
オンラインレッスン2週目も何とか順調に進み
生徒たち一人ひとりとつながるレッスンだけでなく
先週は 低学年 & 高学年 の 2パターン 4グループのレッスンにもトライしました
考えていることが出来るのか

上手く進められるか

実のあるレッスンが出来るのか

せっかく集合してもらっても、生徒たちに楽しい時間を過ごせてもらえるか。。。
悩みながら資料作りや指導案など色々と準備していましたが
始まってしまえば、久しぶりに画面で出会うお友達の姿を見つけて
手を振ったり

「○○ちゃんだぁ

っていう明るい声と笑顔を見ると、そんな不安も吹っ飛び
集まるだけでも良かったんだなぁ

ホッとしながら、私自身も心が軽くなり
準備していたカリキュラムを進めていく事に。。。

この日は、1年生から4年生までの生徒たち8人が参加して、まずは自己紹介です
ピアノ歴は色々でしたが、今回の私の目標は
「 みんなで曲を作ろう

これまでに楽譜を書いたり曲作りを経験している生徒もいますが
ワークで音符を書くことしか経験のない生徒たちに合わせて
まずは普通のしりとりゲームからスタートです
一周したら、つぎはドレミを使ったメロディしりとりに変えて
それを口ではなくピアノで弾いて知らせます
オンライン上でどのくらい音が聴けるのか
心配しつつ様子を見ていると、みんなきちんと音が取れてる
すごい


ピアノのレッスンをスタートして一年もたたない 生徒も
自分で考えたメロディをピアノで弾いてつないでくれてる
えらい



簡単な4つの音を聴いてノートに書きながら ⇒ 聴音

自分の番がくると4つの音を考えてピアノを弾いて伝える ⇒ 作曲

ぐるぐる回してその時のメロディリレーでできたのが
ミレドレ レミファド ドレミファ ファソミド
ミソファソ ソドミレ レファラ高いド 高いドファミド
次はこのメロディにリズムを付けるべく、リズム聴音です
私が打つリズムをノートに書き取る形でスタートして
その後は、手を上げて希望者の生徒がリズムを考えて打ちます
先に作ったメロディにこのリズムが付くと、8小節の曲が仕上がりました

聴き取った音やリズムは、学年や学習歴によって
文字で ド レ ミ や たん たん タタ だったり
楽譜に音符で書いたり、それぞれでしたがそれで良いんです

最後はみんなで作ったメロディに伴奏を付けた私の演奏で終わり
こんな風にして、誰でも好きに曲を作ることが出来るんだよ

みんなの心に思った音や頭にひらめいた音をつないで
ピアノで弾いてみたり、楽譜に書くことでも自分を表現出来るんだよ

ていう事を伝えました
そして宿題を出しました
① 今日のメロディをピアノで弾けるようにする
② 続きが作りたい人は好きなように続きを考えてみよう
③ 次回は「こんにちは」と「さようなら」のごあいさつをピアノで出来るように
メロディを考えてくる
もちろん私にも宿題が出来て、今回のメロディ譜とリズム譜をフィナーレで作成して
続きが書けるようにキチンと楽譜にして、皆さんにメールに添付して送りました
次回が楽しみです
