goo blog サービス終了のお知らせ 

中大杉並高校 音楽部

中央大学杉並高校の部活動のひとつ〈音楽部〉のブログです。

活動内容やスケジュール、受賞実績などをご紹介します。

2017年 都高文祭 地区大会(BF予選) 11/5

2017-11-07 18:53:33 | 受賞歴など
秋の連盟コンテストが行われました。全部で85校85組のエントリーがあり、それを21~22校ずつ4会場に分けて、まずは地区大会を行います。

当日は副部長を筆頭に(部長は滋賀にいました)、会場の生徒スタッフとして私達中大杉並音楽部が誘導や受付の仕事に当たりました。

専門学校の先生方や学生さんたち
+連盟の役員の先生方
+中杉生徒スタッフ

というたくさんの人たちの支えがあって、中杉代表バンド〈しーらかんす。〉見事に中央大会進出を果たしました。(出場21組中6組が「優秀賞」を得て中央大会に進出します。)


中央大会にはたくさんの人に応援に来ていただければと思います。よろしくお願いします!













――中央大会――
11/26(日)
12:30開場 13:00開演
東京工学院専門学校 体育館特設ステージ


==============================

日程:2017年11月5日(日)地区大会A会場
企画:平成29年度 東京都高等学校文化祭 軽音楽部門大会(地区大会)
   ~東京都高等学校対抗バンドフェスティバル(第10回)~
場所:地区大会→東放学園映画専門学校 Studio Dee
主催:東京都教育委員会・東京都高等学校文化連盟
来場:無料(チケット等なし)
時間:14:20開場 14:50開演 18:45閉演(予定)
出演:本校からは〈しーらかんす。〉

==============================

2017年 MUSIC DAYS 2017 FINAL 11/3

2017-11-06 01:57:22 | 受賞歴など
7月17日に行われた「東京大会」最優秀賞を引っ提げて、今FINALに臨みました。

当日は、〈東京大会〉〈相模原・町田大会〉〈北埼玉大会〉の他に、音源審査で勝ち上がったバンドが、レベルの高い演奏を繰り広げました。

我らがCROCUSはグランプリ・準グランプリこそ逃しましたが、「ヤマハ賞」を受賞。引退後でありながら新曲で挑み、その存在感を発揮しました。






※画像はMusicDays公式Twitterより転載。


20171103MusicDays2017_CROCUS”1%”



==============================

日程:2017年11月3日(金祝)
企画:高校生ライブ MUSIC DAYS 2017 FINAL
主催:高校生ライブ MUSIC DAYS 実行委員会
後援:東京都教育委員会、豊島区、豊島区教育委員会、毎日新聞社、JSDA日本ストリートダンス協会
協賛:日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、東京工科大学、昭和音楽大学、
   昭和音楽大学短期大学部、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ヤマハミュージックジャパン
協力:エイベックス・エンタテインメント、「Go!Go!GUITAR」編集部、GLIXIA
企画制作:フェイスオン
場所:冲永記念ホール(帝京平成大学 池袋キャンパス)
時間:開場12:30 開演13:15(第一部=バンド部門)
見学:入場無料
出演:本校からは〈CROCUS〉※演奏はオープニング後、一番手になります。


=============================

2017年 夏の活動と実績まとめ

2017-09-02 04:56:08 | 受賞歴など


今年もまた3年生を中心に、まさに「部活漬け」の夏休みを過ごしました。

今年は、下記に示すように、3年生バンドがお互いをリスペクトしながら、様々なライブやコンテストに参加し、素晴らしい実績を残すことができました。


それにしても、今年も本当にハードスケジュールでした。2016年に参加した「School's Out」と「スニーカーエイジ」への参加を見合わせたので、今年はわりにゆとりのある夏休みが過ごせると思ったのですが…。



5/08【全国軽音(大阪)】他府県枠 結果発表

5/25【MUSIC DAYS 2017】応募〆切(動画5分・エントリー用紙orフォーム)
6/01【MUSIC DAYS 2017】予選審査 結果発表 〈CROCUS〉通過
6/02【テクノスバンドコンテスト】応募〆切(エントリー用紙・音源CD-R)
6/03【Yummy Music Jamboree】
6/04【全国軽音(大阪)】本番
6/05【テクノスバンドコンテスト】結果発表 〈torolo〉通過
6/11【テクノスバンドコンテスト】本番
6/11【Yummy Music Jamboree】
6/18【部内発表会】
6/25【JYOJI-ROCK】エントリー〆切 〈メチルオレンジ〉〈しーらかんす。〉〈frogflow〉

7/02【JYOJI-ROCK】デモ音源審査結果発表(20:00)→〈メチルオレンジ〉〈しーらかんす。〉〈frogflow〉通過
7/14【サイサイフェス】音源2曲/写真/エントリー用紙
7/17【MUSIC DAYS 2017】東京大会@世田谷区民会館→〈CROCUS〉最優秀賞
7/20【サイサイフェス】音源審査結果発表→〈torolo〉通過
7/21【連盟CT】エントリー〆切 〈torolo〉〈CROCUS〉〈メチルオレンジ〉〈しーらかんす。〉〈さよなら小夜時雨〉
7/27【連盟CT】音源予選結果発表(web)→〈torolo〉〈CROCUS〉〈メチルオレンジ〉〈さよなら小夜時雨〉通過
7/30【連盟CT】準決勝@TSM渋谷→→〈torolo〉〈CROCUS〉〈メチルオレンジ〉優秀賞

8/04【長野県大会】〈メチルオレンジ〉準最優秀賞
8/07【連盟CT決勝】リハーサル
8/08【連盟CT決勝】本番〈torolo〉特別賞 〈CROCUS〉奨励賞
8/09【Yummy Music Jamboree】
8/10【Yummy Music Jamboree】
8/10【サイサイフェス】2次審査〈torolo〉
8/12【合宿】
8/13【合宿】
8/14【合宿】
8/15【合宿】
8/16【合宿】
8/17【JYOJI-ROCK】本選 〈frogflow〉〈しーらかんす。〉
8/18【全国大会(関東)】リハーサル
8/19【全国大会(関東)】本番〈CROCUS〉
8/21【JYOJI-ROCK】本選 〈メチルオレンジ〉
8/21【来武祭】〈frogflow〉〈しーらかんす。〉〈手前味噌〉〈さよなら小夜時雨〉
8/23【Suginami Next Sounds】〈手前味噌〉〈frogflow〉、〈メチルオレンジ〉がオーディエンス賞
8/27【JYOJI-ROCK】決勝 〈frogflow〉〈しーらかんす。〉、〈メチルオレンジ〉がグランプリ
8/29【東京都トップライブ】〈手前味噌〉〈torolo〉〈CROCUS〉
8/30【TOKYO MUSIC RISE】グランプリ大会@原宿ASTRO HALL←8/23に受賞したら
8/30【サイサイフェス】〈torolo〉

11/3【MUSIC DAYS 2017】FINAL→〈CROCUS〉


今夏の実績まとめ

〈CROCUS〉
全国高等学校軽音楽コンテスト 奨励賞(Best7相当)
第10回 東京都高等学校軽音楽コンテスト 奨励賞(Best5相当)
MUSIC DAYS 2017 東京大会 最優秀賞

〈メチルオレンジ〉
長野県高等学校軽音楽系クラブ合同演奏会県大会 準最優秀賞(第2位)
第10回 東京都高等学校軽音楽コンテスト 優秀賞(Best21相当)
Suginami Next Sounds オーディエンス賞
JYOJI-ROCK U22 GRAND PRIX 2017年夏大会決勝戦 グランプリ

〈torolo〉
テクノスバンドコンテスト2017 音源審査通過=本選出場
第10回 東京都高等学校軽音楽コンテスト 特別賞(Best10相当)
「サイサイフェス」テントステージ出演決定(teenaオーディション通過)

〈さよなら小夜時雨〉
第10回 東京都高等学校軽音楽コンテスト 入選(Best60相当)

〈しーらかんす。〉
JYOJI-ROCK U22 GRAND PRIX 2017年夏大会決勝戦 出場

〈frogflow〉
JYOJI-ROCK U22 GRAND PRIX 2017年夏大会決勝戦 出場

2017年 JYOJI-ROCK U22 GRAND PRIX 2017年夏大会 決勝戦 8/27

2017-08-28 06:49:19 | 受賞歴など



ライブハウスが主催するコンテストイベントにおいて、〈メチルオレンジ〉がグランプリを受賞しました!

なんでも、

審査員点 1位
集客数  1位
オーディエンス投票 1位

だそうですから、驚きです。集客については、音楽部以外の人も駆けつけてくれていましたから、本当にありがたい話です。



さて、同イベントは、7月の音源審査に始まり、8月中旬の5日間にわたる「本選」を経て、この日の決勝戦を迎えます。
音源審査の総エントリーがどれくらいかは公表されていませんが、本選に出場したのが71組、これに加えて敗者復活戦があって、最終的に決勝戦には34組が出演しました。


「この手のイベントの出演は認めていない」という学校もありますし、「3年生は連盟大会には出るけどこちらには出ない」という学校もあります。一方、「堅苦しい連盟の大会よりもこの手の民間イベントが好き」とか「そもそも部活バンドではないからこの手のものにしか出られない」というバンドもあります。ですから、単純比較はできないのですが、そうは言っても、あちこちの大会で鳴らしたバンドが多数エントリーしていることは間違いありません。また最大2曲ずつ演奏できるのも、連盟の大会との大きな違いです。




〈メチルオレンジ〉は、この夏、本当に気持ちの浮き沈みの激しいシーズンを送りました。

・部内オーディション
「3年生3バンドの中で3番手」と言われ、顧問からも「この夏の勝負曲がその曲(=「欠片」)で大丈夫?」と心配されて焦る。

・連盟大会(準決勝まで)
音源予選審査を無事通過し、準決勝でもBest21にあたる「優秀賞」を受賞するも、「決勝の舞台に進めるのは1校につき2バンドまで」ルールによって、全国大会出場の夢が潰える。

・信州全国総文祭プレ大会(長野県大会)
長野県代表36バンド+他府県代表9バンド の中から第二位に相当する「準最優秀賞」を受賞する。(審査員のコメント用紙は4人中2人が「オール5」。あとの二人も極めて高い評価でした。)
「他府県代表をおさえての受賞は嬉しいけれど、だったら全国大会に出られていたら、どうだったのだろう?」という思いは消えない。

・連盟大会(都大会決勝~全国大会)
都大会決勝の日は、中杉の〈CROCUS〉〈torolo〉の応援に回る。「自分たちもここに出ている人たちに比肩するだけのものを披露できる実力がある」というお墨付きをもらっているだけに、「自分たちはこの中だったらどのような評価を受けたのだろう?」と思うとともに、「自分たちは何をしていればこの舞台に立てたのだろう」ということを分析する。
全国大会も〈CROCUS〉の応援に回り、全部員とともに〈CROCUS〉の全国大会入賞を喜ぶ。

・JYOJI-ROCK 本選
本選出場71組の中で、審査員点最高点を得て、決勝進出を決める。「やっぱり人に認めてもらえるだけの演奏ができているはず!?」

・Suginami Next Sounds
Best3にも入らず。審査員曰く「実力は間違いなくあるのだが、本当にそれが自分たちのやりたい表現なのか、と思えてしまった」(メンバーからの伝聞なので、ニュアンスはよく分からず)。――自分たちで一つの世界観を作るべく努力してきたのに、そのアプローチを否定されたようで、混乱。

・そうして迎えたJYOJI-ROCK 決勝



結果は前述のとおり。この夏、最後のコンテストで最高の評価を得る。しかも、連盟大会で受賞したバンドや、Suginami~で上をいかれたバンドをおさえてのグランプリ。「やっぱり自分たちが信じた道に間違いはなかったんだ!」



以上、本人たちから直接心情を聞いたわけではないのですが、おそらくこんな感じだったのではないかと思います。顧問としても、こうして当人たちが有終の美を飾ることができて、これまでのモヤモヤをメンバーともども解消できたような、そんな気分です。

部員やOBOG、それに保護者の方々はこうした、これまでのメチルオレンジの「浮き沈み」を分かっています。だからこそ、上記のような「集客」「投票」にもつながったのかもしれませんが、それ以外にも、これまで様々な合同ライブやコンテストでメチルオレンジを知って支持してくれた人たち、当日の演奏を聞いて良いと思ってくれた人たち――いろいろな支えがあって、今回の受賞がありました。支えてくださった全ての人たち、ならびにJYOJI-ROCK関係各位に、当人たちに成り代わってお礼を申し上げます。




さて、当日は、2年生バンド2バンドも出場していました。決勝は全体の半分のバンドに何らかの賞が与えられましたが、そのいずれにも絡むことができませんでした。他校には受賞していた2年生もいましたから、「聞き手にイイネ!って言ってもらえるために、どんな技術と表現が必要なのか?」ということをたくさん考えて、練習して、次の発表の機会に備えていきましょう。

〈しーらかんす。〉


〈frogflow〉



==============================

日程:2017年8月27日(日)
企画:JYOJI-ROCK U22 GRAND PRIX 2017年夏大会 決勝戦
主催:吉祥寺ROCK JOINT GB
場所:同
見学:有料
出演:本校からは〈frogflow〉〈しーらかんす。〉〈メチルオレンジ〉

==============================


2017年 JYOJI-ROCK U22 GRAND PRIX 2017年夏大会本戦 8/17&21

2017-08-22 04:01:28 | 受賞歴など
音源予選を通過した、本校の3バンドが「本選」に臨み、3バンドそろい踏みで決勝進出を果たしました!








※画像はJYOJI-ROCK提供。(Photo by Takuya)

==============================

日程:2017年8月17日(木)
企画:JYOJI-ROCK U22 GRAND PRIX 2017年夏大会 本戦
主催:吉祥寺ROCK JOINT GB
場所:同
時間:開場12:30 開演12:50
見学:有料
出演:本校からは〈frogflow〉〈しーらかんす。〉

==============================


==============================

日程:2017年8月21日(月)
企画:JYOJI-ROCK U22 GRAND PRIX 2017年夏大会 本戦
主催:吉祥寺ROCK JOINT GB
場所:同
時間:開場12:30 開演12:50
見学:有料
出演:本校からは〈メチルオレンジ〉

==============================


2017年 全国高等学校軽音楽コンテスト 8/19

2017-08-20 01:58:57 | 受賞歴など


東京代表として第5回全国高等学校軽音楽コンテストに出場した中大杉並高校音楽部〈CROCUS〉、めでたく奨励賞を受賞しました!グランプリ1、準グランプリ2に続く奨励賞4のうちの一つです。「4位」と言ってしまうと、他の奨励賞受賞者が、「じゃあ自分たちは5位6位なわけ!?」と思うかも知れないので、いつも私は「Best7」という言い方をしています。


この価値は、関わっている人にしか分からないのですが、たとえば東京都の話で言えば、〈CROCUS〉は178組のエントリーの中からたったの5枠を射止めて全国大会に出場したわけです。
神奈川県代表は205組のエントリー中のたった5枠を射止めた人たちが全国大会に来ました。
長野県代表は163組のエントリー中のたった2枠を射止めた人たちが全国大会に来ました。
もちろん中には「連盟加盟校がまだ9校」なんていう県もあって、全国大会に来るための倍率は本当に様々なのですが、ともあれ、改めて振り返るにつけ、すごい部活だなあと他人事のように関心してしまいます。



全国大会は2年ぶり3度目の受賞です。今回、たくさんの先生方に「ちゅうすぎ、つよすぎ」とか(笑)、「どんな指導をしてるんですか?」なんてことを言われましたが、考えてみても何か「指導」をしたような覚えもないし、さりとて「何にもしてないですよ~」なんていうのももったいつけた謙遜で何だか嫌らしくて。よその多くの学校にとって何の参考にもならない(しづらい)ような「強さの秘訣」があるとすれば、それは
「受け継がれてきた目標設定の高さ」と
「それに向けた意思の強さ」と「それに伴う練習量」と
「それを実現するために考えるアタマ」
がある、ということなのでしょうか。

練習量に関して言えば、CROCUSドラムO橋が次のようなことを言っていました。「休日だったら5時間は練習したい」――世の中には、時間さえあれば、寝食以外は楽器の練習をしている人もたくさんいるでしょうから、この時間設定をどう見るからは様々ですが、少なくともウチの1年生がこういう意識か、と言えば、ほとんどはここまでやれていないと思います。(と書くと、「上手くなりたいとか、評価されたいとか言ってるくせに練習しない人の気持ちが分からなくないですか!?」というO橋の声が聞こえてきそうです。笑)



さらに付け加えて、中杉音楽部が心がけている点としては――
(a)クリック練習を徹底している点
(b)常に「バンドサウンド全体の聞こえ方」を常に意識している点
が挙げられると思います。

(a)について。上記のように、個々がしっかりと練習すべきなのは言うまでもないですが、バンドアンサンブルがしっかりしていないとお話になりません。逆に言えば、個人個人がそこまでテクニカルでなくても、演奏のタテがきっちり合っていれば、それだけでバンドの評価はかなりアップします。CROCUSも「Aメロのタテを合わせるだけで1~2時間のバンド練習時間が終わることもあった」んだそうです。(クリック練習のノウハウについては、コーチの存在抜きには語れません!)

(b)について。私は「本番」があるたびに、動画を録画→YouTubeに限定公開→バンドメンバーに回覧→(たまにコーチからアドバイスメール) というプロセスを繰り返しています。再生回数を見ていると分かるのですが、結果を出しているバンドほど、自分たちの演奏を繰り返し聞いているものです。




それにしても、中杉音楽部が誇る〈torolo〉と「メチルオレンジ〉も、願わくば全国大会の場で色んな人に聞いてもらいたかったものです。彼らもまた、上記のようなテンションで努力と工夫をしてきて、同じような完成度に到ったバンドです。〈torolo〉は〈CROCUS〉とメンバーが重複するためレギュレーション上、出場不可でしたし、〈メチルオレンジ〉にしても「都大会決勝に進出できるのは1校2バンドまで」ルールによって、コンテストとしては都大会準決勝で終わってしまったのですが…。それにしても、こうして顧問が自信をもって「聞いてほしい」と言えるレベルにまで到達したことは、本当に素晴らしいですね。今後「53期が黄金期だったよな~」とならないよう、下に続く部員も精進してもらいたいものです。





朝早くに来て先頭に並んでくれた部員たち


リハ日、恒例のMC打ち合わせ


こちらも恒例、「帰りの会」

==============================

日程:2017年8月19日(土)
企画:第5回 全国高等学校軽音楽コンテスト
主催:全国高等学校軽音楽連盟
共催:東京都高等学校文化連盟 神奈川県高等学校文化連盟
主管:東京都高等学校文化連盟軽音楽部門 東京都高等学校軽音楽連盟
   神奈川県高等学校文化連盟軽音楽専門部会 神奈川県高等学校軽音楽連盟
   埼玉県高等学校軽音楽連盟 千葉県高等学校軽音楽連盟
場所:パルテノン多摩
時間:開場10:00 開演10:30 閉演16:30
見学:無料
出演:本校からは〈CROCUS〉※出演は午後の部(13:30~)

==============================

2017年 2018信州総文祭 軽音楽部門プレ大会 8/4

2017-08-04 22:58:29 | 受賞歴など
第42回全国高等学校総合文化祭長野大会
2018 信州総文祭 軽音楽部門プレ大会
Power Live 2018 Z-pre
第13回長野県高等学校文化連盟軽音楽専門部県フェスティバル Power Live 2017KF
第13回長野県高等学校軽音楽系クラブ合同演奏会県大会 Power Live

――という、タイトルが何行にも渡る大会です。

国体が毎年各都道府県で持ち回りで開催しているのと同じように、全国高等学校文化連盟が主催する文化部の祭典「総合文化祭」も例年、各都道府県で持ち回りで開催されています。

今年2017年は宮城県、
来年2018年は長野県という順番です。

そういうわけで、その来年行われる「全国高等学校総合文化祭(=総文祭)長野大会」の「プレ大会」として、この大会が行われたわけです。
ちなみに、今年、宮城県で行われた総文祭は、昨秋の東京都高等学校文化祭軽音楽部門大会グランプリ、都立武蔵丘高校の〈星彩mermaid〉が出演し、
この長野県で行われた総文祭プレ大会は、同大会奨励賞の本校〈メチルオレンジ〉にお鉢が回ってきた、といういきさつです。


長野県は、軽音楽が盛んな地域の一つで、地区大会へのエントリー数163という数字は、東京のエントリーとほとんど変わりません。
その二つの地区から選ばれたそれぞれベスト16バンド、合計32バンドに加え、大阪・京都・滋賀・静岡・千葉(当日欠場)・東京・奈良・兵庫・和歌山の9都府県代表が加わってのコンテストですから、もはやただの「長野県大会決勝」とはわけが違います。


前置きが長くなりましたが、大会の様子。



朝7:20の新幹線に乗って、長野入り!


昨年もありました!この手作りの出演順一覧。


今年の会場は「長野市芸術館」、できたばかりの新しいホールだそうです。


演奏の様子。ベースの音が思うように出なくて、焦りました。


演奏後のインタビュー。他の高校生が「楽しかったです」的な一言で済ます中、一人一人が自分の言葉で明確に感想と感謝の言葉を述べているのが、顧問として誇らしかったです。


結果は、第2位相当の「準最優秀賞」! 並みいる長野のバンドと他府県のバンドを抑えての受賞、実力は十分に全国クラスなんだと思います!






全国から集まった他の学校が全て前日にリハを行う中、当日リハにしていただくなど、長野の皆さんには昨年に続き、大変良くしていただきありがたい限りです。また、こうして名誉ある賞をいただけたことにも感謝しかありません。大会運営に携わってくださった全ての方と、出演の推薦をくださった東京の連盟に感謝申し上げます。


==============================

日程:2017年8月4日(金)
企画:第42回全国高等学校総合文化祭長野大会
   2018 信州総文祭 軽音楽部門プレ大会
   Power Live 2018 Z-pre
   第13回長野県高等学校文化連盟軽音楽専門部県フェスティバル Power Live 2017KF
   第13回長野県高等学校軽音楽系クラブ合同演奏会県大会 Power Live主催:長野県 長野県教育委員会 長野県高等学校文化連盟
主催:長野県 長野県教育委員会 長野県高等学校文化連盟
協賛:㈱ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス
   尚美ミュージックカレッジ専門学校
楽器協力:全国楽器協会
主管:長野県高等学校文化連盟軽音楽専門部
場所:長野市芸術館
時間:9:30開場 10:00開演 18:30閉演

==============================

2017年 MUSIC DAYS 2017 最優秀賞受賞! 7/17

2017-07-18 15:08:42 | 受賞歴など
「学生パフォーマンスLIVE」という名称でキックオフした当イベント、本校は2013年から参加しています(2013が初年度?)。

2013年 49期 tuneful highway ホリプロ賞
2014年 50期 Be*Rich
2015年 51期 曖昧小町
2016年 52&53期 みやこし(バンド)りさこ ソニー・ミュージック賞


さて、このようにエントリーを重ねてきたMUSIC DAYSですが、例年なかなか上位大会に進めるような賞に絡めませんでした。

しかし、本年とうとう〈CROCUS〉が「最優秀賞」という最高の形で、上位大会にコマを進めることができました!

運営に携わってくださった全ての方、ボランティアで力を貸してくださった都立練馬高校の皆様、中杉音楽部ならびに〈CROCUS〉を応援してくださる全ての方 に感謝しつつ、上位大会でも堂々のパフォーマンスをお見せできるよう努めて参ります。










==============================

日程:2017年7月17日(月祝)
企画:高校生ライブ MUSIC DAYS 2017 東京大会
主催:高校生ライブ MUSIC DAYS 実行委員会
後援:東京都教育委員会、世田谷区、世田谷区教育委員会、毎日新聞社、JSDA日本ストリートダンス協会
特別協賛:日本工学院専門学校、東京工科大学
協賛:昭和音楽大学、昭和音楽大学短期大学部、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ヤマハミュージックジャパン
協力:エイベックス・エンタテインメント、Go!Go!GUITAR編集部、GLIXIA
企画制作:フェイスオン
場所:世田谷区民会館
時間:会場10:45 開演11:30 
見学:入場無料
出演:本校からは〈CROCUS〉

=============================

2017年 NAKANO Fresh ROCK FES.予選会 2/12

2017-02-20 10:28:45 | 受賞歴など
表記コンテストイベントに参加しました。

出演にあたっては動画審査があり、中杉としては、在籍する全バンド(2年3バンド、1年5バンド)がエントリーし、結果として以下のバンドがこの日の予選会出演に到りました。

〈torolo〉(2年バンド)
〈メチルオレンジ〉(2年バンド)
〈CROCUS〉(2年バンド)
〈frogflow〉(1年バンド)
〈Youth sketch〉(1年バンド)

この日の出演は全部で30バンド。
この中から上位2つが、
Tokyo Music Rise(TMR) グランプリ大会進出
上位9バンドが4/29に中野駅前広場で行われる野外イベント(NAKANO Fresh Rock Fes.)に出演できることになります。

さて、その予選会の結果、本校としては――

〈CROCUS〉準グランプリ(Best2)
 →4/1 TMR GP大会
 →4/29 NAKANO Fresh Rock Fes.

〈メチルオレンジ〉優秀賞(Best9)
 →4/29 NAKANO Fresh Rock Fes. 

ということが決まりました。

中野駅前の野外イベントは、本校としても第1回から参加させてもらっている、素敵なイベントです。一応、賞が出たりもするのですが、コンテストよりはイベント性を重視しているところもポイントです。本番を楽しみに待ちたいと思います。














=============================

日程:2017年2月12日(日)
企画:NAKANO fresh ROCK FES.予選会
制作:NAKANO Fresh ROCK FES. 実行委員会
場所:東京テクニカルカレッジ専門学校
見学:一般観覧可・入場料無料
時間:10:00開場 10:15開演
出演:本校からは以下のバンドが動画予選審査を通過しました
   〈CROCUS〉〈torolo〉〈メチルオレンジ〉〈frogflow〉〈Youth sketch〉

==============================

2017年 東京都高等学校文化祭総合閉会式 1/29

2017-02-03 13:53:11 | 受賞歴など
連盟主催コンテストのうち、11月に行っているものは、東京都高等学校文化連盟主催の「東京都高等学校文化祭」の一環として行われています。(あれは「軽音楽部門大会」なわけです。)

その「東京都高等学校文化祭」の表彰式ならびに閉会式が東京都庁第一庁舎にて行われました。

当日は、各部門ごとに表彰があり、本校の〈メチルオレンジ〉は同大会奨励賞を受賞したことを受け、この日の表彰式では「東京都高等学校文化連盟会長賞」の賞状が授与されました。

登壇できるのは代表メンバー1名なのですが、メンバー全員で列席し今回の受賞を共に喜びました。