エッセイ -日々雑感-

つれづれなるままにひくらしこころにうつりゆくよしなしことをそこはかとなくかきつくればあやしゅうこそものぐるほしけれ

日本刀で首を切り落とす音

2017年06月24日 | 雑感

2017年6月24日

前回にひきつづき刀にまつわる話。

                

高田浩吉、東千代之助のころの時代劇ではチャンバラ場面での音響効果はほとんどなかった。

刀と刀がぶつかっても竹の刀の音だったりする。   まして刀で人を切る音などほとんどきこえなかった。

 

黒沢明の“7人の侍”(1954年)、私は好きで何十回となく見た。

しかし、ここでも“人を刀で切る、槍で突く”リアルさに欠けるのが唯一の欠点というのが一般的批評だ。   

話の筋、登場人物、すべてが素晴らしいだけにもったいないといつも思っていた。

 人を切るときのバサッというすごい音を出し始めたのは、私の記憶では黒沢明の用心棒(1961年)や

椿三十郎(1962年)あたりからだったと思う。

はじめてその音をきいたときは迫力満点だった。

 

ところで、私が小学校のころだから65年ほど前のはなしだ。

ある日風呂から上がって手ぬぐいを絞るかわりに手ぬぐいの端をつかんでバサッとはたいたら、父親にひどく

怒られた。

 “それだけは絶対やっちゃいかん!”

 手ぬぐいをはたく行為自体も上品とはいえないが、父が云ったのはそのためではない。

 

父の家は代々鹿児島宮之城の島津分家を監視するために本家島津から宮之城に配置された

郷士団(半農半武士)の一つだった。  父の祖父は西南戦争で戦死している。

 

そこで育った父が言い聞かされてきたのが、“手ぬぐいをはたいて水を切ってはいけない。

なぜならば、侍が切腹するときには介錯人が首を落とすが、手ぬぐいをはたいて水を切る音は首を切る音

そのものだからだ。

昔は日本手ぬぐいだったから、今の手ぬぐいよりもするどい音だったのだろう。

 

昔、家内にこの話をした。

家内が言うには 「私、音感もわるいし、音響効果もまるでわからないけど、たった一つ絶対に聞きのがさない音が

あるのよね」

「なに?」とわたし。

「プシュ!」と彼女。

「ワッハッハ!」、了解、私が缶ビールの栓を開ける音だ。

家内は私のだらしない酒に癖々していた。