日本の食文化・和食が世界無形文化遺産に認定。食文化に深く根ざした伝統料理の大切な麹は「国菌」に定められています。

日本の誇る和食「WASHOKU」の美味しさとヘルシーは世界で高く評価され麹の不思議な料理力を世界に向けて情報発信します。

“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

2014年04月03日 | ビオキッチン京都
“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

日本の食文化を守る「幻の昆布問屋」
 奥井海生堂は代々、曹洞宗大本山永平寺、大本山總持寺御用達の昆布所であり、一流料理店に高級昆布を納め、品質の高さでは群を抜いている。扱っている昆布の質の高さで世界からも注目されている「奥井海生堂」だが、そこにいたるまでの道のりは決して平坦なものではなかった。


4代目主人の奥井隆氏
(写真:奥井海生堂提供)
「戦前は豊かだったそうですが、敦賀空襲で昆布蔵をはじめすべてを失ってしまったのです。父は廃業も考えていたそうですが、永平寺の方たちや同業者の助けもあって、再出発することができました」

 戦後、昆布問屋としての再スタートを切った「奥井海生堂」だが、思いもよらなかった環境の変化に見舞われる。戦後のライフスタイルの変化にともなう、昆布の需要低下だ。さらにはうま味調味料の普及もそれに追い打ちをかける

「味の素さんとは今では旨味の研究や世界展開などでもご協力させていただき、いいお付き合いをさせていただいていますが、当時、先行きには危機感を持っていました。今では笑い話としてお話できますが、私が会社に入って数年が経った頃です。

味の素さんがスポンサーの記録映画の取材のお話がきました。『どういうテーマの記録映画なんですか?』と私が聞きましたところ、『消えゆく業界を記録する』という主旨だ、と(苦笑)。父はひどく怒ってましたが、これには参りました」

 簡便性と効率性が求められる時代になったことが、昆布の世界に打撃を与えた。なにかと美化されがちな昭和30年代から40年代にかけてだが、食品について言えば今よりずっと問題を孕んでいたのだ。

 そんななか奥井社長は「消えゆく業界にはさせない」と、東京への進出を決める

「父は反対しましたが、それまでの販路は限られていました。しかし、守っていくだけではこの先、難しい。でも、東京に行っても最初はけんもほろろでしたよ」

東京進出、そして海外へ
世界を魅了した“ヴィンテージ昆布”の旨味


 当時「東京では昆布は売れない」というのは定説だった。

「最初に商品を置いて下さった三浦屋さんには今でも感謝しています。そこで東京の消費者の方に手にとってもらうために、昆布を小さくカットして販売しました。昆布は献上品ですし、神饌のひとつでもありますから、それをカットするという考えはなかったのです。

またそれと前後して、西武百貨店さんのバイヤーさんが目をつけてくれました」

 ディスカバージャパンの流れもあり、百貨店で地方催事がはじまった頃だった。「本物」を売りたいというバイヤーからの熱心な働きかけもあり、物産展でデビューを果たす。

「しかし、東京には昆布の文化は本当にありませんでしたね。まず聞かれるのは昆布の使い方がわかりません、ということ。一番、多かった質問は「この昆布は敦賀で採れたんですか」というもの。昆布のことをもっと知ってもらわなければという気持ちになりましたし、接客の重要性にも気づかされました」



“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

2014年04月03日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
“消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ

日本の食文化を守る「幻の昆布問屋」

 今、日本の経済は緩やかな衰退局面にあるが、世界の経済規模は逆に大きくなっている。発展途上国の成長によって中間層が拡大しているからだ。

食の分野はそのなかでもとりわけ成長が期待されている。

 A.T.カーニー社の統計をもとに経済産業省が発表した数字によると、2009年に340兆円だった食の市場規模は2020年には680兆円に到達するとされ、そのシェア争いはすでにはじまっているそうだ。

 日本の食が世界からは注目されているのは言うまでもない。

 それは単純に質のいい食材を生産しているというのにとどまらず、日本料理という文化にも及んでいる。日本料理店の数は農林水産省の統計によると2006年には2万4000店だったが、2013年には5万5000店を越えた。

数が増えるにつれ、日本料理の理解もかつての寿司や天ぷらといったわかりやすいイメージから、もう少し深まっているようだ。

 今、世界のシェフたちが関心を寄せているのが『昆布』だ。その理由はカロリーがゼロで、旨味を豊富に含んでいるため、油脂類の使用量を減らし、満足感を出すことができる食材というだけではない。

彼らは日本にしかないという神秘性にも惹かれているようだ。

 そこで今回は福井県敦賀の昆布問屋『奥井海生堂』の社長である奥井隆さんから昆布について教えを請うた。奥井さんは昆布が世界から注目されることになった立役者の1人だ。

戦前まで豊かに栄えた昆布問屋
戦後には「消えゆく業界」へ



昆布はかつて薬としても珍重された高級品。当時は金と等価交換されるほどだったという
(写真:奥井海生堂提供)
 日本人と昆布の関わりは深く、長い。

 奥井さんが著されたその名も「昆布と日本人」(日経プレミアシリーズ)という本を読むと、そのあたりのことを知ることができる。身近にありながら詳しくは知らない昆布という存在を再発見させる、得難い種類の本だ。

「明治維新は昆布のおかげ?」という帯文が目を惹くが、その答えについては同書をお読みいただくとして、蝦夷地で食されていた昆布がメジャーな存在になったのは江戸時代中期のこと。

北海道と大坂を往復しながら物資の売却をする「北前船」の航路が確立されたことで、京都や大阪に昆布が広まった。そして、敦賀は北前船の唯一の中継地だった。

「敦賀は交通の要衝だったわけです。うちは敦賀で今も商いを続けている昆布商のなかでは一番古いと聞いています」


釜あげうどん

2014年04月02日 | ビオキッチン京都
釜あげうどん
うどんは消化がいいから、夜食にも。具とタレをひと工夫してます。野菜もたっぷり食べられる!

材料 ( 1 人分

うどん・1玉
青ネギ・2本
ホウレン草・1束

<ポン酢つゆ>
レモン汁・1/2個分
しょうゆ・大2
酒・小さじ1
みりん・小1

<みそつゆ>

練り白ゴマ・大1
みそ・小1
酒・小1
砂糖・小1
しょうゆ・大1

<ピリ辛つゆ>
ショウガ(すりおろし)・小1/2
豆板醤・小1/2
しょうゆ・大2

<きんぴら薬味>
ニンジン・1/2本
ジャガイモ・1個
酒・小1
砂糖・小2
しょうゆ・小2
刻み赤唐辛子・少々

ゴマ油・大1
白ゴマ・少々

作り方

釜あげうどんの作り方1

1 <きんぴら薬味>のニンジン、ジャガイモはせん切りにし、ゴマ油で炒め合わせる。

2 しんなりしてきたら酒、砂糖、しょうゆ、刻み赤唐辛子を加え、汁気が無くなるまで炒め合わせる。

3 白ゴマを指先でひねり、香りを立てながら振りかける。

釜あげうどんの作り方2


鍋にたっぷりの熱湯を沸かし、うどんを加える。

煮立ってきたら水洗いして5~6cmに切った青ネギやほうれん草を加え、しんなりすれば火を止めゆで汁ごと器に盛る。

釜あげうどんの作り方3

<ポン酢つゆ>、<みそつゆ>、<ピリ辛つゆ>はそれぞれを器で混ぜ合わせ、ゆで汁をお好みの濃さまで加えて下さい。

(はじめは少し濃いめの方がいいですね、ゆでおうどんをつけいただいているうちに、薄くなるでしょうから)お好みのつゆに<きんぴら薬味>を入れ、ゆでうどんを野菜ごとつけて、いただきます。



スマイル♪がやせ体質を作ります| 食べかたのコツ[第2回

2014年04月02日 | 自分の健康は自分で守る
スマイル♪がやせ体質を作ります| 食べかたのコツ[第2回]

2014年2月24日 食べかたのコツ
スマイル♪は大切です


やせ体質になるには、食選力や食べかたはもちろん、
気持ちもとっても大切です♪

食事の時、もしかして、こんなことが当てはまりませんか?

*********************
仏頂面で食べている……ながら食いがしょっちゅう……

食事は空腹を満たすだけのものだと考えている……

暗~いヒトリ飯が多い……

*********************

なんと、これはとっても、モッタイナイ!!!!!


知らずのうちに、カラダもココロもストレスを感じながら
食事をしていることになります!


しっかりとおなかやせ結果が出やすい人の特徴は……


*********************

考え方も発する言葉も前向きでポジティブ

スマイルを絶やさない

美味しい! 楽しい! うれしい!が口ぐせ

ヒトリでもとにかく 美味しそうに食べる

*********************


よく笑って楽しんでいると

☆……………………………☆
脳内で快感物質と言われるホルモン、βエンドルフィン
が出てくれる♪

全身に血流が行き渡り 体内の酵素やホルモンが働きやすくなる♪

リラックスできホルモンの バランスも整う♪
☆……………………………☆

といいことづくめ!

「やせられないかも」は「やせられるかも♪」に!

そして、
小さく具体的な行動目標を楽しく考えるとぐーっとおなかやせに近づいていきますよ☆


まずは「いただきます」を笑顔で言うところから始めてみましょう!
あとは……

・音を聞いて楽しんで噛む

・香りを楽しんでみよう

・一緒にいて楽しい人とごはんを食べる


などなど。

笑顔は大切なやせ要素☆いつもカラダとココロに 「スマイル」を忘れずに♪

おなかやせの近道は0円で手に入る | 食べかたのコツ [第1回]

2014年04月02日 | 自分の健康は自分で守る
おなかやせの近道は0円で手に入る | 食べかたのコツ [第1回]

2014年2月20日 食べかたのコツ
新鮮な野菜と卵


「人間は食べた物でできている」とお伝えしましたとおり、
食べ物のチカラは偉大!

旬の採れたて素材には栄養がぎゅぎゅっと詰まっています☆

厳選された新鮮な食材、まごころのこもった料理。
栄養バランスの整った食事。これはとっても大事なこと。

でも実は、健康なおなかやせをめざすには、それだけではまだ
不十分なんです。。。

***************************

すぐにできて、お金もかからないおなかやせと健康の近道は
「食べかた」です!!

***************************


「わ~美味しそう!食べたい!」と思うと、唾液が出始め、胃腸も
消化液を分泌し始めるのです。


どれだけいい素材を準備しても食べ物がちゃんと消化吸収され
ないと本末転倒に!!

カラダとココロは食べ物から作られていますが、健康元気に
なるために必要なおもてなしが、毎日のあなたの「食べかた」です。

よく噛む、ゆっくり時間をかけて食べるなど、食べかたの工夫で
カラダとココロは変わります☆

おもてなしの精神で、食べ物を胃腸に運んであげてくださいね。



薄味で「口中調味」がやせスイッチ☆| 食べかたのコツ

2014年04月02日 | 一般社団法人丹波ふるさとネット
薄味で「口中調味」がやせスイッチ☆| 食べかたのコツ[第5回]

2014年3月11日 食べかたのコツ
Vol24口中調味




三大栄養素の内訳バランスと副栄養素の量を確保することで
おなかやせ度はぐーっとUP!

でも、消化に負担をかけないでいらないものを出す排出力を
高めていくために「咀しゃく」がとっても重要なポイント


ここで気をつけたいのは、食事の「味つけ」、特に「濃さ」

舌が味をしっかりと感じると、食べ物を反射的に飲み込みます。

ということは……

濃い味つけの食事は自然と噛まない度が高くなるのです!


☆…………………………………☆

はい、そこで役に立つのがご飯☆

味のつかない白ご飯や雑穀ご飯は濃いおかずと一緒に食べて口の
中で混ぜあわせて食べることに。


この食べかたこそが 口中調味!(こうちゅうちょうみ)

咀しゃくを増やし唾液を増やし消化・排出力を高めてくれる
おなかやせのコツでもあります。

ひとくち目に味噌汁を飲んで胃をあたため、野菜を食べてから
おかずとご飯を同時進行する「三角食べ」がオススメです☆


でも最近は、おかずを先に食べきる「ばっかり食べ」の人が急増中!
ご飯は残しがちで、ふりかけなどで濃い味にしないと食べきれないそう。

ごはんを残したり抜いたりすると食事全体の脂質比率が上がってしまい
さらにおなかやせから遠ざかる……


☆…………………………………☆

自然に噛む回数を増やすなら、口中調味をしたくなる薄味で!

塩分控えめでも、出汁や薬味を使って風味や香りを活かせば、
美味しく口中調味ができますし
、味覚もどんどん鋭くなりますよ☆


口中調味は日本人の繊細な味覚と健康を支えてきた食べかた。
今日から早速意識してみてください!