SafariやChromeといったインターネットブラウザで操作できるサービスを利用した、チップチューン作成講座を実施しました。
多くの人が所有しているiPhone/iPadにはGarageBandという優秀なDAWアプリがインストールされており、その操作方法などはYouTubeでも数多く紹介されているのですが、本校の1年生が授業で利用しているデバイスはChrome Bookです。せっかくなら全員が持っているデバイスで何かできないだろうかーーと探していたところでAcidMachine2に出会いました。
1年生向けにマニュアルを作っているうちに「これだけの資料をウチの生徒しか目にしないのはもったいない!」という貧乏根性が生まれ、このたび普段からお付き合いの多い、埼玉県立所沢高校フォークソング部、日本大学第二高校フォークソング部、都立武蔵丘高校軽音楽部の皆さんにもお声掛けし、オンラインで参加してもらいました。
いつもバンドっぽい音楽を聴いたり演奏したりしている高校生にとって、シンセサイザーの音はあまり馴染みがなかったかもしれませんが、
・8ビートなどのよく聞くリズムのパターンは音がどのように並んでいるのか?
・単音の並びや和音を分解することでどのようにコード感が出せるか?
・音がどのように並ぶとどんなふうに聞こえるか?
・単音の並びや和音を分解することでどのようにコード感が出せるか?
・音がどのように並ぶとどんなふうに聞こえるか?
といったことをシンプルな機能を活かして確認することができたのではないかと思います。
1年生には7月の上旬に作曲講座、下旬に作詞講座と、この「打ち込み楽曲制作講座」を実施しました。こうした知識を下敷きにして、1年生がどんなオリジナルを作るのか非常に楽しみです!