遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

カニ殻の威力!?超連作でソラマメ大豊作

2023年05月18日 | ものぐさ有機農業

これまで何度も書いてきましたが、私の農法は、有機連作農業です。その理由はただ一つ。輪作で作付けの順番を考えるがめんどくさい(^^;

で、連作の鬼などといきがっているのですが、内心は複雑なものがあります。というのも、毎年、声高らかに、れー・んー・さー・くーーー、というほどの成果が上がるとは限らないからです。成績がイマイチだと、連作王の自信がゆらぎます。

揺れる老人ごころ(^^;

特に、品種改良が進んだ人気品種のソラマメは難物です。

考えてみれば、私の連作の原点は、この場所でのソラマメ。母親が作っていた時からすると、ゆうに35年は経っています。

ここらで、バッと最後の一花を咲かさねば・・・ということで、今年は満を持してソラマメに臨んだわけであります(^.^)

主な作業を順に列挙します。

1.昨年10月末、播種。
2.12月末、不織布で防寒、防風。
3.2月末、不織布撤去。ミカン皮撒(防虫)。
4.3月、ニームオイル散布(アブラムシ対策)。主茎を8本以下に整枝。
5.4月、支柱、紐で倒伏予防。摘芯。
6.5月、収穫

で、結果は・・・

うーん、いけてるぞ。

さあ、収穫!

と思った時に、思わぬ来訪者。

どこからやってきたのか、鴨さんです。

おいおい、すぐ横は中山道。車に轢かれてしまうぞ・・・

テトテトと進む鴨さんを安全な所まで移動させて・・・

収穫となりました。

結果は・・・

左、お多福ソラマメ、右、赤ソラマメ。

二つのバケツ、見かけよりずっと重いのです。大バケツ(左)、4㎏、中バケツ(右)、4.5㎏。

それもそのはず、二種のソラマメは、いずれもパンパンに実が入っていました。スカは全くなし(^.^)

豊作の原因は?

ソラマメの場合、豆ですから、肥料らしい肥料は何も入れません。しいて言えば、コンポストで作った家庭生ごみ堆肥。

一年でちょうど満タンになるので、二つを交互に使っています。前年の分は、1年寝かして、秋に鋤きこみます。

家庭生ごみの欠点は、水分が多すぎて出来上がりがベチャつきます。で、途中で、製材所でもらってきたカンナクズを何度も加えます。

でも、このコンポスト堆肥は、ずっと以前から使っていました。

今回、新たに登場したのは、

カニ殻です。

カニ殻が連作に良いのは知っていましたが、殻とはいえ、物がカニ、高価なので二の足をふんでいました。

しかしそれではこのまま鳴かず飛ばずでおわってしまう。一番お値打ちな品(20㎏、5000円)を探し出し、エイっとばかりに注文しました。15㎏を鋤きこんだ結果が・・

なのです。トータルでは、この5倍程になりました。鞘付きとは言え、お多福ソラマメと赤ソラマメ、それぞれ、20-25㎏採れたことになります(^.^)

やはり、殻でも蟹、やってくれますね。ものの本によれば、カニ殻はキチンを餌にする放線菌の良い餌になり、土中の放線菌を増やします。そして、その放線菌が、連作で増えた悪玉菌(キチン質を持っている)を捕食し、退治してくれるのです。

畑は、ソラマメとの格闘がほぼ終わり、種取り用の株だけが残っています(種豆は滅茶苦茶に高価)。

ソラマメの後には、カボチャの苗を植えました。せっかく張った平マルチ、有効に使わねば(^.^)

ps. 赤ソラマメは丈夫で作りやすいです。色が赤いのでアントシアニンも豊富、原種に近いものでしょう。そんなわけで、ダダクサ(岐阜弁、ぞんざい)に扱ってきました。しかし、先日、adikkoumeさんのブログで、「紅淑女」(「初姫」とも)という麗しい名がついたソラマメであることを知りました。これからは、恭しく扱わねば(^.^)

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする