えをしているから思うように英語が話せないし、語彙も定着しない。
主語がどうの、動詞はどうのといった学習法から抜け出して、Out of coffee.と言ったり、Out of coffee?と聞いてる自分を思い浮かべなさい。
あるいは、駅やホテルを聞かれて、Over there.(あそこよ)、Around here(この辺りよ)などととっさに言えるように。
当研究会が発行している教材が2色で表記しているのは動詞フレーズや補語フレーズが意味ある単位であるからです。それを言葉として定着・蓄積していくのが【英会話・英語力強靭化プロジェクト】です。
-------------------------------
「CD BOOK こう聞かれたらこう答える! 英会話トレーニングブック」
現在アマゾンの中古書価格で¥ 4,500~¥ 7,300の値段がついています。
「100パターンの会話練習で、英会話の基本が身につくトレーニングブックです。初級者の方は、まずは短いフレーズ(ワンフレーズ表現)で話す練習をしてみましょう。少しずつレベルアップして、次第に「きちんとした表現」で話すことができるようになります」
現在、当研究会から「オウム返し英会話学習法」(HTML版・音声つき)という書名で改訂版を販売しています。
--------------------------------
[今日の学習]
さて動詞フレーズのしくみを説明する場合、私は次のような区分をしている。
まず、「V感覚の動詞フレーズ」とは動詞を中心としたフレーズであり、「VC、VOC感覚の動詞フレーズ」とは動詞に補語(C)や目的語(O)が関わるもの、「VO、VOO感覚の動詞フレーズ」とは動詞に目的語(O)が関わるものだ。
そしてVOC感覚の動詞フレーズはVC感覚の応用形、VOO感覚の動詞フレーズはVO感覚の動詞フレーズの応用形となっている。
CHAPTER 1 V感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 2 VC, VOC感覚の動詞フレーズ
CHAPTER 3 VO, VOO感覚の動詞フレーズ
言葉の最小単位は、もちろん単語です。単語と単語が結びついて文となります。
でも単語をいくら覚えても、読解には多少役に立つかもしれませんが、言葉としては身につきません。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
パターンで知る動詞フレーズのしくみ
● 動詞はフレーズで覚えなければ役に立たない !
VC, VOC感覚の動詞フレーズについて(動詞+補語のフレーズ)
● ワンフレーズ表現 (2) 前置詞+名詞
● 前置詞+名詞におけるメタフォー
方位副詞のところでも同じことを述べたが、前置詞+名詞のフレーズにも、当然メタフォーは存在する。
次の2つの文のしくみはまったく同じだが、日本の英語教育では不思議なことに、in Japan は副詞句、一方 in trouble は be in trouble(困っている)という意味でイディオムとして暗記することになっている。
もう何度も指摘したのでくり返さないが、ここでもメタフォー表現が使われており、in trouble は「困難と言う範囲内に存在する」という意味でしかない。つまり彼らにとっては「日本という場所的な範囲内」も、「困難だという心理的な範囲内」もまったく同じ発想なのだ。
We are in Japan.
We are in trouble.
それが日本語訳となると、「困っている」となるので、イディオムだということになる。このような理解のしかたではいつまでもこのような表現が拡大することはない。
また方位副詞と同様、前置詞+名詞も独立したワンフレーズ表現である。この場合も、for you などと同じように、「主体と存在の同時性」ということから考えると、相手に対して上げ調子で In trouble?、つまり「困ってるの?」と問うことができる。また In trouble.と言えば、相手には「困ってるんだ」ということは十分伝わる。
このようなワンフレーズ表現がまずあって、それを過去の存在として「困っていた」とも、主体(主語)を変えて、She is in trouble.(彼女は困ってるのよ)などとも表現を拡大させるのが、言葉の習得だ。
We were in trouble.
私たち、困っていたのよ
We will be in trouble.
私たち、困ったことになるよ
※ be in troubleをもっと動的に表現する場合もある。
We will get into trouble.
私たち、困ったことになるよ
英語はこのような方位語*を用いた表現が多用されるし、彼らの英語の心と言ってもいいだろう。
*私は、方位副詞と前置詞をまとめて方位語と呼んでいる。
You are putting the cart before the horse.
あなたは本末を転倒してるよ
上の文は、「馬の前に荷車を置く」ということで日本語の「本末を転倒する」にあたる。このようなものが本当のイディオムなのだ。
You put your work before your family, don't you?
あなたは家族より仕事の方が大事なのですね
ちなみに一般動詞 out は「あらしめる」、つまり「そんな状態にする」といった意味だ。
(前置詞の例とその本質的な意味)
from 「起点」 to 「到達点」
on 「密着・継続」 in 「範囲内」
with 「付帯」 under 「真下」
above 「超越」 before 「前」
after 「後」 for 「対象・目的」
at 「一点」 behind 「背後」
【イメトレ No.21】
(前置詞+名詞を使って) 一般動詞(get)との結びつき
VC感覚の動詞フレーズ (2)
(1) She still gets about all the shops. 「周囲」
彼女は今でも全部の店を回っています
(2) We got about Tokyo.
私たちは東京を動き回りました
(3) すぐにはしごから降りなさい!
(4) 私たちは暗くなる前に、山を下りなければならない
(5) 彼女は、何も言わずに車に乗り込みました
(6) 私は電話で彼女と連絡をとりました
(7) 私は、急いでベッドにもぐり込みました
(8) 私たちは交通渋滞に巻き込まれるかもしれないよ
(9) 私の肩に乗りなさい!
(10) 私たちは全員、なんとかバスに乗ることができました
(11) 私たちはなんとかして生け垣を乗り越えることができました
(12) 彼女は頭痛がなおったよ
(13) 私たちは大阪まで列車で行けます
(14) (私)、警察署へはどう行けばいいのですか?
(15) その太った男はその戸口を通り抜けることができなかった
(16) 私はデザートを平らげることができなかった
(17) Earthquake! Get under the tables. 「真下」
地震だ! テーブルの下にもぐれ!
(18) Get up a ladder to the roof! 「上方」
はしごで屋根に上りなさい!
(19) 芝生から出なさい!
(20) あなたは、次の駅で降りるべきです
※ (10) We managed to ~「私たちはなんとか~できた」の意味。
※ (12) の get over the headacheも、「頭痛を乗り越える」、つまり「頭痛を克服する」の意味。
※ (14)の quiteは副詞で、「まったく」「かなり」の意味。
(16)の still は副詞で、「まだ、ずっと」の意味。
英語を言葉として身につけることができるのはフレーズ(意味ある単位)なのです。それは具体的には補語フレーズや動詞フレーズ,そしてそれを運用するのがファンクションフレーズです。
この「ムリなく話せる イメトレ英語学習法」は、日本実業出版社刊のHTML版による復刻版です。サンプルもあげていますので、ぜひご覧ださい
以上のように私が本に書いたのは、これは社会人の英語習得法にも大きなヒントがあると考えたからです。

---------------------------------------
自由に英語を話すための最短学習プログラム 一般動詞フレーズの文の生産
get about Tokyo | getting about Tokyo | got about Tokyo |
① 現在形動詞フレーズ | ② 過去形動詞フレーズ | |
get(s) about Tokyo | got about Tokyo | |
③ 原形動詞フレーズ | ④ ing形動詞フレーズ | ⑤ ed形動詞フレーズ |
一般動詞5段活用 | VO感覚(動詞+目的語) | 風邪をひく |
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実、習慣の行為)
We get about Tokyo.
私たちは、(時々)東京を動き回ります
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為)
We got about Tokyo.
私たちは東京を動き回りました
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為)
We will get about Tokyo.
私たちは東京を動き回るつもりです
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為)
We have just got about Tokyo.
私たちは。ちょうど東京を動き回ったところです
【お知らせ】
※右の項目は「DL-MARKETによる販売」によるものです。
自由に英語を話すための最短学習プログラム |