
2020年6月27日、JR桜木町駅に新南口ができた。以前ならすぐにでも確認しに行ったのだが、今は遠いところで働いているし、世の中では新型コロナが流行しているしということで、ここを訪問できたのは仕事で桜木町方面に出かける機会があった7月中旬のこと。 ちょっと見た感じでは変化が分からないけど… ![]() 関内方面に向かって新しい改札口ができていた。 ここは新南口ということだが、市役所口ともいう。駅員が常駐していないこともあって、改札は交通系ICカードしか対応していない。スイカなんか持っていない高齢者は利用できないということだ。 利用時間も限られていて朝7時から夜は11時だったかな。ようするに市役所職員やそこに出入りする関係者向けの改札口ということである。 ![]() このころ、改札前ではまだ工事を行っていた。 ![]() 橋上駅舎から下を見たところ。上りのエスカレーターはあるものの、下り用のものがない。足の衰えた高齢者には難しい階段だ。 ![]() ホーム。関内方面側だ。今までなかった風景が見られる。 ![]() 新しく造られた通路から。 ![]() トイレ♪ ![]() 奥には個室が2つあるよ。 二日酔いの翌日でも、これなら一応安心かな。 ![]() 駅に隣接してSIAL桜木町アネックスが造られている。基本はホテルだが、下の階にはいろいろな施設が入っている。 飲食関係では、1階に「成城石井」とかフードホール「KITEKI」。 ![]() 「成城石井」に隣接して「旧横ギャラリー」という展示スペースもできた。 ![]() 旧横浜駅(現桜木町駅)の写真は随分見てきたが、こういう立体模型で展示してくれると、いろいろ想像が掻き立てられるよね。 ![]() 日本最初の鉄道の終着駅をこの場所にしたことが、のちに面倒なことになる。 ![]() ここから関西方面に延伸するのは、当時の技術では不可能だったのだ。 ![]() 図面の上半分が、のちの「東横浜駅」になる。 ![]() ギャラリーに展示されている本物の機関車♪ 毎正時には当時の発車音が流れるよ。 ![]() 中には入れないので外から撮影。シートは一直線に続く長椅子だ! ![]() 最初の客車と明治のお客さん。見ていると、当時の様子を写し取った写真が次々と現れる。 ![]() ガラスに反射して見にくいけど、シートで横になって寝ているオヤジがいるぞ。 ![]() 新南口から外に出ると新しい市役所に続くペデストリアンデッキがある。2階部分には飲食店が入るようだが、まだまだ完成していないようだ。 さて、ここからはちょっと昔の写真で桜木町駅を振り返ってみようと思う。 ![]() 若いころ、野毛で呑んでいた人たちなら懐かしいでしょう。これが、我々が知っている昔の桜木町駅だ。 手前の鉄板は「鉄道発祥の地」記念碑。現在はすぐ近くの別の場所に移設されているが、もともとここに記念碑があったことを示す「原標点」というのが現在、路面に打ち込まれているよ。 ![]() 鉄道発祥の地記念碑 原標点。記念碑はここにあったという目印だ。 ![]() みなとみらい地区ができる前の桜木町駅と東横浜駅。 ![]() これは1999年ごろの撮影。みなとみらい地区ができて、日ノ出町・野毛からの幹線道路を海側につなぐため、桜木町駅が分断されこのような状態に。 ![]() やがて東急東横線が廃線になる。 2004年1月30日。最後の東横線を見ようと多くの市民が駆けつけた。 ![]() 駅名を撮影する人々。 ![]() なんだか分からない人たちも集まってきた。 ![]() 思い出に「渋谷まで乗っておこう」という人も多かったのだろうね。それにしても290円で行けたんだなぁ。 東横線桜木町駅は廃止され、国鉄桜木町駅も大きく変貌した。そんな駅周辺には鉄道発祥の地記念碑だけではなく、鉄道に関するプレートがいくつかある。 ![]() エドモンド・モレルのレリーフ。工事のたびに移設されていたが、現在は旧横ギャラリーにある。 ![]() MM地区開発のため廃止され消えてしまった東横浜駅を偲ぶ詩。 ![]() 誰がつくったのかは不明だが、駅構内に残されていた。 しかし、いろいろな工事が行われる中で、設置場所が転々とし、どこに移されたのか分からない時期もあった。 ![]() 現在は、バスターミナル近く、まさに東横浜駅があったあたりに設置されているよ。 ![]() 開業当時の駅長室プレート。 ![]() これも移設されて現在はもっと見やすい居場所にある♪ ![]() さて、ここからは当時の駅構内がどうだったのか、記憶を呼び覚ますために地図(昭和53年)をご覧いただこうか。 いちばん記憶があるのは「川村屋食堂」とその「ミルクスタンド」 ![]() 野毛で呑んだ帰りには食堂で遅い夕食を、翌朝は二日酔いを癒すためにスタンドで牛乳をと、よく利用したものである。たしか、このスタンドで青汁が提供されていたと記憶しているが…。 改札内の立ち食いソバもときどき利用していたっけ。 「スナック・フタバ」でもホットドックなんかを食べていたような気がするけど…なかなか思い出せない。 それから構内の靴磨き。あれはもしかしたら横浜駅だったかなぁ??? そして、東横浜駅! 貨物取扱所が懐かしい。 昔はチッキ便というのがあって、遠方へ行く場合の大きな荷物、たとえば自転車とかをここで預けると、自分が乗る夜行列車に連結している貨車にそれも積載して、翌朝は自転車と一緒に下関駅に到着するという便利なシステムがあったのね。輪行袋が一般的になる前は、こんなのを利用してあちこちツアーをしていた。 ![]() 駅周辺を含めた全体図。小さくて見にくいので大きなサイズを下に載せておきます。 ![]() 参考 鉄道新聞 ![]() |
乗ってみたいなあ……と思ったら、おっさんたちが
いぎたなく眠りこけてる光景が!
う~ん、この車両には乗りたくないなあ。
新しい改札ができて、エスカレーターが1基しかないことを批判しておりますが、なぜ近くにあるエレベーターについてはなにも触れていないんですか??
今度、探検してみたいと思います… って、夏休みは無理ですけどね♪
私は逆に、この車両に乗ってみたくなります。
空いていたらですけど。
車内でビールを呑みながら弁当を食べたいなぁ。
この日は仕事の合間にちょっとだけ見学したので、
エレベーターまで気がつきませんでした。
旧横ギャラリーも全部は見ていません。
次回要確認です。
結石で敗血症! 大変じゃないですか。
コロナが流行しているときに、コロナ以外で入院とは、
きついですね。
院内感染にも注意です。
以前、先輩が結石になったときも1センチでした。
少し時間をかけないと、新しい改札口周辺は観察できませんね。
夏休みが終わったらどうぞ。
車内の様子をもっと知りたいですね。
仕事の合間ではなく、時間をとって見学しに行ってきます。