遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

連続de豆作り

2023年05月30日 | ものぐさ有機農業

ソラマメ、エンドウ、スナップエンドウの怒涛の収穫も終わりました。

次の豆類を用意せねばなりません。特に、エンドウ用に苦心して作った高棚の活用が急務です(^^;

そこで、購入したのがこの2種のツル豆。

いずれも在来種、しかも美濃が原産らしい。

年をとるにしたがい、栽培する野菜はだんだん在来種が増えて来ました。大根は方領、ほうれん草は次郎丸、サトイモは地元でずっと作られてきた〇〇・・・種芋が何代も受け継がれてきて、誰も名を知りません(^^;

地元の気候風土に合うものが在来種ですから、農薬に頼らずとも病気にかかりにくく作りやすいし、味もグッドです。

左側の豆、ササゲ(こちらでは、なまってササギ)は、元々、円空の故郷、岐阜羽島で作られていました。戦前から岐阜近辺では最もポピュラーな夏の豆です。最大の特徴は、30~40㎝ほどもある細長い形。種が16粒もあるから十六ササゲの名が付いたと言われています。これが、蔓にずらっとぶら下がって実るのですから壮観です。しかも大変美味。

もう一つの豆、桑の木豆は、これまで聞いたことも食べたこともありません。岐阜県山県市(明智光秀伝説の残る場所)で細々と作られ続けてきたらしい。山間の地の隠れ野菜なのです。台風が来ても大丈夫なように、桑の木に沿わせて育てたのでこの名がついたとか。熱すると鮮やかな緑になり、柔らかい、と種袋の説明書きにあります。さらに調べてみると、十二分に実った豆を鞘ごと収穫し、乾かして冬まで保存した物を、鞘が柔らかくなるまで何時間も煮て食べる・・・・昔の山村生活が目に浮かんでくるようですね。これは作らずにはいられませんね(^.^)

早速、種をまきました。左がササゲ、右は桑の木豆。

無事、植え付け終了。手前がササゲ、真中より向こうが桑の木豆。右側は、キュウリの棚です。支柱間を紐で結びつけ、両端の支柱を二本の紐で地面に張って固定したものぐさ棚です。これで、高さ2m、長さ10mの棚を無理やり作成。キュウリはツル豆類ほど繁らないので、栽培にはこれで十分です。しかし、長さ方向(南北)には滅法強いですが、東西の力には弱い。台風が来ないことを祈るのみです(^.^)

ところで、豆類は連作を避けよ、とどの農業手引きにも書いてあります。毎年、同じ場所に豆を作るなという教えです、ところが今回は、同じ場所で、しかも間髪をおかずに豆類をそだてるのですから、連作ならぬ連続作です(^^; これまでも、エンドウ=>ササギの連続作を毎年行ってきました。でも、連続作障害はみられません。それに、今年はまれに見る豊作。エンドウやソラマメの根には、これまで見たこともないほど大粒の根粒菌がびっしりと付いていました(写真撮り忘れ(^^;)。まだ土の中には根粒菌がどっさりいるはず。どんどん豆類を育てない手はありません・・・「めには、めを」ではなく、「まめには、まめを」ですね(^.^)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする